※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
住まい

一歳5ヶ月の息子がいます。別居、離婚に向けて動いているのですが、知識…

一歳5ヶ月の息子がいます。
別居、離婚に向けて動いているのですが、知識が乏しいため、ご教授ください。

【現在】
東京都外在住。育休中です。

義母保有のマンションに住まわせてもらっているため、
出て行くことになります。

子供は認可外の保育園に通わせています。
保育園料は月6.5ー7万ほど。(給食費、教材費、雑費、給食費込みです)
現在の地区では認可保育園が1つ、認可外保育園が2つしかなく、空きはありません。
近くへ引っ越したとしても、1歳児は空きがありません。
親戚も友人も居らず、職場は片道1時間半弱なので、ここに居続けるメリットは保育園以外ありません。
実家(関西)への帰省も考えましたが、育休復帰のため、元の場所へ一度は戻らないといけないのと、事務職のため転勤が出来ないため、総合職になれるまでは東京に居続ける予定です。
(ただし、在宅ワークがメインで週2出社で済みそうです。)
現在住んでいるところはスーパーが高級スーパーしかなく、食費が割高です。

【今後】
保育園の空きが豊富な23区内へ引っ越す予定です。
家賃は高くなりますが、認可保育園に入ることが出来れば、今のところで賃貸を借りて、認可外保育園に通わせ続けるよりも、少し安くなります。
また、安いスーパーや八百屋さんが多いので、食費も安く済みそうです。


手取り20万
養育費17万
の37万で生活する場合、

家賃9.1(管理費、共益費込み)
保育園料2万くらい?
食費3万
光熱費2万

で生活出来ますか?

また、離婚に際し、今の家にある家財(義母が買ってくれた布団、子供のハイチェアや小さいテレビ、旦那が買った保育園送迎用の電動自転車、出産祝いでもらった扇風機)を無断で引っ越し先に持って行ったら窃盗になりますか?

旦那はモラハラでまともに会話が出来ません。
弁護士を入れて財産分与や養育費を決めたいのですが、それを言うと猛反対で話にならないので
先に別居し、その後弁護士伝いで離婚を進めて行こうと思っています。


コメント

deleted user

そもそも養育費そんなにもらえるんですか?

  • ママリ

    ママリ


    昨日口頭でそう言われました。

    • 4月15日
♡♡

養育費が貰えなくなる事を考えるとちょっと怖いかなと思いました🤔
もちろん生きてるうちは強制執行も出来ますし故意的に払わなくなっても回収出来ると思いますが、ぽっくり死んじゃった場合や失職、急に行方不明になったり..そうなると手取り20万で家賃9万だと生活出来なくなるかなと思いました😱


わたしもシングルですが、養育費はないものとして自分の手取りで生活出来る範囲の生活水準にしてます😊
あとは共有財産(家財も含め)はきちんと話し合いをしてからでないと余計拗らせるので置いて行って、弁護士挟んで請求する方がいいと言われました🙋‍♀️
共有財産なのに相手の同意なしに勝手に持っていくと後々に不利になる事もあるそうです。

  • ママリ

    ママリ


    養育費はないものとしてですか、、
    東京で5万の家賃が見つからず、、
    URなど都営を見ると駅や保育園、スーパーなど全て遠く、車はないので厳しく、、、

    家財については、置いていきます!

    • 4月15日
  • ♡♡

    ♡♡


    わたしも弁護士に相談したのですが、養育費ありきの生活だと養育費は一生補償されて支払われるものではないので、義務だけど貰えたらラッキーだと思っていた方がいいと言われました。
    人はいつ死ぬか分からないし、いつ病気になって働けなくなるか分からないから一括で貰えるならば養育費をあてにした生活をしてもいいが、養育費がなくなった時に生活出来なくなるのだけは避けた方がいいと言われました!


    東京から出る予定がないならば今より収入増やすか、通勤時間かけても安い地域に引っ越すとかですかね..🤔
    わたしならいつ払われなくなるか分からない養育費をあてにして生活は怖いので、身の丈に合った生活します🙌

    • 4月15日
はじめてのママリ🔰

口頭なら信じない方がいいですよ

  • ママリ

    ママリ


    公正証書には書くとは行っていたのですが、、、

    • 4月15日
はじめてのママリ🔰

全然ご希望の回答と違うと思うのですが、、

弁護士はさむと
成功報酬の11%ほどとられるはずです。
(おそらく養育費、慰謝料の総額の)
となると実際に手元に残るお金はもう少し少ないのでは?と。
あとは調停などになると
養育費算定表から大きく外れてると修正(減額)されるかと思うのですが、
ご主人と主さまの収入を当てはめたときに17万円は妥当なのでしょうか?

  • ママリ

    ママリ


    弁護士は知り合いのつてで、着手金、成功報酬等諸々含めて80万で納めてくれると言われました。

    主人と私の源泉徴収を見せて、弁護士に算定していただきました。

    • 10月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    80万ですむなら良いですね!

    私もいま同じように離婚にむけて動いてます。
    その後どうなったか気になってました!

    • 10月24日
  • ママリ

    ママリ


    そうなんですね!💦
    私は下調べが甘く、タンス預金、、しとけばよかったとつくづく思い知らされました。

    大変ですが、お互い頑張りましょう。😭

    • 10月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰



    もう離婚は成立されたのですか?
    子供のためにも
    お互い頑張りましょう!

    • 10月24日
  • ママリ

    ママリ


    まだ成立しておらずで、、、
    来月初旬に別居→出て行くと同時に弁護士から通知→弁護士経由で淡々と進めて行くつもりです。

    仕事をしながら、保育園探しや引っ越し準備、、モラハラ夫とは同居中ですので顔を合わせば難癖つけられる環境です。

    本当に精神的にも体力的にもキツイですが、今が踏ん張りどきと思って頑張ってます。

    お互い頑張りましょう!

    • 10月24日