※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
れーちゃん
子育て・グッズ

旦那が残業で帰宅が遅く、子供が食事や寝かしつけで大変。ストレスでイライラが限界で、助けが必要。

もうイライラしすぎて殴りそうで限界です。助けてください。
旦那は残業ばかりで平日毎日深夜に帰ってくるのでワンオペです。
もともとミルク飲まない子だったので医師から離乳食多めに食べさせてと言われて食べさせてるんですが
ミルクも1日200飲むか飲まないか、離乳食も好き嫌いが激しすぎて全く食べません。
夜泣きもひどくずっとぐずるし1時間とか平気でギャン泣きです。
お腹がすいてるのか昼間もずっとグズります。
ミルクあげても離乳食あげても食べないし麦茶やジュース、お菓子も拒否です。
疲れや色々重なりすぎてもうイライラしすぎて殺してしまいそうな勢いです。
土日も1人の時間がほしいと言っても私の姿が見えなくなった途端ギャン泣きで、私に抱っこされないと何時間でも平気でギャン泣きです。
もうどうしたらいいのか分かりません。助けてください。

コメント

ふふふふま

ワンオペ大変ですよね、お疲れ様です。
うちは上の子のイヤイヤがピークで、いつか手を挙げてしまいそうで恐れています。
イライラしすぎて毎日怒鳴ってばかりです。
娘も人見知り激しく姿見えなくなっただけで大騒ぎです。
気休めかもしれませんが、私はどうしようもなくなったら、泣いてようが何してようが安全だけ確保して隣の部屋に行ったり、外に出たりして気持ちをおさめています。
ご実家など頼れる場所はありますか?そういうところに行ったり、支援センターなどに行って話をするだけでも、少し気持ちが変わりますよ😊

ママリ

ギャン泣きされても旦那さんが休みの日に預けて1人の時間作った方がいいですよ!
大丈夫です、ママがいないと分かればスッと寝るかもしれないし、もしずっと泣かれたとしても旦那さんも頑張るべきです。
そんなことよりまずママさんがリフレッシュしないとです🥺

もあい

ワンオペ辛いですよね💦大丈夫でしょうか😱
近くに頼れる方がいらっしゃれば預けたり出来るのですが、居なければ産後ケアやファミリーサポートというのもあります💦

私は散歩して気分転換していました!散歩の時は子も大人しい。途中でケーキやお団子かって自分にご褒美😂子が寝たらイヤホンで音楽聴いたり。支援センターも行ってました。支援センターのイベントに参加したり。

どうか良い方向へ向かいますように🙏

deleted user

周りに頼れる方が居れば頼る。

住んでる所の地区に、必ず担当の保健師がいるので、役所の健康推進課や生活関係のところに電話をしてその方に話を聞いてもらう。必要に応じて会って話を聞いてくれるし、自宅に来てくれるとも聞きました。ファミリーサポートのような制度がある場合、自宅に援助に来てくれると私は地区の保健師さんに聞きました!(地域によるかもですが)

とにかく1人で考え込まず、
誰かにSOSを求めて欲しいです😣!!

RitaRico

イライラ分かります~💦💦
息子はまだ2ヶ月半ですが、夜寝なくてグズグズして時々訳も分からずギャン泣きして…
2回ほどどうしようもなくイラついて『こんなに抱っこして寝ていいよって言ってるのに泣かないで!!眠いなら寝ればいいじゃん!』って大声で叫んでしまって雑にベッドに置いた事があります。。
すぐさま『ごめーん😭』って泣きながら息子には謝りましたけど!
日中だけワンオペの私でもそんな事があるのに、一日中ワンオペでそれが毎日となると気が狂いそうですよね。。
ミルクも離乳食も口にしないのは心配ですけど、病院の先生には大人と一緒で1日食事しなくても死にゃーしないし、どうしてもお腹が減れば食べるからあまり自分を追い詰めないように!と言われました!
内蔵の機能はまだ未熟だけど、体の作りは大人と同じなんだから大丈夫!と…
言われれば納得ですけど、その場面に直面すると穏やかではいられないですよね。。
でも、子供にとってはママは1人だけどママだけの子ではないので、旦那さんがお休みの時は旦那さんにも苦労を知ってもらいましょ!
ここまで子供を生かしてきたママは天才です!

ざらめ

多分すごく真面目で頑張り屋さんの方なんだろうなと思います。
他人に頼るの苦手じゃないですか?頼れるところがあっても気持ち的に頼れないか、そもそも頼れるところがないのかなと思ってしまいました。
誰かに相談してもどうにもならない時もあります、でももし誰かと話す気力が少しでもあったら何でもいいので相談や雑談してほしいです。
1人で育児していると本当に追い込まれて何もわからなくなってしまいます、私がそうでした。一日中話が通じない赤ちゃんといるというだけでしんどいです。泣き声が辛かったら無理に向き合って聞かず、思い切ってイヤホンしてすきな音楽聞きながら抱っこしてください。
あとは支援センター、産院、誰か大人の人と話してみてください。
状況は変わらなくても話が通じる大人と話するだけで結構楽になることあります!