
3歳の自閉症、軽度知的障害の娘が普通幼稚園に通っていますが、集団行動が難しく1人で過ごすことが多い状況。先生も対応が難しく、療育施設だけで過ごす選択肢を検討中です。
発達障がいのお子さんがいらっしゃる方
よろしくお願いします❗️
4月から加配のない普通幼稚園に通い始めた
3歳年少の自閉症、軽度知的障害の娘がいます。
療育園に落ちた為、普通幼稚園に通っていますが、
やめさせようか悩んでいます。
民間療育施設(5~7人の集団療育)に週3回通っていて
9時から13時までで、
お弁当を食べて帰ってきます。
残りの週2回幼稚園に通っていますが
担任の先生のお話では、
やはり集団行動はできず、
クラスの皆が絵を書いたり粘土してるなか、
教室の隣にあるおもちゃ部屋で
1日の大半の時間を1人で過ごしているそうです。
朝は先生達もバタバタして娘に全く対応できない為
登園してから1時間、長いと1時間半は
職員室にずっと置かれてるそうです。
先生達も少ない人数で
最善をつくしてくれて頑張ってくれているし
娘も普通園で頑張っていて
誰が悪い訳でもないですが、
なんだか行ってる意味があるのか、
娘が可哀想に思えてきました😞
幼稚園は退園して療育施設だけで過ごす
っていう選択肢は普通はしないですか?💦
- しばこう🔰(6歳)
コメント

★☆
自閉グレーの子を年少さんから普通幼稚園に通わせています(今は年中さんで週1療育に通っています)
幼稚園は加配制度はないですが、生活アシスタントを申請できるシステムがあると思うのですがそれもされてない(説明書がない)状態ですか🤔❓
小学校をどうするか、にもよるかもしれませんね💦
今は入園したばかりで今のような状態かもしれませんが、成長するにつれお友達を認識してくると思うので幼稚園での生活も意味はあると思いますよ!

TT
私なら併用を続けます。
できれば教室にいてほしいですが、聴覚や嗅覚など過敏でイヤな子もいますものね‥
長男が自閉症スペクトラムで、週に幼稚園を3日と療育を2日と通ってます👦
結局は周囲の理解と親の決断で正解ってないですよね、、、
幼稚園からは[年中で補助の先生が外れて対応してあげられない、その一人で過ごしている時間がもったいない]と言われ‥
療育からは[幼稚園で学ぶことは多い。本来いるべきは幼稚園]だと言われ‥
なので今は行事をハシゴして良いとこどりしてます(笑)
療育だと先生と密で個別と集団を学べて良いなと思う反面、守られた世界で理解ある人に囲まれ過ごしていますよね。
でも本当の社会はそうでは理解ない人もいるわけで‥
幼稚園や普通学級なら先生だけじゃ教えられない、嫌でも子供通しでつつきあいをして学んでいきますよね。
ハンデがあるからこそ、早くから集団に入って[どうすればいいか]を分かるように育てなければいけないのかなと思ってます、、、
可哀想で傷つかないように保護したい気持ちもあります😢😢😢
-
しばこう🔰
確かに正解がわからないから悩むし難しいですよね😢
ハシゴしていいとこ取りいいですね☺️勉強になります❗
療育は健常児との関わりがなく育つ不安もたくさんありますよね😞
義務教育が終わった後の事を考えると、やはり健常児との集団生活は本当に大切ですよね😳✨
幼稚園生活は続けながら療育に力を入れていこうと思います!ありがとうございました☺️- 4月24日
-
TT
GAありがとうございます☀️
お誕生日やクリスマス会はプレゼントを2回ももらえて嬉しそうでした🤭(笑)
幼い頃の早期療育は自己肯定感を高めてあげるのには、とても良い存在だと思います🙂
長男は幼稚園でついていくのがやっとで自信をなくしたり、行きたくないと泣くことがとても多く、、、
私も遅れること足並み揃わぬところばかりに目がいってしまい、ついつい強く言ってしまって、本当に悪循環でした🌀
[視覚的な指示の方が伝わる][こう感じている]など、プロの第三者の冷静な分析は本当に本当にありがたいです🙇⤴
みんなで遊ぶより現在も1人遊びが多く、不安な時に言われた言葉なのですが、、、
みんなの輪には、なかなか入っていかないけど[一緒の場]にいれば、ちゃんとそこに存在して、存在すればみんなには仲間なんだそうです🤗- 4月24日
しばこう🔰
小学校は特別支援級または特別支援学校のどちらかです💦
やはり幼稚園生活は良い点もあるのですね☺️
参考にさせて頂きます🙇