※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

妊娠中の子供を幼稚園に通わせているが、コロナ感染のリスクで悩んでいます。娘が症状を示し、休園を決めたが、罪悪感と悩みが残っています。正しい選択だったでしょうか。

コロナと幼稚園と妊娠について。

感染者が多い地域に住んでいます。
上の子が4月から幼稚園年少で通い始めました。私は妊娠中で、10月出産予定です。

まだ妊娠初期なのでコロナに罹っても重症化リスクは低いし、入園から1週間は半日保育でお昼ご飯もなくマスクを外さないため感染リスクは低いと判断して行かせてみました。娘は幼稚園が楽しくて充実感でいっぱい!というような顔をして帰ってきます。仲良しのお友達もできたそうで、毎日その子の話を楽しそうにしてきます。そこまでは良かったのですが、入園から1週間目でコロナ陽性者がでて、違うクラスが学級閉鎖になり、娘のクラスでも家族が陽性になった子がでるなど、コロナに関する連絡が毎日あり怖くなりました。

そしたら娘が鼻水からの発熱。かなり焦りました。万が一コロナに罹っても仕方ないという覚悟で行かせていたのでずが、実際目の当たりにすると、妊娠中なのにとすごく後悔しました。急いでPCR検査を受け、結果は陰性。ですが、まだ1週間目なのにこんなことになり、夫と相談して出産まで休園しようということになりました。(休園にすると保育料や給食費などかかりません)

夫はこれで納得しているのですが、私はまだモヤモヤしていてずっとこれでよかったのか悩んでいます。実際、妊娠していても上の子を保育園や幼稚園に行かせている方はいっぱいいますよね。私と夫が心配性すぎるせいで、娘の楽しい幼稚園生活を奪ってしまって、罪悪感でいっぱいです。

コロナについて調べても、そんなに心配しなくても大丈夫という情報もあれば、やはり妊婦は危ないという情報もあり、困惑しています。行かせたい気持ちと、コロナが怖いという気持ち、両方強くてずっとぐるぐる考えてしまいます。幼稚園の先生は我が家の判断に対して否定せず、受け入れてくれていますし、もし感染者数の状況で行かせても大丈夫かなと思ったらいつでも休園解除できますからと言ってくれています。が、妊娠週数が増えれば増えるほど重症化リスクが高くなるので、今行かせるべきだったのではと思ってしまいます。夫は、2年保育のところもあるんだし、半年くらい休んだって大丈夫だよ。妊娠中にコロナにかかる方が心配と言っています。

我が家の選択は正しかったのでしょうか。色々な考えの方がいると思いますが、今は悩んで悩んで罪悪感でいっぱいなので、強く否定的なコメントはしないでください。どなたか優しい言葉でご意見くださる方、よろしくお願いします。

コメント

みなとちゃん

ママリさんはお仕事はされてますか??もしご自宅でお子さんを見れるのであれば自宅保育されたらいいと思いますよ。出産までお休みもありですが出産後は赤ちゃんへの感染も考えたらとまた心配はつづきますが、、、私なら感染者数が減るまで自宅保育が可能なら休ませて、感染者数が落ち着いてきたら登園させるかなと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    仕事していません。娘も真ん中の子と仲良く遊んでくれるので、自宅保育に関して困ることは今のところないので大丈夫です😌そうなんです。生まれて間もない赤ちゃんへの感染も心配で、もうどうしたらいいのか困惑していて。。感染者数が落ち着いたら、また考えるということにすれば、ずっと休ませるわけじゃないと思えて私も気が楽になりました。優しくご意見くださり本当にありございました☺️

    • 4月21日
はじめてのママリ🔰

同じく3人目妊娠中でいま9ヶ月になります。

1番上は幼稚園に通ってますが通ってる幼稚園でもやはりコロナで学級閉鎖になったりしてます。
違うクラスが学級閉鎖になっても一週間ほど休ませる感じで我が家は対応してます。
もうコロナがいつ落ち着くのかわからないのでうちは幼稚園に行かせる選択をしてます。
先日、1番上が高熱と喉の痛みでPCR受けた時は本当に焦りましたが、結果陰性でした。これから臨月になりもし陽性だったら帝王切開になるのかなぁ、重症化するのかなぁと不安な気持ちもありますが妊娠中で私もなかなか全力で遊んであげられない、下の子はまだ1才なので手がかかるので上の子には幼稚園でたくさん体力使ってきてもらってます😂

周りにもコロナの影響で2年保育にしてるひと、幼稚園に行かせてないひともいるので本当に人それぞれだと思います🥹💜
幼稚園の先生がいつでも戻ってきてくださいねっておっしゃってくださるのなら安心です💪🏻⭐️きっと先生もフォローしてくださるはずです💪🏻💪🏻

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お優しいご意見ありがとうごさいます☺️ママリを見ていると行かせている方が多く、我が家が異常なのかと思っていましたが、2年保育や行かせていない方もいるのですね。少し安心しました。
    子供を集団生活させるのが初めてで、こんなにコロナの連絡が頻繁にくるなんてと驚いてしまって、急いで休園にしてしまったのは判断するのが早かったのかなと後悔してしまったり、はじめてのママリ🔰さんのように妊娠後期でも行かせてるママさんもいるのにまだ15週の私は何やってるんだと思ったり。
    幼稚園の先生はとても理解があるようなので、信じて今は様子を見てみます。ありがとうございました✨

