※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

9ヶ月の赤ちゃんが、ずり這いやハイハイ、つかまり立ちができず、成長に焦りを感じています。歩行器を使っているが、ハイハイの筋力も大切だと思い、練習方法を知りたいと相談しています。

9ヶ月でずり這い、ハイハイ、つかまり立ちできません。
うつ伏せが嫌いで、うつ伏せにすると少しで泣きます。
なので練習がなかなかできません。

足をバタバタしてすこーし後ろに後退するのと
上半身起こして方向転換はしています。

体重10キロで身長も大きいです。
体重くて持ち上がらないのかな、、と。。

来月の10ヶ月検診の用紙が届き、そこに
ハイハイはしますか?
つかまり立ちはしますか?
というチェック欄があり、
後1ヶ月でできて当たり前な時期なの?!っと
焦ってしまいました🥲

成長が早い子を見ては焦ってしまいます。

あと歩行器が好きです。
うちの親が歩行器をプレゼントしてくれて
昔の人なので乗せなさい乗せなさいと言われ
乗せていたらスイスイあちこち動き回り、
おもちゃ取りに行ったり、私についてきたり
ご機嫌で楽しそうにしているので
その時間しか家事やご飯を食べる時間を取れず
乗せてしまっています。
歩行器はよくないというのも情報知っています。
しかしうちの弟、妹は歩行器たくさん乗って
育っていて今足腰は丈夫です。
なのでうちの親は歩行器おすすめ派です。。
しかしハイハイをしないので
私はやっぱり乗せない方が良かったのかなと
モヤモヤしています。。

ハイハイで育つ筋力も大切だとおもうので
なんとか練習したいですが
ずり這いやハイハイの簡単な練習方法なども
あれば教えてほしいです。

コロナで児童館も行けていないです。

同じような状況の方もいらっしゃったら
メッセージもらえたらうれしいです🥹

コメント

ぺこ

歩行器の楽しさを知ってしまっているから、
ハイハイしない可能性はありますね😅

早くにお座りやつかまり立ちを覚えるとハイハイしなくなる、なんて事もあるそうです。

でも、ハイハイ大事ですよね!!

私はよく、娘と一緒にハイハイして追いかけっこするように遊んでいました!!
届きそうで届かないところに、お気に入りのおもちゃを置くのも良いですよ!!

歩行器は悪いだけの物ではありませんが、辞めさせた方がハイハイしてくれると思います(^-^)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    一緒にハイハイからまずやってみます!
    歩行器は辞めさせたいですが
    記載の通りの状況でして、、
    ずっと泣いてなにもできなくなるので踏ん切りが難しいですら🥲

    • 4月18日
  • ぺこ

    ぺこ

    おんぶはしませんか??
    私はその時期はおんぶをよくしていました!!
    昔ながらのタイプだと高い位置でおんぶができ、
    ママも動きやすく、
    赤ちゃんはママの視界と同じ物が見えるので、
    刺激もあって良いそうですよ!!
    そのまま寝てくれる事もありますし、オススメです(^-^)

    • 4月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おんぶっていいんですね!
    10キロ重く、あと抱っこ紐のせいか手を出してしまったりでおさまり悪くほとんどしたことがなかったです。
    アドバイスありがとうございます😊

    • 4月18日
はじめてのママリ🔰

うちの子も全く同じ状況です!!
体重まで一緒です!

私が早くにお座りさせてしまったせいなのかと日々後悔しています。。が、練習すると泣いてしまうので、無理やりやらせて嫌な思いさせるのも可哀想かなと思い見守ってます💦
病院でついでに相談しましたが、うつ伏せのとき腕だけでも上体起こせるならとりあえず大丈夫と言われました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊
    同じ状況、、体重も同じ、、もう一緒にあそんでほしいくらいです👶
    そうですよね、泣くのに無理矢理はさせたくないですよね。とてもわかります。
    うつ伏せで状態起こせたら大丈夫と聞けてほっとします。
    ありがとうございます😭

    • 4月18日
ぴくりん

うちの子たちずり這い10か月、ハイハイ11か月、つかまり立ち1歳0か月、伝い歩き1歳1か月、歩き始め1歳2か月でしたー!

歩行器は使ってませんでしたが、バウンサーやバンボでお座りは先に覚えさせてしまったのがよくなかったかなと思ってます😂

よく言われるかもですが、うつ伏せになったときにちょっと動いたら届きそうなところに興味のあるおもちゃとか置いたり、私はピカピカブーとか踊りながら子供の周りをハイハイしてみたりとか、親が一緒にうつ伏せやハイハイして遊んだりはしてました!
無理じいしたら余計嫌いになっちゃうといけないので、泣いたら抱っこして少しの時間でもできたことを褒めてあげて、機嫌のいい時に少しずつ楽しくやることが大事かなと思います☺️

歩行器乗せるのはやめれたら一番いいかもですが、いきなりは無理だと思うので、乗せる時間を徐々に減らしていくといいかもしれません✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😊10ヶ月から1ヶ月ずつ成長されていったんですね!
    焦りすぎても良くないなと思いました!
    一緒に遊びながらハイハイ見せたり機嫌のいい時に少しずつ、ありがとうございます!
    試してみます!

    • 4月18日