
2歳の子供が叩く癖がついてしまい、ストレスで顔を叩いたり友達におもちゃを取られると叩いたりします。叩くことが習慣になっており、叩かれたら叩き返してもやめず、ストレスからくる行動かもしれません。どうすれば叩くのをやめさせられるでしょうか。
2歳の子供が叩くようになりました。
自分がイライラした時やびっくりした時などストレスがかかったときに、顔をパンと叩いてきます。
最初はやめようね〜くらいでしたが、最近は友達におもちゃを取られたりするとすぐにパンと叩こうとしたり、取られる前におもちゃをぎゅっと持って逃げたり。
叩くことが癖になってるような感じがします。
叩かれたら「痛いよ〜」と鳴き真似をしたりしてましたが、それが面白いのかまた叩いたりします。
最近は叩かれたときに軽く叩き返して「叩かれたら痛いでしょ」と説明しますが、やり返してを繰り返し、最後に泣き真似をしてーっと言ってきます。
まだ言葉があまり出てなかったり、下の子が産まれたストレスがあるんだろうけど、お友達にまでやるのはやめさせたくて。一緒に遊ぶときに気が気じゃありません。
どうしたらやめるようになったとかもしアドバイスがあったら教えてください。
- はじめてのママリ(3歳4ヶ月, 5歳7ヶ月)
コメント

ママリ
根気強く言って聞かせるしかないですかねー😖
参考書とか的には、何で叩いたかの気持ちを代弁してあげるのがいいんだと思います。
びっくりして嫌だったねーとか、まだそのおもちゃで遊んでいたかったんだよねーとか。
でも私も外で自分の子が他の子に手を出してしまったら、自分の子のフォローより叩いてしまったお子さんのフォローに回ってしまって自分の子供になかなか寄り添ってあげるのは難しい気がします。
もしご家庭内での出来事でしたら、主さん自身はお子さんがなぜ手をあげてしまったかは把握されているようなので、お子さんが言葉にできない分代わりにこうだったね、ああだったね、って言ってあげるといいのかなぁとは思いました😌
はじめてのママリ
コメントありがとうございます😢
根気強く言ってあげなきゃなんですね😭めちゃくちゃ悩んでしまって、色んなことを試してみましたが、叩くことに関して言うのではなくてどうして叩きたくなったのかを代弁するんですね😭
そうしてみます😢ありがとうございます!
ママリ
なかなか言ってきく年齢じゃないですから大変ですよね💦
なんでも参考書通りにはいかないですし、私も毎日どうしたものか…と思っています😖
その子その子の性格によっても一概に同じ対応でいいとも言えないですが、やったことない方法でアプローチしてみるのは有効かと思います✨
お互い日々手探りの育児ではありますが、無理せず頑張りましょう☺️
はじめてのママリ
大変ですね😢
3ヶ月ほど前まではよく叩いてくる友達との付き合い方に悩んでいましたが、まさか自分がその立場になるとは、と日々悩んでいます。
そのように言っていただけて悩みは違えど、悩んでいるのは自分だけじゃないんだなと思えて私も頑張らないとと思えます!
ママリ
そのお友達の影響もあるかもですね💦
私も娘がどこでもよじ登ってしまって危ないので、保育園の先生に相談したところ同じクラスにどこでもよじ登る子がいて、最近みんなその子の真似するんだよねー💦と言われ、真似させないでくださいともいえないし、そうなんですねー😅って、感じでした。。。
覚えちゃったらやりますし、大人が慌てる反応みて楽しんでることもあります。
何なら危ないことでなければ何してても今手が離せないから後でねーと寄ってこないのに、危ないことすれば何をしている時でも慌ててママ(や周りの大人)が寄ってきてくれるのが嬉しくてやる子もいます😓
子供がその日大きな怪我することなく一日を終えればほんとその日特別なことしてなくても自分は頑張ったなーって思うくらいじゃないと、育児って何が正解とかないし、際限なく何でもやりようがあるような気がして疲れちゃいますよね💦
私はママリに悩んで育児相談の質問投稿してるママさんはみんな頑張り屋さんだなぁと思ってみています😌
何をどうすればーー😵💫って育児のことで悩むのもまた自分が親として人間として成長してるんだなぁという実感に変えて乗り越えていきましょう🙌