    • 4月21日
はじめてのママリ🔰

私も感染爆発してる時期に妊娠、上2人は幼稚園行ってました。
普通に行ってましたよ!
ただこのご時世妊娠に関わらず登園自粛してる子もいましたし、まるまる休園より落ち着いてる時に週に何回か行くって感じでもいいのかなって感じはします。妊娠中に一日中家庭保育もしんどいと思いますし、娘さんにとっても幼稚園に行くことで学ぶことはたくさんあると思います😄
妊娠中のコロナはたしかに敏感になってしまいますが、旦那さんが職場から持ち帰ってしまう可能性も考えたら娘さんだけにリスクがあるわけではないので、毎日は無理でも娘さんに幼稚園行きたいかどうか確認して行きたいと言うのであれば行ける時に行かせてあげたらいいかなって思います😊
ただご家庭で考え方は違いますし旦那さんが心配するのもわかりますので、モヤモヤしてる点を話し合った方がいいと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。まるまる生まれるまで休園ってしてしまうと娘がかわいそうですが、落ち着いているときに少しでも通わせてあげられたら良いですよね。
    夫の職場ではこの2年間で同じ部署で1人しか感染者が出ていなくて、夫は二重マスク(意味あるのかわかりませんが)、何か共有物に触った後はすぐアルコール消毒、お昼ご飯も人のいない公園まで行ってお弁当を食べるといった感じで頑張って感染対策しているので、余計幼稚園のリスクの高さにびっくりしてしまったというかんじです😅
    娘は本当に幼稚園が大好きで、全部が楽しい!行きたい!と言っていて、帰りのバスからキラキラした顔で降りてくる娘を身近で見ている私は罪悪感でいっぱいで。はじめてのママリ🔰さんの言う通り、もう一度夫と話し合ってみます。優しくアドバイスくださり、ありがとうございます😊

    • 4月21日
あむあむ

質問者さんの状況だと自宅保育もできるし悩みますよね💦うちは私が妊娠して体調ずっとイマイチなので保育園に預け続けています💡😌

通い始めはコロナでなくても体調崩しやすいので、幼稚園の感染状況が落ち着いている時に安心して通えそうな日だけ登園でも良いんじゃないでしょうか^_^みんなが無理せず安心して楽しく過ごせたら良いですね✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです。預けるしかないとなればもう仕方ないのですが、どちらでもいい親の判断でとなるとどうしたらいいのやらで。。
    やはり落ち着くまで待って、行けそうなら登園再開するのが良いと思えてきました。前向きになれるご意見、本当にありがとうございました☺️

    • 4月21日
ゆきんこ

今正産期で、上の子2人は保育園に通っています。
時々、登園自粛要請が出てその際は自宅保育してますが普段は普通に登園させてます😊
初めてコロナが出た時は不安でしたが、いつ落ち着くか分からないし、保育園でしてくれていること(スイミング・体育・英語・音楽・リトミック・トランポリン・マーチングなど)はどう頑張っても家では経験させてあげられないので、リスク承知で行かせてます。
正直正産期に入るタイミングで自主的に自粛しようか悩みましたが、進級したばかりで環境に慣れて欲しかったのと、出産後急に通うとなった場合、周りについていけないんじゃないか・ただでさえ産後で家庭内環境もガラリと変わるのに急にずっと休んでた保育園に行かされて大丈夫なのか…と思い、通園させてます。
コロナをもらってきてしまって、自分にもうつり、帝王切開になってしまうのは本当に嫌ですし、怖いですが、、、うちは行かせる選択をしています😊

ただ、こればっかりは正解も間違いもないと思うので、あくまでうちの場合はそうしてるってだけです😊
幼稚園の方も、いつでも来てくださいっていうスタンスで居てくれているなら、安心できるまでお休みするのも全然ありだと思いますし、他の方が言われているように落ち着いているタイミングを見計らって、少しずつ登園させるのもいいなとも思いました☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    間違えて下にコメントしてしまいました!すみません💦

    • 4月21日
はじめてのママリ🔰

そうなんです。他の子はみんなで体操したりリトミックしたり英語したりしてるのに、娘だけ家に閉じ込めて、かわいそうで😢ずっと休んで登園再開したときに馴染めなくて、みんなができることを自分だけできなくて自信をなくしちゃったりしたらと思うと、涙が出てきます。
やはりずっと休ませるというのはやめて、タイミングを見計らう方向で考えていきたいと思います。優しく教えてくださりありがとうございます☺️

まゆ

こんばんは。
はじめてのママリ🔰さんとほぼ同じ状況ですので、お気持ちものすごくわかります。
うちは保育園ですが、去年8月からずっと自宅保育(夫と交互に在宅ワーク)しています。
罪悪感、よーくわかります。
でも万が一を思ったら自分達としてはやっぱり心配の方が大きくて(娘のクラスはまだマスクがちゃんとつけられていない子が多かったので)、私たち夫婦はこの決断でよかったんだと思っています。

集団生活でしか得られないことももちろんあるけど、ママとの時間でしか得られないこともたくさんあるはずです!(と自分に言い聞かせてる部分もありますが笑)

そして幸せなことに今日妊娠検査薬で陽性が出たので、私の心配症はさらに強まり…😅
今回の連休でまた感染者増えるだろうし、自分の心の安定のためにもとりあえずもうしばらくは在宅保育を続けるつもりです。。

はじめてのママリ🔰さんも大事な時なのでどうぞご自分の心身の安定を最優先で…!という気持ちで書かせていただきました。
迷わせてしまうようであればすみません。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    少し前の投稿なのに、コメント本当にありがとうございます☺️
    同じような状況で、同じように心配性な方がいらしてとても安心しました。我が家はとりあえず休園するのはやめて、感染状況を見て登園させることにしました。幼稚園の先生も連休明けは感染者が増えると仰っていたので、1〜2週間は休ませて、その後は状況を見て登園するか判断していくことにしました。そして、25週以降は重症化率が高くなるということで、全国的に感染者数がかなり減らない限り完全にお休みしていく方針です。まゆさんの仰るとおり、命を最優先にやっていきたいと思います!!

    • 4月30日