※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
m
家族・旦那

結婚するかどうか悩んでいます3月の頭に出産し、現在まだ入籍していませ…

結婚するかどうか悩んでいます
3月の頭に出産し、現在まだ入籍していません。
妊娠中から何の進展も無いのでいつ結婚するの?と聞いたところ、今月中にしようかと言うことになりました。
妊娠中に認知はしてくれています。
彼も私も20歳、大阪と愛知の遠距離
同棲するための貯金をしたいので今はそれぞれの実家に住んでいる状況です。

・妊娠した事をなかなか親に報告してくれず、こちらが何回も急かして、出産1ヶ月前にやっと報告
・遠距離なので毎月生活費を送ってくれているが何の報告も無しに金額が減る時がある(2回ほど送ってくれない月もあった)
・前の職場がブラックだった為、現在アルバイトで月20万くらい
・結婚後どこに住むか、いつ正社員になるのかなど将来の事を向こうからはあまり話してくれない
(こちらから話を持ちかけても、それは親と相談して決めたいなどの理由をつけて先延ばしにされている感じ、親と話し合っている感じは無し)
・彼が母親とあまり関係が良くないので、再構築したい的なことを前に言っていた(私達より母親との関係を優先している?母親に依存?執着?している感じ)


など、この人本当に結婚する気あるのかなという言動や行動ばかりです。
月に1回は手土産持って会いに来たり、娘の事を聞いてきたり体調どう?おはよう、おやすみ、お疲れ様などのやりとりは向こうからしてくれています。
ですが、親になった責任感や危機感などが感じられないので、だんだんなんでこんな人の事ずっと待ってるんだろうという気持ちになってきています😢

周りの大人たちからは、こんな人と結婚するよりももっと幸せにしてくれる相手見つけた方がいいと言われるくらいなので、シングルマザーでやって行く方向で考えた方が良いのかなと思っていますが、子供のことを考えたら血の繋がった実の父親と結婚する方がいいのでしょうか??

コメント

るん

わたしも、、、結婚は微妙だなと思います。
コメ主さんの言う通り、母親との関係再構築の為もある気がします、、、
その場合、もしうまくいかな買った場合、なんかよくないことになりそうな気がします、、、

  • m

    m

    結婚後も母親優先されることになりそうですよね、、
    このまま結婚してずっとモヤモヤするよりも赤ちゃんとストレスフリーな生活送る方が絶対良いですもんね😣

    • 4月8日
  • るん

    るん

    miさんが今の状況が幸せならそれが一番かと🥺
    周り助けはありますか??
    ご両親はなんとおっしゃってますか??

    • 4月8日
  • m

    m

    母親は他界しているので父親しかいないのですが、私の身内や近所の方もとても協力的なので、支えになってくれると思います!🙆‍♀️

    • 4月8日
  • るん

    るん

    だと、きっとその方が幸せかなと思います😿
    お若いから大変かと思いますが。頑張ってください🥺

    • 4月8日
はじめてのママリ🔰

私なら結婚しないです。認知してくれてるならそのまま養育費だけ貰います。シンプルにメリットないと思うし、同棲もしてないので相手との相性とか生活リズムとか価値観とか何も分からないってことですよね?さらに赤ちゃんまでいきなり一緒に住むってなると確実に失敗するかと…

  • m

    m

    妊娠前に1年間同棲はしていましたが、結婚して子供が産まれてから変わることもありますもんね、、🥲

    • 4月8日
はじめてのママリ🔰

結婚しなくて良いと思います。
そのまま定期的に子供は会わせる、くらいでお別れで良いんじゃないですかね?
二十歳ならこれから幾らでも出会いがありますよ、仕事も恋人も。
miさんとお子さんを引っくるめて幸せにしてあげたい!って思ってくれる男性に出会うこともあるかもしれないし、仕事もまだまだ選択肢ある年頃ですし。
そんな半端な人と一緒になる必要ないですよ。

  • m

    m

    稼いでくるだけの父親なら要らないですもんね!娘とふたりで頑張ってみようと思います☺️

    • 4月8日
deleted user

彼が、まだ子供のように感じます。

妊娠した事を親に報告しないのって素直に喜んでない証拠ですよね?
自分達の将来のことを親に決めてもらうって自立できてないです。

結婚したとして、何か決めなくちゃいけない時にいちいち親に相談すると言いそうですね💧

責任感のない人のように見えますし、私なら結婚しません。

  • m

    m

    今考えたらマザコンなのかなと思う節が結構あります😣
    子供が産まれたら変わってくれるかなと期待していたのですが時間の無駄でした!やっぱりさよならした方が良さげですね☺️

    • 4月8日
ゆみ

そんな旦那さんならいない方がいいかと・・・。1回籍を入れると離婚はほんとに大変です(私も昨年離婚しました)。籍入れるならいつでも出来ますし、認知だけしてもらってこのままさよならでいいかと思いますよ!

