
保育園での慣らし保育についての打ち合わせが不十分で、降園時間の連絡が漏れてしまった女性。担任の誤解が解けず、主人が再度話すことになります。どのように話すべきか悩んでいます。
今日から保育園に通い始めましたが、うーん😣といった感じです…
皆さんならもう一度先生に伝え直しますか?
どのようにされますか?
今日から慣らし保育なのですが、主人がお迎えに行くことになっていました。
なのに、娘の降園予定時間に園から私に電話。
お昼休憩に気付いて連絡し直すと、娘が慣らし時間なのかどうかわからなかったと。。。
慣らし保育の時間のお話は、3月の入園説明会の個人懇談の時に園の先生(担任は決まっていなかったので他の先生ですが)と、同じカレンダーを使って1日1日確認しています。
給食前降園、給食後降園、お昼寝後降園…と2週間に渡って日にちを確認して決め、園の方にも保管してもらっていました。
なので、私達の中では話が通っているものだと思っていましたし、娘にもお迎えの時間を伝えていました。
ですが慣らし保育ではないお友達と同じ部屋(居残り部屋)に入れられた為、娘は号泣したそうです。
今日の担任のお話によると、朝の受け入れの時に降園時間を伝えなくてはいけなかったとのことで、慣らし保育の打ち合わせが通っているものだと思っていたとはいえ、私の配慮不足だなと反省し、先生にも謝罪しました(ちょうど担任が受け入れだったので、気が緩んでいた私の落ち度です😣)。
ですが、1言「朝の受け入れ時にお迎えの時間を伝えてください」と入園前にお知らせが欲しかったな…とも思ってしまって…
こういうのってないものなんですかね😣?
他の方は進級児さんなのでどこで聞いたのかわかりません…。
もう少し言えば、3月にした慣らし保育の打ち合わせは何だったのかな…とも思ってしまって…😞。
私も保育士で、今まで3園経験がありますが、必ず誰が慣らし保育かというお話は担任が把握していました。
主人がお迎えに行ったときに、担任に説明していると、どこのクラスかわからない先生が出てきて
「こういうの困ります。」「ちゃんと慣らしの話したんですか?」「朝きちんと伝えてください」と厳しく迷惑そうに言われたそうですが、
主人もそれにイラッとして、聞いていないということを言い返したらしく、少し険悪なムードになっているようです😣
子ども園で持ち上がりの子が多く、今年、年少組で保育園部に入園したのはうちの子と、もう一方くらいしかいなさそうなので、先生方も確認しきれなかったのかなとは思います。
ですが、こちらもそのようなお話を聞いていなかったのと、打ち合わせはしっかりしているので、このまま迷惑な親で終わるのは少し悲しいです…😞
明日は私の仕事の関係で主人が送り迎えです。
主人がもう一度話すと言っているのですが、どのように話して貰えば良いでしょうか😣
私も別の園ですが、同業者なのであまり角は立てたくありません…
皆さんならどの先生と、どのようにもう一度お話されますか?
担任の先生が新人さんぽくて、園内で「どうしようどうしよう」となった結果、「もう迷惑な親御さんね!」と言う感じで、もう一人別のクラス(もしくは預かり)の先生が出てこられたのだと思いますが、このまま誤解は解けないのでしょうか😣?
- はじめてのママリ
コメント

ぴよ
わたしの園でも慣らし期間中、慣らし保育の子は毎日カレンダーを確認して時間の確認を担任同士でしています😌
お子さんの様子によってカレンダー通りではなく変更になることもあるので毎日保護者の方と口頭での確認もしていますが、保育士側から「今日はこの時間でお待ちしてますね」とお伝えするようにしています☺️
なのでわたしの感覚だと園側からお伝えするものだしママリさんの旦那さんに非はないと思ってしまいますが…この時期のバタバタもわかるので仕方ないよね、とも思ってしまいます😂
正直言った言ってない、聞いた聞いてないのやりとりは不毛ですしどうしようもないので、わたしだったら明日行った時に「昨日は知らなかったのですみません、今日はこの時間でお願いします」とお伝えして終わりにするかなと思います😖

