※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

男の子が攻撃的な行動を取る悩みについて、保育園や家での状況があります。根気強く、肯定的に対応する方法が良いでしょう。

3歳の男の子ですが、保育園でも家でも人をたたいてしまっています。
家ではヒーローごっこをしているときは、道具どうしをたたかわせたり、ビームを送るとかは、良いけど、
人の手にあてたり、身体をたたいちゃダメだよと言ったら、ヒーローごっこしてるときは、やらなくなったのですが、
YouTubeを見たい時に見せなかったり、ママと遊びたいのに遊べなかったりする時に、攻撃してきます。
だめ!痛いでしょ!?と言っても、要求が通るまでやり続けます。
たまに、外に連れてくよ!外は怖い妖怪さんがいるけど、いいの?!と、言って、なだめたりしてますが、なんかおかしいと思います。


今日は、お願いがあるんだけど、ママがご飯食べ終わるまで待っててくれる?(今日は子供を先に食べさせました)
と言って、やだ!と言って聞いてくれず、
ダメ押しでパパが「〇〇、ご飯終わるまで待っててくれる?絵本読んでよっか、待てるかな」
と言って、不服そうでしたが、仕方ないなという表情で、
絵本を読み始めてくれました。

因みに保育園では、追いかけっこをしているときに遊びのようにたたいてしまうと先生に聞きました。
あとは、少し暇になったときに、たたいてしまうとのこと。
保育園で、その瞬間を見た時はすかさず、謝らせていますが、謝るのに時間がかかります。たたいたのに叩いてない!と言ったり、話を逸らして別の話題にしたりします。

本当にわがままに育ててしまったなと思っているのですが、どうしたら良いでしょうか。
やはり、根気強く、肯定系で、説明していくという方法でしょうか。。

妊娠中で、メンタル崩れ気味なので、厳しいご意見の方は今はスルーでご勘弁お願いします。

コメント

RRmama

私さっき同じようなことで質問しました😂

叩いたり蹴ったりがひどくて参ってると…。

今絶賛、ウルトラマンにはまり暇になれば私を叩く蹴る乗っかるまとわりつくで本当に疲れます💦

一緒過ぎて皆同じ道を通るんだなーと思いました😅

優しく説明しても、やり返して痛いことをわからせても全然通用しないですよね🥲謝らないし、話そらすし…。

私も今頭抱えてますし、日々ため息が出ます😨

  • ままり

    ままり

    そうだったんですか💦話逸らすのまで一緒とは!
    悪賢いテクニックをどこで習得するんでしょうね、本能でしょうか…💦
    でも、りゅうままんさんのお子さんは2歳半…うちの子もう3歳になるってのに、この有様…お恥ずかしいです。。

    保健師さんに相談しようと思ったりするのですが、ど正論を振りかざされそうで、発達の遅れとかも心配されて監視されそうで怖くて聞けません。

    何度も言って辛抱ですかね😭

    • 4月16日
  • RRmama

    RRmama

    本能なんでしょうねー💦笑
    先程私が質問した時に回答してくださった方のお子さんも3歳でしたよ😊

    明日、長く保育士として働いてる義母に会うので相談しようと思ってるところです💦

    保健師さんとかだと教科書通りのことしか言わなさそうですよね…。私はもうどんだけ殴られても蹴られても見守るしかないのかな?と思ってきてます😅

    • 4月16日
  • ままり

    ままり

    アザが出来たりしませんか💦太ももとか気づいたらアザできてるし、私、頬やられて(その時は息子寝ぼけてて、突然私の顔に頭がガーン!と乗っかってきました)DV受けてる妻、みたいになりました💧笑えない…

    お義母さん、保育士さんなのですね!実体験に基づいて色んなエピソードが聞けそうですね!🌈✨
    寝顔だけ天使で、起きてるといじめっ子の小鬼みたいです💧

    • 4月16日
  • RRmama

    RRmama

    アザは出来てるのかなー?いつもふと出来てるので気にしてなかったですが、相当痛い時は無意識に叩き返しちゃったりしてます😅本当はだめなんだろうけど…息子の頭が顎や鼻に当たったりとかしょっちゅうですね💦

    顔にアザはやばいですね😨大丈夫でしたか?

    寝顔見ると本人もなにか訴えたかったりもっと構って欲しかったのかなー?とか考えるんですが、日中はそんなこと考えてる暇ないですね😂😂

    • 4月16日
みーくんのママ

こんばんは◡̈
育休中の保育士です!