あかり

とりあえず
籍を入れないで
今のまま生活費もらう生活をしてみてはどうでしょうか?
miさんも働き出さないといけないですし
変に揉めて生活費払わず
逃げられても困りますから😅

はじめてのママリ🔰

離れていれば子供に関心がなくなります。
出来るだけ早く、一緒になると思っているのなら
miさんが本気で思っているのならすぐにでも一緒に住むべきです。
まず出産一ヶ月前に言う時点で終わってますが。
わたしも夫婦ともに20歳で妊娠してます。
大学生と専門学生でした。
籍をいれるのに3年かかりました。
学校を卒業しないと籍入れてはダメと義両親に言われていたからです。
お金も全くない状態で、義両親からはお金が貯まるまで一緒に住まずにお互い実家で過ごせと言われてましたが無視しました。
今ではそれでよかったと心から思ってます。
コロナも被って大変でした。
バイトとパートお互い頑張りました。
やっと卒業して、この春社会人になりました。
どれだけ本気で一緒になる気があるかです。
彼だけではなくあなたもです。
行動したもん勝ちなので。
赤ちゃんの親は2人しかいませんよ。👶🏻🌸👣

  • m

    m

    私も一緒に住むことって本当に大切だと思います。
    妊娠発覚してから送って貰っているお金+私の貯金で150万程あるので、一緒に住む初期費用、数ヶ月分の生活費は払えるから2人で仕事探して一緒に住もうと何度も掛け合ってみたのですが、理由をつけて先延ばしにされてきたのでそもそも一緒に住む気がないのだと思います😢

    • 4月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それやったらもう、時間と期待する気持ちも無駄なのでハッキリ答えを出してもらいましょう。
    一緒に住む気がないなら、これから先もう一緒に住まないし、別々の人生で生きようと
    ほんとにダラダラ続くと子供が大きくなるにつれてしんどくなってくるのはこっち側です。
    どれだけ曖昧にしてもハッキリしろと言われないから〜と甘えているだけです。
    母親になり、父親になったんやぞと喝を入れましょ。
    出来れば、miさんの両親と一緒に。
    話し合いの場はもうけたことありますか?

    • 4月8日
  • m

    m

    私の母親は他界しているので、父親を交えて話し合いを一度しました。
    話し合いが終わった後にこれからは不安にさせないような行動をする、家族になるから自分勝手な行動はしない
    と言われましたが変化は感じられないです😞
    彼のお母さんにも会わせてもらったことは無いです。

    • 4月8日
初めてのママリ🔰

私は籍を入れる時点で迷うくらいならシングルでやっていく手段を考えるほうを取ります。

なぜなら、自分も理由こそ違いますが籍を入れるのを悩んでましたが、子供が出来て父親が居ないのは可哀想だと思い入籍しました。ですが、やはり入籍を悩んだ理由がどんどん自分の中で違和感に繋がっていきました。
いま、離婚も視野に考えていますが入籍は紙1枚書くだけで出来ますが、離婚はかなり面倒くさいです。
さらに、今認知を取っているとなると、シングルでやっていくのでも、未婚認知の方が手当が大きかったと思うので、悩むような御相手は考えものだと思います。

入籍は、かなり自分の人生を左右するものだと実感してます。
どうか良くお考えになって決断されたらと思います。
親は確かに、こどもにとってパパママは変わりはありません。ですが、子供は親を見て育ちます。特にママが笑ってると子どもは幸せを感じやすいと思ってます。子供の前で幸せで入れる人と結婚されるのがいいと思います。わたしもまだ24で人生まだまだあるのでじっくり考えて見ようと思ってます。まだ20歳なのでもっと素敵な人とも巡り会えると思いますよ☺️

  • m

    m

    迷ってる時点で信用できてない証拠ですよね🥲
    娘の為には実の父親と結婚するのが良いと思い込んでましたが、血の繋がりが全てではありませんよね。
    今までされた事を思い返したらなんで結婚しようと思ってたか分からなくなってきました😂
    娘と私のことをもっと大事にしてくれる人見つけようと思います!ありがとうございます☺️

    • 4月12日