※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園のプレが出先のトイレを怖がっている。いつ頃克服できるか、働きかけが必要か相談したい。

来月から、オムツ登園できない幼稚園のプレに通います。昼間はパンツで過ごし、補助便座でおしっこウンチできますが、出先のトイレでできません。
出先のトイレを怖がっていたお子さんいらっしゃいますか?いつぐらいからできるようになりましたか?こちらから何か働きかけをしないと難しいでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

出先のトイレが怖いのは補助便座がないからでしょうか?
私はトイレである程度できるようになったら、家でも補助便座なしにしました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    トイレの雰囲気が怖いようです

    • 4月21日
ボンジュール

雰囲気が怖いとの事でしたので

私がした事であって参考になるかは分からないですが💦

できるだけ綺麗なトイレを利用する。「図書館・役所・イオンなどなど」

好きなキャラクターの折り紙やあいうえお壁紙を持って行く。
これがあると自然とお家感覚で使えました。

携帯トイレ
こちらは、最終手段として車の中で利用してました。

遠出の時も使えるのでオススメです。

いっとき利用してたのは、パペット「子供の好きなキャラクター」を利用して、トイレ誘導。
僕も私も頑張るからやってみよう!!って声掛けをしてました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    近場だとイオンのキッズトイレが1番綺麗で雰囲気もよかったんですが嫌がってました😅
    キャラクターの物を持っていくのもいいですね!その考えはなかったので早速やってみます!
    車なら怖くないし、そこで携帯トイレでしてみるのもありですね!
    ありがとうございます😊

    • 4月21日
まろん

補助便座がないから怖がるんでしょうか?それなら携帯用の補助便座を持ち歩くとか😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    雰囲気が怖いようです

    • 4月21日
コロ

回数と時間をかけるしかないかもしれません。うちでは補助便座は使ってないですが、足が付くようにステップを置いています。でも出先ではそれがないし、雰囲気が嫌みたいで最初は行かないーーと言ってました。最初はモールや図書館などのキッズトイレがあるところでできるようになって自信がついたり、足が付かない大人のトイレでも、しっかり体支えてあげるから大丈夫だよ、など伝えたりして徐々に、ってかんじでした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子も雰囲気が怖いみたいです。キッズトイレに誘っても、自動で流れるのも怖がって😅家だと自動水洗は電源切れますが、出先ではそれもできないので💦うちの地域の図書館はトイレすごく暗くて古いんですよね😭
    キッズトイレが1番雰囲気よさそうなので、そこで慣れるしかないですよね。

    • 4月21日