![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育休期間中の転勤による状況で、育休最大期間を取得して2歳児入園を目指すか、早めに保活して1歳児入園を目指すか、退職するかの選択肢について、皆さんの意見を聞きたいです。
育休期間について、みなさんのご意見お聞かせいただけると嬉しいです🙏
現在、第一子を妊娠中で、5月に出産予定の31歳です。
当初の予定では、0歳児4月入園(11か月)で、保育園に預けて復帰予定でした。
先日、旦那の転勤が決まったのですが、
今年6月から来年8月まで(👶🏻が1歳3ヶ月まで)の転勤で、来年9月からは、またどこにいつまで転勤になるかわかりません😭
また、旦那が現在の家から転勤先へは通えないため、
私の勤務先まで電車で1時間半ほどかかる場所に、引越しする予定です。🚚(京都市から大阪市)
0歳で保育園に入れても数ヶ月でまた転勤・引越し、転園するかも…?という不安定な状況です😭
地方公務員なので、3年まで育休取得可能です。
2人目も考えています。
引越し予定先は、義実家が近く、たまに手伝ってもらうことが可能です。
子供が小さいうちは、単身赴任せず、夫婦一緒に子育てしたいというのが1番の思いです👨👩👦
転勤族の旦那を持ってワガママですが、自分の仕事も手放すのは惜しいと思っています💭
①0歳児4月入園で預けて、通勤1時間半なんとか頑張る
②次の転勤先が分かってから保活し、1歳児4月入園を目指す
③余裕を持って育休最大まで取得し、2歳児4月入園を目指す
④いっそ退職する
長々とすみません🙏
①〜④、みなさんなら、どちらがいいと思われますか?🤔
- はじめてのママリ(2歳9ヶ月)
コメント
![なな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なな
私だったら②を目標に動きつつ、2人目連続で産休育休取得を目指します!
![たかせとみち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たかせとみち
3ですかね。
0歳児よりも2歳児の方が人数枠が増えると思いますし、2人目も考えているのであれば、育児休暇中に2人目を考えて動く方が負担が少ないかな。と思います。
私も、1人目2年育児休暇を取得して、2人目が4月生まれだった事もあり、2人目ギリギリ0歳児4月で保育園に入れて復帰しました。
たまに、職場に顔を出す時に一時保育を使うなど実績も残しつつ。育児休暇を長く取得する際は、定期連絡がてら、自分の近状も上司に知ってもらいつつ、職場の雰囲気も把握すると復帰するとき、精神的負担も少し減ると思います。
地方公務員は、専門職、社会福祉維持する職種という事で人員補充が難しいので復帰するとなると保育園入所の点数は高いだろうと言われました。
転勤族の旦那さんという事なので、2、3年周期ですよね。きっと家族帯同を今後続けていくというのもお子さんが就学すると実質難しくなって限界がきますもんね…😥
4の退職は辞めておく方が、お子さんが中学、高校生になった段階でも選択肢が減らないので良いのでは?
と思います。
小学生までまだまだ!と思い過ごしていましたが、仕事して保育園お迎えして…と毎日を積み重ね、案外時間は早く過ぎて行くな。と感じています😅笑
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます🙇🏻♀️
職場の周りの方は、1年で復帰されている方ばかりで、経験されている方のご意見とても嬉しいです😭🙏
2人目は連続で産休育休取得されていたのでしょうか?
2人目も3歳まで育休取得できるとはいえ、1人目からの連続だと、長期すぎると考え、私も2人目ができた際は早くから預けようと思っています🙌
幸い今の職場の上司は理解があるので、定期的に連絡をとって、印象が悪くならないようにしたいと思います。
そうなんです🥲育休中の私の代替で正職員を増員することは難しく、臨時職員しか配置されないそうです…。
子供が就学した頃には、家を購入など拠点を決めて、旦那には単身赴任してもらうしかないと思っていますが、それまでは何とか、一緒に過ごしたいなと思っています🥺
こんなに先が見えないなら、退職する!と思うこともありましたが、おっしゃる通り、選択肢は減らさない方がいいですよね🥲
今はまだ、小学生になるまであと6年もこんなに悩むのか?と不安ですが🙄
案外時間は早く過ぎていくとのこと、とても勇気づけられます💪ありがとうございます!- 4月13日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
保育園激戦区でなければ3!
2歳児は入園難しいのであれば、2ですね😃
保育園行くと送迎だけでなく、家事の負担、子どもの用意‥1日があっという間です😭
通勤時間長いと保育時間長くなるし、家事も育児も難しいので、転職したママ友知ってます🥲
市町村によって異なりますが、2人目生まれても退園しなくていいなら、絶対入園してからの2人目出産をオススメしますよ!
