※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳半の娘の様子について、保育園と家庭での行動の違いや警戒心の強さに不安を感じています。産後うつや過保護な育児、家族の性格などが影響しているかもしれず、同じ経験をした方の意見や市の発達相談について相談したいと考えています。

もうすぐ2歳半になる女の子を育てています。

【保育園での様子】
・一斉指示が通らないことがある
・口数が少なく単語を時々話す程度
・名前を呼ぶと元気よくお返事をする
・友達と遊ぶより一人で絵本を読んでいる
・お砂場遊びのときも一人で黙々と遊んでいる
・靴を履いたり服を着たりご飯を食べたりが他の子より上手に出来ない
・運動会や発表会では皆と同じように踊ったり座ったりできていた
・先生にバイバイと言われると小さい声で目を見ずバイバイと言う
・帽子やマスクなど嫌がらずにつける

【家での様子】
・会話は成り立つ(長文の会話もできる)
・靴を履いたり服を着たりご飯を食べたりするとき「ママやって」と言って自分でやらない(やる気がある日は「自分でやる!」と言ってやる)
・帽子やマスクなど嫌がってつけれない
(「保育園でマスクしたの。でも苦しくなるから嫌なの」と言ってくる)
・公園で遊具をやりたいとき他の人がいると「順番こ」といって順番待ちできる
・妹のお世話をする
(泣いてると「どうしたの?お腹痛い?ママ、◯◯(妹)ちゃん泣いてるよ」とか教えてくれたり、おもちゃであやしたりしてくれる)
・おままごとをする
・極度の人見知りと警戒心の強さで家に友達がきたり、友達の家に行くと表情が硬くなる
・家族以外の人に話しかけられてもすぐに答えられない
・慣れた人に接するときはお調子者
・人の顔色を伺う
・テンションが上がると叫んでぐるぐる回ったりする


保育園の先生にやんわり指摘されたのと、自分で見ていても極度の警戒心の強さだなあと思うので、何かあるのかな?と思っています。

産後うつで極度の神経質になったのとコロナで1年近く人とも関わらせずほぼ娘と二人きりで静かな家で過ごしていました。
外に出ても人を避けたり(私が)、親戚にも一切会わさず、何か触ろうとすると「汚いからだめ!」っと止めてしまったり、大きな音は良くないかな?と思い家でも静かにしたり、かなりかなり神経質に過保護に育ててました。(今反省しています。)
そのせいもあるのか…でも保育園に1年通ってたら多少は慣れますよね…

また旦那と旦那の弟と義父はこだわりも強く人に関心がなく、自閉症で挙げられてる特徴にぴったり当てはまる性格です。

まとまりのない文でごめんなさい。
娘と同じような感じだった方いますか?
その後どうでしたか?
あまり周りに同じような月齢の子がいないので「普通」がわかりません。

市の発達相談に行く予定ですが先にこちらに質問させていただきました。

コメント

ままた

保育士です。

保育園にはいつから通っているんですか?
まだ年齢的にも一度じゃ伝わらない事、多々あります。
そして、まだ1人遊びを楽しんでいても気にならない時期だと思うのですが…
保育園の先生から言われたら
ママさんは気になりますよね。
言葉数も少ないながら
先生との会話がなんとなく
成り立っているなら大丈夫だと思いますよ。


あと一年くらい様子を見ても
いいと思います、、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園は1年前から通ってるので…結構経ってますよね(コロナや体調不良で1ヶ月丸々休むことが三回ほどありましたが…)😖💦

    そうなんです😔
    最近保育園に着くと娘の顔色が曇るので、自分から「娘は保育園でどうですか?」と聞いたらあれよあれよと悪い内容が出てきて、あぁ先生も溜まってたのかな?と思いました。

    優しいコメントありがとうございます😭

    • 4月9日
はじめてのママリ🔰

2歳4ヶ月の娘も同じような感じでコメントさせてもらいました💦
その後いかがですか??
良かったら教えて下さい。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😭😭😭
    めちゃくちゃ語り合いたいです😭😭😭
    心配ですよね、、、

    相変わらず大きな変化はないですが、最近プライベートでお友達と遊んだりする機会を増やしてみたんですが、慣れるのに時間はかかりますが前よりはマシになってきた気がします、、多少ですが🤣💦

    この前保育園の先生には「何かあると言うよりは、おとなしい子って感じかなあ。年長さんとかになって今の状況なら心配だけどまだ2歳だからね」と言われました💦服や靴の着脱などはできるようになったみたいです!

    来月心理士さんとの面談をしてもらうことになったので、もしよろしければまたこちらで報告しますね😊

    • 6月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます😭
    そうなんですね、おとなしい性格の子もいますもんね😊
    たしかに、2歳とか一番難しい年齢ですし、見守るのは大切ですよね。お友達の経験などが増えたら成長してくれるといいですね😊

    ぜひまた教えて下さい💕

    • 6月18日
はじめてのママリ🔰

うちの息子も似たような感じです‼︎
場面緘黙症なのかな?とかASDなのかな?とか毎日不安で仕方ないです😭
うちの子の場合まだ言葉が出ないので喋ることはできませんが、あとのことは本当そっくりそのままです‼︎

その後はどんな感じですか?😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとですか~~🥺🥺🥺
    不安ですよね、、悩みますよね、、お気持ち分かりすぎて(T_T)

    その後は……大きな変化はなくまだまだ心配してますが、明らかに前よりはマシです!!!保育園では自分の主張ができるようになり、調子が良いときは自分からバイバイしたり関わりに行こうとするようになりました😊

    hscってご存知ですか🥺?
    本読んだらドンピシャで当てはまって……その育児本に自信をつけてあげるのがいいと書いてあって色々試してみてるんですが、効果ありでした💕

    • 8月28日