おもち
結局言った言わない、聞いた聞いてないってことになると思うので
昨日はすみませんでしたー!
今日は〇〇時に迎えきますー
でいいと思います☹️
-
はじめてのママリ
ありがとうございます🙇♀️
そうですね💦いたちごっこで、おわってしまいそうですよね😣
そう主人に伝えます!
ありがとうございました🙇♀️- 4月11日
-
おもち
だと思います😭😭
もしかしたら次の登園の時に
先生方からもこの間は〜とお話しあるはずですしね!!!- 4月11日
-
はじめてのママリ
そうですね💦
お話があれば幸いかなと思います😣
忙しいのはわかるのですが、ちょっと確認してほしかったし、頭ごなしに言わないでほしかったなーという1保護者の愚痴を聞いてくださってありがとうございました🙇♀️🙇♀️🙇♀️- 4月11日

ママリ
私なら、
昨日は申し訳ありませんでした。と謝りつつ
3月の打ち合わせで
○日〜○日は給食後
□日〜□日は昼寝後
と、ご相談させていただきましたが、この日程でよろしいですか?
と改めて連絡帳等、紙ベースの確認をするかなと思います🥺
クレームではないニュアンスの、再度確認という形で…
そうすれば、はじめてのママリさんご夫妻は、打ち合わせ通りの時間にお迎えに来たことが伝わるかな、と思いました🤔
-
はじめてのママリ
ありがとうございます🙇♀️
確認大事ですね!
連絡帳は返ってきていないので(預かると言われました)、何か紙に書いたものを持っていって照らし合わせて貰おうと思います。
クレームになると園側からも目をつけられるので、それは避けたいですし😞
確認という認識でしっかり伝えます!
ありがとうございました🙇♀️- 4月11日

はじめてのママリ🔰
子供たちが通っている保育園は結構大規模園で、朝も帰りも延長なので受け渡し担任の先生でないことも多いですが、どの先生に預けても申し送りちゃんとされてますよー!え?大丈夫?と思ってしまいました💦そういう感じの園なら面倒ですが、一応これからは連絡帳に書くようにすると思います😖
-
はじめてのママリ🔰
私なら特に何も言いません💦面倒な親とか思われるのもなと💦
- 4月13日

はじめてのママリ🔰
4月から慣らし保育で風邪ひいたり下痢したりで日程変わって慣らししてますが把握してくれてました😵
なんだか不信感抱いてしまいますね😅

えり
なんですかね、、
その先生の言い方ですよね
もう少し違う言い方だったら、こっちの受け取り方も変わりますよね。
私も凄い先生の対応気にしてしまうのでお気持ちわかります。
その方がそういう人なんだ!と切り替えようと思うかもしれないです。。

かなこ
通っていた保育園で同じようなことありました。特定の先生ですが、これ言いましたよね?このプリント渡しましたよね?と言ってくるんですが、どれももらっていなくて、。
慣らし中も料金のこととか一つも聞いたことなかったのに当日いきなり請求されたり。
最初に違和感感じてましたが仕事もあり退園は難しく。
その後次男を授かり仕事も休むことになって、長男通わせなくてもいいなーと思ってた頃にまた報連相されてなくて逆ギレされたことがあって今まで我慢していたものが溢れて全て話しました。
今思えば、最初に感じた違和感は間違ってなかったなって感じます。
もちろんいい先生もいるんですが💦直感って結構正しいなって思いました。
はじめてのママリ
お返事ありがとうございますm(_ _)m
そうですよね💦
多くの園はそうだと思いますし、そうであってほしいです😣じゃないと困ってしまう親子が溢れてしまう…
ですが、やはり口頭だけの言い合いになると余計面倒なことになりかねませんね😞
「知らなかった」ということはしっかり伝えつつ、言った言ってないは辞めにしようと思います。
ありがとうございました🙇♀️