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます🙇🏻♀️
まだ自治体にくわしく話聞けていないですが、恐らく保育園激戦区です…😅
通勤時間のこともあるので、時短制度を使おうかなと思うのですが、それでも1日あっという間ですよね😭
2人目からのご意見もありがとうございます🙏
2人目の産休育休で退園になることもあるのですね…勉強不足でした。
自治体に聞いてみます!- 4月13日
-
ママリ
保育園によって入園の人数も変わると思うので、市役所で行きたい保育園の入園人数を聞いてみてください!
私の市では1歳児クラスは10人ほど増えるけど、2歳は1人とかです。市内全ての園を聞きましたが、1歳より2歳の方が増える園はなかったです💦- 4月13日
-
はじめてのママリ
2歳児クラスはぜんぜん増えないところもあるんですね🥲
まだ具体的な引越し先も決まってなく、行きたい保育園も何も分からない状態ですが、とりあえず市役所に問い合わせしてみます🙇🏻♀️
ありがとうございます🙏- 4月13日
![たかせとみち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たかせとみち
1人目が11月出産予定だったので、1人目の時に2年3ヶ月育児休暇を取得して、2人目が出来てもそのまま変更せず、2年後の4月復帰を計画しました。下の子0歳児、上の子2歳児クラスで二学年差ですが、年齢では年子です。
直ぐに2人目が出来たので、結果的に良かったのですが、大きい赤ちゃんと小さい赤ちゃんの二人を育てるカタチとなったので、少しハードでした😅
余裕を持って、1人目の子が3歳になるまで取得しても良かったかな?と、今更ながら思います。。
ほぼワンオペだったので、支援センターに遊びに行ってみたり、たまに美容院に行くのに一時保育を利用したりして息抜きしつつ。
お子さんが1、2歳の時はしょっちゅう保育園から呼び出しがあって、なかなか連続勤務が出来なかったり…、時間配分とか、1日のやりくりが確立していくまでは大変ですが、
保育園(育児の悩みとか先生に相談出来るし)と仕事(要領良くなる)と両立で、気分転換になっていくと思いますよ♪
-
はじめてのママリ
返信ありがとうございます🙇🏻♀️
なるほど🤔
私も2人目がすぐできればいいのですが…
確かに2歳と0歳の赤ちゃん2人はハードになりますよね🥲今は想像もつきません💭
息抜きも上手くされながら乗り越えられて、本当に尊敬です🙏
私も、育児と仕事の両立するメリットも考えながら、前向きに家族と向き合えたらと思います😊
ありがとうございます!- 4月13日
![さなつぅ〜](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
さなつぅ〜
公務員です。
京都市での経験ですが…
上の子が7月生まれ、保育園激戦区だったので0歳4月入園を目指しました。
保育園入園の面接では育休が3年取れるのに何故今復帰するのかと圧迫面接にあいました。
1歳、2歳は全く募集がありませんでしたが…。
勤務時間が短くなると京都市の場合は点数が下がりそれだけで不利になるのでフルタイムでの復帰でした。
しかし、0歳児では病気も沢山もらい保育園の洗礼も大いに受け、仕事を休まなければいけない事も度々でした。
通勤1時間半での登園は精神的にも身体的にも不可能になるのではないかと通勤時間15分で感じます。
下の子は11月生まれで、翌年の12月に0歳途中入園で入れてもらえました。
兄弟がいるので京都市は兄弟加点というものがあります。
2人目は一度職場復帰してからの妊娠になりましたが、京都市は産育休でも途中退園ありません。
私の場合だったら②を目指すかと思いますが1歳児は厳しいかもしれないので、小規模も視野にいれながら保活をすると思います。
行政と入園希望する園には何度も足を運び話をすると印象が良くなる事もあります。
②を目指しつつ妊活もし、育休を延長するという方法もあります。
一度、転居先の役所に相談されてみてもいいかもしれません。
④の退職するは最終の最悪の事態においておかれた方が良いと思います。
転勤もあればご自身の勤務もこの先にどうなるか分かりませんが、どうか上手くいきますように🙏
先ずはご出産頑張ってください。
ベビちゃんとママにとって良きお産になりますように🕊🍀✨✨
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます🙇🏻♀️
そんな圧迫面接があるんですね😅
1歳2歳の募集がなく入れる保証もないのに、逆になんでやねんって感じですよね…
私の周りもほとんど0歳児で預けて復帰されていました!
兄弟加点大きいですね…!
②を目指しつつ転勤や2人目の妊活状況考慮して、1人目の保活(たぶん1歳児は厳しいので小規模も考えながら)したいと思います😊
2人目産休育休中に途中退園が必要かどうかも、重要ですよね🤔
引越し先の区役所に相談してみます!
まずは出産、がんばります💪
ありがとうございます😭🙏- 5月3日
はじめてのママリ
コメントありがとうございます🙇🏻♀️
そうですよね、2人目連続が理想ですが、上手く行くのか?不安です…。
目標に向けて、頑張ってみたいと思います!