
コメント

くろ13
言葉がメチャメチャ早い+都会なので車や自転車なしで基本毎日支援センターまで電車かバス移動のうちの子は二歳四ヶ月でした。
ちなみに一歳三ヶ月から二歳三ヶ月までは靴を履くときは必ずリードをつけ、本人の移動の欲望を満たしつつも、危ない道での主導権は私が握っていました。
ご近所の滅多に電車に乗せないお友達はいま二歳半ですが電車に乗せると嬉しすぎて車内を大声で叫びながら走り倒します!止めるとイヤイヤ発動で大泣きです。そのときは、ものすごく空いてる電車で事なきを得ましたが、慣らしてこないとこうなるのかー!とびっくりしてしまいました(笑)
ふかふかさん
最初から暴れなかったですか?
ならすにはどうしたら良いのか悩みます
くろ13
うちは支援センターも児童館もドラッグストアもスーパーもない駅前なので、やむを得ず生後2ヶ月からバンバン乗っていて、最初は泣いたら次の駅で降りて、サーモス2本のお湯と湯冷ましで駅のベンチで調乳し、駅トイレでおむつがえし、機嫌がなおったらまた乗ってを繰り返して、とにかく時間をかけていました。
ベビーカーだと泣きわめくので、7ヶ月で軽くて畳むと棒状になるべビザらすオリジナルのB型ベビーカーにかえ、基本車内はエルゴ、降りたらベビーカーにしてました。
一歳過ぎてからは、とにかく「これに乗らないと遊びにいけないよ、これに乗らないとごはんやおやつがくださいなできないよ」と言い聞かせを続け、100均のお絵描きボードを持たせたり、シールと段ボールなど厚紙を渡して貼らせたり、車窓の見えやすい席に座るなどして、バスはビジネスマンに睨まれることの少ない、時間かかるけど子育て施設をぐるぐるまわる「自治体運営のバス」をメインで使いました。
自治体運営のバスは車内で子供だけおやつを食べさせても、パンを食べさせても、高齢者か子育て世帯の乗客が多く、誰にも文句言われないのでとても助かりました。
ふかふかさん
たたせてはいなかったんですね。ありがとうございました!