![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
一歳半検診で言葉が出ないことが気になり、発達検査を受けた。検査結果は言葉以外は問題なし。その後の成長について知りたい。
一歳半検診で、言葉が全くでないことが引っかかり、新版k式発達検査を受けました。
言葉以外の項目は月齢相当か、少し良いくらいだったのですが、全く意味ある発語ありません💦
ここ1か月くらいで、応答の指差しはかなりできるようになりましたし、簡単な指示(お風呂行くよ、絵本持ってきて、どーぞーして、ナイナイして、ヨシヨシしてなど)も通るし、目も合うし、大人の反応を見ながら遊んでいると言われ、様子見に。また2歳頃に電話します!で、終わりました。
検査結果を客観的に見れば、言葉でが出ないだけで、そんなに気にする必要もないのかもしれませんが…😰
言葉以外に気になるとすれば、ちょこちょこ爪先歩きすること、溝の上の金網の上を行ったり来たり良くする、癇癪、チャイルドシートを極端に嫌がる、呼んでも無視のことが多いなどですが、一歳半ならそんなものかなーと言われました。
長くなりましたが、同じように言葉以外は問題あるなかったお子さんで、その後の成長がどうだったのか、知りたいです。
その後お子さんは言葉が出るようになりましたか??言葉で出したとすればいつ頃ですか?検査以降に、何かされたとか、これが良かったとかあれば教えて欲しいです🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(4歳4ヶ月)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
1歳半で発語がないのみで検査を受けたのが早いなーという印象です😳
息子は1歳半時点では1つは出てましたが遅かったです。
私の住む市では1歳半時点で発語がなくても2歳までは様子見になります。まだまだこれからだと思いますよ😣
![ひのき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひのき
2歳前だったらうちの下の娘も意味のある発語はあまりなかった気がします☺️
上の子は言葉の遅れが3歳過ぎたあたりから気になり出して、発達語面での遅れ(言語発達遅滞)と診断されました。
まだその月齢でしたら指示もすっと入る年齢でもないかなと思いました。
なんならまだしっかりしている感じもします。
気になる気持ちも猛烈にわかります☺️
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます💓
うちは全く話さないし、そもそも無口と言うか😭
上のお子さんは言語発達遅滞ということですが、うちの娘もそうなんですかね😢
ちなみに一歳半の時はどんな感じでしたか??意味あるは都合はいくつくらいありましたか??応答の指差しや言葉の理解などはどうでしたか??
そして、現在は言葉はどんな感じですか??
質問ばかりですみません💦
もし良ければ教えて頂きたいです🙇♀️- 4月21日
-
ひのき
息子の場合は1歳半くらいの時は動くばかりで言葉はあんまりなかったように覚えてます☺️
興味のあるものは指も指すし遊んだりもしました。
言葉の理解も違和感感じないくらいちゃんと伝わっててにこにこして怒ったら泣いてって感じでした。
初めての子だったし私は意識するのに時間がかかりましたが初めてのママリさんはよく子供さんを観察してらっしゃるなと思います☺️
ちなみに今は周りほどしっかりとは話せませんが驚くくらいお喋りですし長文で話をしてます笑
はっきりとは聞き取れない部分もありますが伝えようとしてる感じも気合いを感じますよ😁
もしそうだとしてもお母さんが色んな部分に気がついて早めに対応してたら随分違うと思います☺️
私の息子は3歳程度で気がつきましたがそれでも早い方と保健師さんからも小児神経科の先生からも言われました。
10ヶ月から保育園にも通ってますが子供たちはしっかりしたもので楽しく関係性を築いてお友だちを作ってますよ😁- 4月21日
-
はじめてのママリ🔰
うちの子も多動??と思うくらいよく動きます😅
よく犬とかアンパンマンとか指差してるし、怒ったら泣くこともあるし、同じ感じですかね?
今はお喋りたくさんされてるんですね✨羨ましいです〜😭うちの娘もそうなればいいんですが😅
ちなみに、言語発達遅滞と診断されてから、何かされましたか?療育いくとか?家庭で気をつけられたこととか、これは良かったとか。
言語発達遅滞というのは、早めに対応すれば良くなるものと考えて良いのでしょうか??
