![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
1歳の子の運動発達が遅れており、発達外来で様子を見ているが異常はない。大人の模倣がなく、おもちゃの遊び方ができない。どのような関わり方が良いか悩んでいます。
もうすぐ1歳になる子がいるのですが、発達が遅く何をしてあげて良いかわかりません。
運動発達が遅れていて、発達外来で診てもらっているのですが、今のところは異常は見られないので月に1度様子見という状態です。
大人の模倣は一切ありません。
そのおもちゃにあった遊び方ができず、全てのおもちゃは叩く・舐めるといった感じです。
どのような関わり方をしてあげたら良いでしょうか?
よろしくお願いします🙇♀️
- はじめてのママリ
コメント
![ママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ🔰
おもちゃにあった遊びというのはどのくらいのレベルを指しますか?
うちも全く同じく、叩くか舐めるかです🤔
一応、保育士していて、経験と比べても息子に特に遅れを感じていないのですが、運動発達が気になっているから他も気になるという感じですかね。
大人の模倣もないです☺️
遊びの関わりとしては、できなくても遊び方を見せる。(1歳半くらいにはできるようになるかなと)
今の状況を話しかける。
(風が気持ちいいね、今から手をきれいにしようね、とか)
はどうかなと思いました☺️
![るんこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
るんこ
保育士をしていた時にゆっくりなお子さんを何人か見てきました!今は叩く、舐める遊びがお子さんは楽しいのかもしれませんし、その遊び方以外まだわからないのかもしれないので…お母さんが楽しそうにお子さんの前で遊んで遊び方を知らせてみたり、叩くのが好きならば色んな音、缶やプラスチックなど、叩く音を変化させて違いなども少しずつ感じられるようにしてあげてもいいのかなーと思います!ゆっくりなお子さんたちもその子のペースで成長し出来ることもたくさん増えていってましたよ(^^)好きな遊びを見つけられた時に伸びるお子さんもいたので色んな事を試して、興味がありそうな事を見つけていくのもいいかもしれないですね。
どのように関わったらいいのかきちんと考えるお母さん素敵です!!
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます🙇♀️
なるほど、好きな遊びを見つけたときに伸びることがあるのですね!うちは保育園にも預けられないので発達面が心配でした💦- 4月26日
はじめてのママリ
コメントありがとうございます🙇♀️
例えば穴に玉を入れてくるくる回って落ちてくるおもちゃや、正しいところに入れたりするのがわからないようです💦
この時期でも模倣できなくて大丈夫なのでしょうか?
周りができているので心配になってしまいます😥
ママリ🔰
なるほどです!
そのくらいのレベルの遊びだったら、できなくて不思議ではないと思います☺️
1歳半までにはできるといいなと思います。