※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
妊活

体外受精が上手くいかず、流産も続いています。受精卵に問題があるか検査しておらず、保険適用による治療の影響や自費での体外受精について悩んでいます。移植がダメなら転院も考えています。

体外受精が中々上手くいかず、妊娠しても流産してしまいます。
不育についても調べましたが、これと言って引っかかる点はありませんでした。(念のためアスピリン服用しています。)
 
 受精卵に問題があるのか、、の検査はしていませんが、これって体外、顕微で差があったりするものなのでしょうか?💦
まだ顕微はしたことがなく、ふりかけで受精はしてくれます。

4月からの保険適用がとても嬉しい反面、今まで通りの治療が出来なかったりするのかなと不安な気持ちもあります。アスピリンは適用外なので全額自費になるという質問もお見かけしました😭

 次の移植でダメなら転院を考えていますが、、、
4月以降も自費で体外受精されている方いますか?( ; ; )
やはり保険適用だと誘発方法も限られてくるのでしょうか💦
現在顕微、体外受精頑張っている方々と少しお話ししたいです😢

コメント

deleted user

私は1人目を体外受精で授かり、この4月になって2人目のためにその時の凍結胚盤胞を移植しました、、、💭
陽性判定は頂けたのですが、hcgの数値が低く、妊娠継続は難しいかなとのことでしたが、実際、化学流産でした、、、🥲
化学流産だと、受精卵自体の問題だったり薬が少なかったり、、、みたいなことが原因だと聞いたので、今回はそうなのかな???と思っています🥺

受精卵自体の問題だとしたら、その受精卵の遺伝子自体に問題があったのでしょうし、ふりかけ法でも顕微鏡受精でも関係ないのかな??と思っています、、、🥺

保険適用になっても、これは保険適用だけどあれは保険適用じゃない、、とか、使える回数が決まっているとか、、、これはこれで問題がありますよね、、、

私自身、今回は、化学流産となってしまいましたが、また気持ち新たに次の移植に向けて気持ちを入れ替えていきたいです🥹✨

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます‼︎返信が遅くなりました💦
     
    私もつい先日化学流産でした😢判定の時は、何でだろうなぁとずっと考えてしまっていましたが、今は前向きにまたがんばれそうです😊

    顕微と体外で受精率など変わったりするのかなぁとも思いましたが、確かにゆでたまごさんがおっしゃる様に、卵自体の問題や質が大きいのでしょうね😢

    保険適用で経済的に挑戦もしやすくなるので、ぼちぼちな気持ちでまた頑張ってみます😊✨
    お互いうまくいきますように✨

    • 4月25日