無知ですみません🙇♀️💦- 4月21日
-
ひのき
よく動く元気なお子さんなんですね😁
何よりですよ☺️
動物やら興味があるものには一直線で、なんとなくの発語もしてました。
ちなみに娘もあまり喋ってなかったですが2歳過ぎたあたりからお喋りしてるなーって感じて今では喜怒哀楽がんがん訴えて一気に言葉が増えてきましたよ☺️
息子は気づいたあたりから町の言葉の教室に通い出して、診断がおりてからは療育と言語訓練に行ってます。
療育には随分と助けられました☺️
言葉が遅れていると意志が伝えにくいし、言葉の理解が不十分だと言われている言葉が頭では処理できず指示が通りにくかったりすると感じました。
言っていることもなぜかが理解できないのでだめなことも繰り返しました。
療育とかでは子供の現状と性格に合った意思表示の方法を提案してお手伝いしてくれています。
なので私は早めに気がついてよかったと思います☺️
良くなるかどうかまでははっきり言えませんがもしそうだとしたら早めに子供の状態に合った手伝いや支援できたら小学校とか先々本人が過ごしやすいのかなと思います😃- 4月21日
-
はじめてのママリ🔰
元気だけはあります😅結局、色々悩んでも、とりあえず元気だからまあいっかーって毎日思ってます🤣
うちも、犬とか見て、アンアン!みたいに言ってることもあるけど、気のせい?レベルです😅
やっぱり、色々対応されてるんですね!!でも、そのおかげで今は沢山お喋りされてるの聞いて、少し安心しました!娘も、もし言葉が出なくても、色々対応していけば大丈夫なんじゃないかなって😊
色々丁寧に教えていただきありがとうございます💓- 4月21日
![ななみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ななみ
前置きとしてうちの子2人ともASDです。が、2人ともタイプがちがいます。
まず上の子は1歳半で単語数個出ていて3歳児健診で2語文が出ていないことが引っかかりました。
4歳で初めて受けたK式ではギリ手帳交付されるかな?くらいの感じでしたが(結局取ってません)
6歳で受けた時には知的は無くなってて言葉もしっかりてきました。
ただ、小学生になってからは多動が目立つようになり😅知能と運動神経だけは良くて困っているところです🥺本人曰く「1年生の勉強はわかるしつまらんから授業受けたくない」だそうです😱
下の子は1歳半どころか2歳過ぎても単語0でした。
ですが3歳ちょい前に爆発して一気に3語文まで話してましたよ🤔
ただ、話し始めが遅かったこと3ヶ月間だけだけど逆さバイバイしてたこと。3歳で肩足立ちできなかったことなどが引っかかり診断名はつきました。がもう外してもいいんじゃない?ってくらいこまりごともないです🤔
なんなら診断名ついたって理由でつけられた加配の先生も年少の冬には
いなくなりました(笑)
保育園でもなんで診断名付いてんの?って言われることのが多いくらいです
-
はじめてのママリ🔰
ASDでも色々タイプも違うし、発達の様子も全然違うんですね!
結局、発語だけでは判断できないし、まだ先を見ないとなんとも言えないってことですね🤔
ちなみに、二人のお子さんは、一歳半の時、発語以外の、言葉の理解や応答の指差しなどはどんな感じでしたか??
もしよければ教えて頂きたいです🙇♀️- 4月21日
-
ななみ
上の子は言葉以外は特に困り事もなく指差しとかも全てできましたし、母子手帳も問題なしの印鑑押してありますよ🤔
こちらの指示も通っていて、
コレ捨ててきて!でゴミも捨てれたし、斬りかかる真似すれば死んだふり、寝たふりとかもできてました🤔
下の子も発さないだけでこちらの言うことはわかってましたね🤔
ただ指差しはなかった気がします- 4月22日
-
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます😊
斬りかかって死んだふりとか、すごいですね🤣✨
楽しそうな遊びなので、真似してみます!!
お二人とも言葉の理解ができておられたんですね!
結局、一歳半なんて、まだまだ分からない時期ということがよく分かりました!とりあえず、悩むより毎日楽しく遊んで過ごす方がいいですね😊- 4月22日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます💓
発語がないこと以外にも、気になることを話したら、発達検査受けますか〜??って言われたので、断る理由もなく受けました😅
ちなみに、ママリさんのお子さんは一歳半検診の時、発語以外はどんな感じでしたか??
応答の指差しや言ってることが理解できてる感じでしたか??
いつくらいから言葉が増えましたか??よかったら教えてください🙇♀️
ママリ
1歳半検診が遅れて実施されたのでその時には既に1歳9ヶ月になっていました😅1歳半時点のときなら応答や理解は問題なく出来ていて気になるのは言葉なかなかでないな〜ということだけでした!
1歳半検診をした1歳9ヶ月のときには単語が4個ぐらいでしたがそこから3ヶ月後にあった2歳児歯科検診の時にも保健師さんとお話しする時間があり、その時には単語が15ぐらいでした。
2歳で2語文が基準なので遅れていて心配していましたが、3ヶ月の間に言葉が増えているし2歳半までに2語文が出なければ相談して下さいと言われてました!
実際2語文が出たのは2歳3ヶ月でした🤔
はじめてのママリ🔰
応答も理解もしっかりできてて、言葉の遅れだけってとこは、うちも一緒なんですかね🤔
まだ一つも発語ない点は違いますが…でも、希望が持てます😭✨
2歳前後で言葉が出る子は多いとは聞きますが?ほんとにそうなんですね!
まだまだ焦る必要ないのかな?と思えてきました!!
ママリ
私も言葉についてはかなり心配していました😅
爆発期がくるなんて言われてましたがこの子が喋るのが想像つかず本当にくるの??と心配でしたが本当にきました!笑
うちの場合2歳半ごろ爆発してそれ以降大爆発!というかんじです😂
今年幼稚園入園して面接時点では4語文は話していましたがそれでも周りと比べると遅かったので一応先生に伝えてました。入園までの数ヶ月で文章で話すようになりましたが発音がまだ幼く聞きとりにくい言葉も多いですが先生には問題なくやり取り出来ていると伝えられました☺️
言葉以外に気になることがないなら言われた通り2歳までは様子見でいいかと思います!2歳になっても単語が1つも出てないとかだと教室通ったり案内があると思いますが2歳で始めても遅くないと思いますし今はまだ言葉をたくさんお子さんに聞かせるでいいのかなと思います!
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!うちの娘も話せる日が来る気が全然しないんです😅
でも、ママリさんのお話聞いてたら、ほんとにそんなお子さんいるんだーって、希望が持てました!!
言葉以外は、特に月齢相当と言われたので、2歳まではあまり焦らず、気長に待ってみようと思います😊
色々と詳しく教えてくださってありがとうございます💓