※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴよ
お仕事

登録販売者試験の第二章最後の症状からみた主な副作用について、覚えやすいイラストや参考資料を教えてください。

至急です。
登録販売者試験を受けられた方。
ただいま第二章最後の症状からみた主な副作用について勉強しています。
なかなか覚えられずで、
何か覚えやすいイラストや参考にしたものがあれば教えていただきたいです

コメント

みたち

うーん、そこの部分は何回も読んでおぼえるのが手っ取り早いかなと‥。私が会社で習った語呂合わせだと

皮膚粘膜眼症候群(スティーブンスジョンソン症候群)の悪化が中毒性表皮壊死融解症(ライエル症候群)なので

スティーブンジョブス(Appleの創設者)がライチュウ(ポケモン)になるって言う語呂合わせありました。

症状は共に高熱+皮膚、粘膜の影響、1ヶ月以上経ってから起こることもある。

てな感じです。

ちなみに、どこのブロックで受けるんですか?

  • ぴよ

    ぴよ

    なるほど!ありがとうございます。
    東京です。なんか全国の過去問買ったんですけど、他の県の難しくて、県によって違うんですかね

    • 4月9日
  • みたち

    みたち

    パソコンはありますか?
    県ごとで過去問が見れるのであまり過去問の本は必要ないかもです。また、内容(法律など)が変わることが多いのでやっても3年前までぐらいのにしてください。

    受けるブロックによって、よく出る部分って変わります。東京は比較的漢方も出やすかったはずです。年々他ブロックも漢方も出てくることが増えましたが‥

    今は全体的に勉強して2章の部分が難しいだけですか?

    ある程度覚えたら、1、2年前の全国の過去問を解かれることをおすすめします。言葉の引っかけに敏感になります😃

    • 4月9日
  • ぴよ

    ぴよ

    パソコンはないですがスマフォ検索で出ますか?
    まだ始めたばかりで。第2章まで一応終わりました。やはり受けるブロックの過去問で大丈夫そうですね!

    • 4月9日
  • ぴよ

    ぴよ

    また、私はユーキャンでテキスト頼みました!それプラス過去問という感じです

    • 4月9日
  • ぴよ

    ぴよ

    いま、31年版過去問がありまして。29,30年度版の過去問も解いたほうが良さそうですね

    • 4月9日
  • みたち

    みたち

    スマホだと画面小さくてしんどいかもです。

    全国の過去問です。1つのブロックよりも全ブロックやったほうが色々な問題に触れられ対処がしやすくなります。私は最低でも全国の過去問2年分をローテーションで毎日1回は解いてました。

    私は会社の勉強会+登販のテキスト+暗記帳アプリ(たまに変なこと書いてありますが勉強になります)+過去問です。

    今年受けるのであれば、結構短期間なので頑張ってください。4章の法律は結構しんどかったです。

    あくまで、傾向なのですが合格率が高い年、合格率低い年があって今年は合格率低い年です。なので、問題が難しい可能性があります。

    • 4月9日
  • みたち

    みたち

    29年は前過ぎますね。たぶん、コデイン(麻薬性のせき止め)の改正前だった気がします。

    • 4月9日
  • ぴよ

    ぴよ

    え、合格しやすい、そうでないがあるんですね。まだ試験日も出てませんが、8月下旬くらいの試験日かなと思っています。
    ユーキャンのテキスト覚えるだけでも時間がかかり、なかなか時間が足りないですね😂

    • 4月9日
  • ぴよ

    ぴよ

    そうですか😂では、こちらの30年版もやってみます。

    • 4月9日
  • みたち

    みたち

    私は2年前に受けたんですが、先生にみせてもらった統計ではそうでしたね。

    毎年試験日は対して変わりないので、東京は申し込みが6月から7月とかで受験日が9月とかだったような‥1番早いのは東北なので。

    聞きながらで覚えるのが得意なら、YouTubeで登販の勉強教えてる人もいるので見てみるのいいかなと☺️

    あとは、Twitterで自動botで生薬や薬の勉強を呟いてるアカウントもあります。

    • 4月9日
  • ぴよ

    ぴよ

    みたち様は、どちらのブロックですか??
    ユーキャンってどうなんですかね😆結局何にせよ受かる人は受かりますよね

    • 4月9日
  • みたち

    みたち

    私は東北ブロック、福島でした!コロナのせいで、北海道と東北で試験作る人がバラバラになって合格率かなり悪かったです。

    ちなみに、関東と関西連合?は苦手です笑

    ユーキャンで勉強して受かった子いましたよ!

