

♡♡
総務経理人事の仕事してます🙋♀️8-17時勤務です。
会社次第かなと思いますが、雇用の安定性は正社員が1番かなと思います🤔
うちの会社もコロナの影響で派遣さんの契約終了等がありましたが、派遣→パート→契約社員→正社員の順に、基本的には雇用終了になるのでよっぽどの事がなければクビになる事はないです。
あとは福利厚生の幅が広がる(パートさんだと利用出来ない福利厚生もあります)、社会的信用が高いのでローン等の通りやすさもあるかなと思います😊
長年勤めたら退職金が出る会社もありますし、勤続年数で金一封が出る会社もあるみたいです🙋♀️✨

moony mama
化学メーカー勤務です。
私自身は、現在は技術員のサポート業務(事務職)です。
定時は8:30〜17:00ですが、ワーママさんのほとんどが時短勤務申請していて、1日最大三時間まで時短にできます。時短勤務申請したら、余程のことがない限り残業はありません。
私は、産前は同企業の本社勤務でしたが、通勤時間がかかりすぎる、社内結婚の夫が海外赴任で数年単身赴任することから、自宅近くの工場に異動させてもらいました。
本社勤務なら、8:45〜17:00が勤務時間です。
上の方もおっしゃる通り、雇用の安定、社会的信用度、福利厚生に差が出ます。
私の勤務する会社では、長年勤務すると金一封や休暇がもらえます。(勤務年数で、十年ごと)
もちろん、退職金も出ます。
今直面している問題ですと、コロナ禍になり休暇などの補償制度に、パートと社員では差が生じているようですよ。

ママリ0420
職種→人事業務の企画・事務をしています。
給料と勤務時間→フルタイムだと9:00〜17:45(7時間45分勤務)で月給26万円ちょっと。
現在は9:00〜16:00の時短勤務(6時間勤務)で手取り18万〜19万円程度です。
ボーナス→年間で月給の6ヶ月分強出ます。(時短分は控除されます)
良いところ→
ボーナス額の高さ、雇用の安定、福利厚生の手厚さ。
小学6年生まで時短勤務が利用でき、育休中にも年休がフルで付与されてさらに積立もされてたので復職時には50日以上有給があり、育児との両立がしやすいです!
数年ごとにまとまった休暇と慰労金ももらえたり、健康診断が手厚かったり。
大変なところ→
責任感が必要。評価がシビアなので常にパフォーマンスが求められる。
立場によっては育児中の人でも遅くまで残って仕事しています。
総合的に見てプラスのほうが多いと思います!

退会ユーザー
通信事業の営業事務してます。
9時-17時30分までの7.5時間の実務です。
お給料は役職にもよりますのでなんとも言えませんが、勤続17年目で33万。
この中に児童手当て、昼食手当ても込みです。
ボーナスは給与3ヶ月+成果手当て×2回が貰えます。
在宅ワークのフレックス勤務制度で働きやすく、始業時間や終業時間は自由に決められます。
コメント