※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

パパに抱っこされると泣き止まない息子について、よくあることですか?どうすればいいでしょうか。

ママだとすぐ泣き止むのに
パパだとずっと泣き止まず・・・ってあるあるですか?

最近よくあるのですが、
わたしが家事などしたり間に
パパに抱っこしてもらってるのですが
泣き出して全然泣き止まない😂
で、パパが苛々してくる→息子に「うるさい」などと怒る
→そんな旦那にわたしも苛々してしまう。って感じです。

息子も、わたしが抱っこすると泣き止みます。
で、パパも息子の態度が嫌なのか全然お世話してくれません。

これってよくあることですか?教えてください🙇‍♀️
どうすればいいんですかね・・・。

コメント

空色のーと

あるあるです 笑
ママじゃなきゃ泣き止まないから、そのうちパパが抱っこをしなくなるっちゃうんですよね💦

🫶🏻

あるあるですー!😂
上の子も下の子もありました!!
ちょっと半年ぐらいからでしたかね🙃
そこで旦那さん折れちゃったらダメです😢
うちも最初はママリさんの旦那さんみたくイライラしたりすぐ私に渡したりしてきましたが、そんなんしてたらいつまでも変わらんよって言いました!
そこからわりと自分で工夫して粘ってくれるようになり、今は2人ともパパ大好きです🥰
やっぱりどうしてもママといる時間の方が長くなってしまうと思うので仕方ないのかもしれませんが、仕方ないで終わらせて欲しくないですよね😤 ママリさんだって手探りで信頼関係築いてきたでしょうし😌 パパが頑張るしかないです💪🔥✨

deleted user

ママだとすぐ泣き止んで、パパだと泣くっていう時期もあれば、
パパだと泣き止む(笑う)のにママだとダメって時期、
どちらもあるあるだと思います!!😂💦

自分がやったらダメって態度で示されると多少イライラしちゃうのは仕方ないのかなぁとは思いますが、
怒るのはナンセンスですね…

気持ちの問題が大きいので説明しても納得してくれるかはわかりませんし、理解はしてるけど気持ちが追いつかないとかあるかもですが、
とにかく「あるあるだし、今後パパ良いママ嫌も絶対来るから!」って伝えてみてはどうでしょうか?

あとはたまたまでも良いので、旦那が抱っこきて泣きやんだり笑った時に「やっぱりお父さんが良いんだねぇ」って無理矢理でもパパっ子設定にしてたら、
うちの場合は旦那の扱い上手く行きました😜笑

deleted user

ありますよー!
ママがいい時期ですよね😊

うちも、わたしと娘がお風呂入るからパパ抱っこで待っててね〜ってパパに渡すと大泣きします笑
そしてお風呂から上がって、わたしが抱くとすぐ泣き止みます😅

夫は上の子の時はイライラやオロオロしてましたが、今はもう「ママがいいよね〜、でも仕方ないんだよ〜」って言いながら抱っこして時が経つのを待ってます笑

ママリ

未だに息子は夜中寝ぼけたりした時、私じゃないと泣き止まず😭
もう予定日近いので入院中とか凄く心配です(´;ω;`)

poooooh*

娘が生後半年からいきなりそうで
近づいただけで泣いてましたが
1歳近くなったら
逆にパパっ子になりました🤣

ママリ🔰

旦那さんに選んでもらいます😂
家事するか、あやすか。

眠い、お腹すいた、とか要望のあるときは母じゃないと!って感じでした。
とりあえず、旦那さんをよいしょ!しておきます。「いつも大変なのに抱っこしてくれてありがとう」と。妻の感謝されたら、また頑張れるかもしれません。
ただし、こちらが思う通りの頑張りに達するには、まだまだまだまだ時間がかかるかもしれません。

はじめてのママリ🔰

あるあるですよ😙
それでもうちの旦那は娘のお世話やってくれてましたよー♪で、娘もパパ好きだし寝かしつけも出来る様になりました、、、が、また最近になってパパ嫌期間が😂波がありますね笑

とりあえず、泣かれたってパパの子なんだから一緒にいる時間が大切^ ^そこで諦めてママじゃないと〜ってなるとママがストレス、どこかで爆発💣
まだ6ヶ月だから良いけどこれから2歳、3歳になってパパが子ども見てられないとママ息抜き出来ないから今から鬼になってパパの教育‼️