    あとは、やる気次第です。私の会社の先生は受かりたかったら、仕事以外の時間はまめに勉強、YouTubeとか自分の時間取るなって感じでした🥺

    • 4月9日
  • ぴよ

    ぴよ

    アトバイスありがとうございます。子供二人いて、もう合間にやる感じです。
    私の持っている過去問だいぶ古いですね😂今34年ですよね😂😂

    • 4月9日
  • みたち

    みたち

    日中仕事、仕事の休憩中アプリやって、帰ってきて子供寝かせて夜やる感じでした。

    1度資格取得すれば一生ものです!頑張りましょう☺️

    もし、また語呂合わせとか気になることあれば聞いてください!

    • 4月9日
  • ぴよ

    ぴよ

    どちらのブロックで受けましたか?
    私は首都圏エリアですが、合格率低いみたいですし東海エリアにしようか悩み中です

    • 4月12日
  • ぴよ

    ぴよ

    また、登録販売者のゴロ合わせ本とかありますか?

    • 4月12日
  • みたち

    みたち

    私は東北エリアですよ☺️
    ただ、昨今のコロナのせいで他県からの受験受付を禁止してるエリアが多々ありますね😥

    写真に載せたTwitterアカウントのかたが結構いい感じに語呂合わせの漢方作ってますよー☺️あとさっきこの方のアカウントみて知ったんですが、登録販売者試験の手引き少し内容の改訂あったみたいですね!ググったら内容出てきました!

    語呂合わせ本は見たことないですね😅

    • 4月13日
  • ぴよ

    ぴよ

    ありがとうございます。
    みたちさんは、第二章どのくらいの期間でやりましたか?

    • 4月13日
  • みたち

    みたち

    うーん、会社の勉強会が主だったので、会社休みの日に勉強会があってそれが10時から17時までで、その間休憩1時間、がたぶん4回ぐらい。

    あと、毎日テキスト解いてたから‥

    2章にかけた時間は、おおよそ30時間以上はあるんじゃないでしょうか‥

    でも、最終的に4割以上解けて、84点以上なら合格なので毎日の勉強を怠らなければ問題ないと思います!

    どちらかというと、2章はもともと得意分野なんですよ。生物は昔から好きだったので☺️どちらかというと5章の副作用の問題がかなり苦手です😥頭に入らないですよねー‥

    • 4月13日
  • ぴよ

    ぴよ

    なんか、首都圏ブロックはまあまあ解けたものの、他エリア2つ解くと全く解けなく、すでにやる気をなくしてしまいました

    • 4月13日
  • みたち

    みたち

    首都圏いけるなら大丈夫ですよー☺️メインは首都圏なんですから!

    間違えたところを復習し、自分のものにすれば知識の幅も広がります!

    • 4月13日
  • ぴよ

    ぴよ

    ただ、首都圏は合格率低いので東海で受けようか悩み中です

    • 4月13日
  • みたち

    みたち

    うーん、前にも書きましたが他県エリアの方はコロナで受付しない可能性もありますよ😅福島県も愛知県も不可でしたね‥

    引っ越しとかして居住地になるなら別の話なのですが‥

    • 4月13日
  • ぴよ

    ぴよ

    自分が受けるとこの近くのエリアの問題もやると、いいと聞いたのですがどうなんでしょう?😢

    • 4月13日
  • みたち

    みたち

    私が言っているのは、問題集の話ですよ。問題集はどこの地域こだわらずまんべんなくやるべきと言っているのです。

    ぴよさんの書き方だと、首都圏にお住まいなのに東海地方に受験をしに行くと読めますが‥

    • 4月13日
  • みたち

    みたち

    また、別エリアに受験は一昨年のコロナが流行った頃からかなり難しいです。

    コロナが流行る前なら、どこのエリアでも受験できたので、東北エリア落ちたら九州エリアに行ったりとかする人はいました。

    • 4月13日
  • ぴよ

    ぴよ

    ごめんなさい。
    そうですね、東海に受けることも考えてますが、コロナで難しいと思うので諦めて首都圏にします。😣
    やはり第二章からなかなか進まずで苦戦から抜け出せずです😆

    • 4月13日
  • ぴよ

    ぴよ

    度々すみません。
    勉強の順番は、第三章を後回しにしたほうが良いが良いとかありますか?

    • 4月15日
  • みたち

    みたち

    私が会社で習った順番は、
    4→5→1→2→3ですね。

    先生の理由として、4章が出来ない時点で受かることは出来ないと言ってました。ちなみに、1章に関しては当たり前のことだからってことで勉強会は5時間程度で終わりました。

    • 4月15日
  • ぴよ

    ぴよ

    ありがとうございます。そうなんですね。
    では、今2章までやりましたが、次4章に移ろうと思います

    • 4月15日