お友達を叩いてしまったり押してしまったり、手が出てしまいがちなお子さんを何人か担任として受け持った事があります。どの保護者さんもやはり同じように心配されていました🥲
保育士のマニュアル通りのようなお話しですが、私が対応する中で心掛けていたことは、その子の行動と気持ちは別の物として捉えるという事です。自分の思いを言葉でうまく相手に伝えることができないモヤモヤが乱暴に繋がってしまうことが多いので

お友達と一緒に遊びたかったんだよね、そっかそっか分かったよ◡̈ でも叩いちゃったらお友達は痛いしびっくりしちゃうから、いーれーてって言ってみようか!
とゆう感じでしょうか

叩いた。という行動ばかりが目立ち、その事だけ叱られてしまい気持ちを受け止めてもらえない経験が続くとさらに乱暴になってしまうことが多かったように思います。丁寧に本人の気持ちを代弁して受け止め、どう伝えればよかったのか繰り返し教えていくことで少しずつ落ち着いて自分の言葉で気持ちを伝えられるようになっていった印象があります。

以上が保育士としての意見ですが…自分が家でこんなに丁寧な対応が毎回出来るかと言われたら無理だと思います😂毎日の事ですしイライラしちゃいますよね💦こらー!って言っちゃうと思います🤣でも、先に叱ってしまったとしても、あとで落ち着いた時にでも〇〇したかったんだよねって気持ちをちゃんと受け止めてフォローしてあげるだけで十分です。あとは、ママ嬉しいな、ママ悲しいなという言い回しも男の子には効くみたいですよ!
ままりさんのおっしゃる通り、恐い話しをしたり、例えばおやつで誤魔化したり、そーゆう対応は違うかなと◡̈
なかなか根気のいる事ですよね、一度言ってすぐに直ればいいのですが…なかなか🥲
でもままりさんも旦那さまも、すごく丁寧に対応されているなぁと感じました◡̈✨なかなか出来ないことです!

遅くに長文、失礼しました!
何かの参考になれば幸いです🙇‍♀️

  • ままり

    ままり

    わー!嬉しいです😭✨何度も何度も読ませてもらって、少しずつ実践していきたいです。
    男の子に効く叱り方とか褒め方があるとどこかで見たのですが、忘れてしまって。プライドが何とかとか…とても助かります。
    読んでいて、改めて何故その行動するのか、気持ちを分かっていても、それを代弁せずに、こちらがして欲しいことしか伝えてなかったなと気付きました。まだ気持ちをうまく伝えられないんですよね。はぁ…色んな情報頭に入ってたのに…カッなったり、妊娠中で上の子可愛くない症候群になってたり、余裕なかったり…
    生まれる前のあるべき、でんと構えてブレない母に、全然慣れていません。日々やり過ごすだけでした…

    勉強になりました…何だかとても反省しました。恥ずかしいな。ありがとうございます!

    • 4月16日
  • みーくんのママ

    みーくんのママ

    おはようございます◡̈
    全然恥ずかしくないです!先輩ママさん、ほんと尊敬します✨保育士ですが、自分が親にならないと分からないことたくさんあるなって日々感じてます😫私もいつも冷静じゃいられないですよ😅バタバタしてるとイライラしちゃう事だって全然あります!仕事してても反省の毎日でした😭忙しくて、あとでねって言っちゃったり、少し言い方キツくなってしまったり…ありますよね、そんなのばっかりです。でも気付いた時に後からでもちゃんとフォローしてあげれば大丈夫です◡̈✨!!
    こちらこそ、もっと私も頑張ろうって思いました🍀ありがとうございます♡
    頑張りすぎずに、頑張りましょう!!🥰

    • 4月16日
  • ままり

    ままり

    昨日、教えて下さったおかげで、かなり反省して今日は落ち着い息子と関わることができ、そのせいか、息子が手を出しえきても、炎上することがあまりなく、いなせるというか、広い心で息子の姿を見ていられるようになりました。
    飽きちゃった時に、ふとたたいちゃったりしてるように感じて、「飽きちゃったの?」というと、うん。と答えて、攻撃が止みました。
    親の関わり方で、子供の情緒も安定するんだかと、改めて恥ずかしくなりました。。。

    いつまで持続するか分かりませんが、なるべくこの気持ちや言葉がけを意識してやっていきたいと思います。
    とても、とても助かりました!ありがとうございます!

    • 4月16日
  • みーくんのママ

    みーくんのママ

    普通に投稿してしまいました😅
    ↓↓↓

    • 4月16日
みーくんのママ

わぁよかったです🥹✨
お役に立てて嬉しいです💕
叱らないでいられたら、大人も子どもも楽ですよね!いつもいつも出来なくて大丈夫なので、頭の片隅にでも置いておいてもらえたらいいのかなってら思います♡
今日も1日お疲れさまでした!✨