
妊娠中の介護職での仕事内容や職員の対応に悩んでいます。産休までの頑張り方について不安です。
介護職の方に質問なのですが…。
妊娠中にどのくらいの範囲で仕事されてますか?
1人目の時もそうでしたが、現在も人手不足です💦
入浴介助は、外して貰ってますがお風呂の誘導や着脱なども時々あり、フロアで1人見守りや重たい人の移乗介助などもどうしてもあります。他の職員の方は、『きつかったら言ってね!』や『移乗介助の時はするから』と言ってくれるのですが、どうしても人が足りないので、私がやった方が早いと思いついやってしまいます…
お腹の子のためにもダメだとは思いますが数人の職員の方は、気を遣うだけの上辺だけの言い方のような気がします…。
少し前も体調が悪くなり、仕事を早退をしようと他の職員に相談すると『◯時まで居てくれたらいいのに!』と言われた事もあり、どこまで頑張ればいいのかわからなくなりました。
産休まであと2か月ですが、これ以上頑張れということでしょうか?
批判や仕事を辞めたら?などの意見は、見たくないです…
- カフェラテ(2歳9ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
介護ではなく看護ですが・・・
産休入るまで、入浴介助や移乗など
1人でしてましたね。。。
妊娠経過は人それぞれなので、
あまりしんどいなら休職するのも
一つの手かなぁと思います。

ゆず
私は有料だったのでサービスは生活メインで入ってました。
後は散歩やたまに同行での買い物、身体はトイレ誘導、オムツ介助もしてました。
入浴は軽介助や見守りレベルの人はたまーに人がいない時に入ってました。
お腹が重くなってしんどい日もあったのでサ責に伝えても15分の休憩などくれず、気分悪くなり冷や汗かきながら仕事してました💦
周りの職員が自分のサービスの合間に助けてくれたりしてなんとか産休まで働けましたが、かなりしんどかったです…
無理しないでくださいね😥
話のわかる上司なら一度相談してみてはどうですか?
-
カフェラテ
ありがとうございます😭
私も出来る事は、無理のないようにしていますが、介護は、どうしてもですよね💦
上司は、言っても話のわからない人なので、あまりあてにならないんです😰- 4月24日

退会ユーザー
来月から小規模多機能施設に復帰します。
2人目の妊娠が分かってからは、入浴介助やオムツ交換、送迎は外してもらってました。
軽度の衣服の脱着や見守りは時々ありましたねが。
移乗介助は全介助の人以外はやってました。
結局、私の体質なのか8ヶ月でドクターストップかかり休職しました。
休職も考えてもいいと思いますね!
-
カフェラテ
ありがとうございます😭
あと2か月なので、休職は悩みますが考えてみます💦- 4月24日

退会ユーザー
妊娠10週で、老健で介護士してます。入浴のちょっとした上衣の着脱やドライヤーの軽介助や食堂での水分介助、歩行できる方の付き添い程度、あと副主任してるので人手あるときは事務仕事をしたりしています。女性の多い職場で出産経験のある方が多いので無理してると、人手は少ないですが怒られたりします…
私も周りから見ると無理しているらしく、自身の母親にあんたが無理して自分や赤ちゃんに何かあった時に会社の人は責任とってくれるん?手抜くぐらいが丁度えんやと言われました。
頑張らなくていんじゃないでしょうか。逆に体調悪いのにその言葉はびっくりです。
-
カフェラテ
コメントありがとうございます😭
いろいろ考えて、無理しないようにしようと思います。- 5月5日
カフェラテ
ありがとうございます。
産休入るまで1人ですか⁉︎
休職については、考えてみます。
はじめてのママリ🔰
お風呂は全介助の方は2人、部分介助の方は1人でいれてました。移乗はかなり介助がいる方でも1人でしてました。今考えたら恐ろしいですが(笑)
カフェラテ
そうなんですね💦
冷静に考えたらこわいですね💦