
めいっこ(義兄の子)の七五三(2歳)を内輪でお祝いするからとよばれました…
めいっこ(義兄の子)の七五三(2歳)を内輪でお祝いするからとよばれました。
このことについて、疑問と質問があります。
カテゴリ違ったらすみません。
ここのところ義母にイライラすることが多く、愚痴っぽくなるかもしれません。すみません。
私も無知なので教えていただけると嬉しいです。
①まだ2歳の子って七五三するんでしょうか?満3歳のイメージだったのですがどうなんでしょう?
七五三でご飯食べるからと呼ばれていたので、きれいめな感じのあまりカジュアル過ぎなければいいかなと思っていたのですが、今週末という直前になって「写真館で写真とるから1時間早く来なさい」とメールがきました。
②かなり田舎かつ子どもが小さいため、服を今から買いに行く時間がありません。予定通りのニットにスカートにジャケットを羽織るくらいでいいのでしょうか??義母は聞くと色々面倒なので聞きたくないですが、場違いな感じで行くとすごい影で言われます。
③七五三の写真に一緒に入りなさいと言われたことに違和感を感じます。普通ですか?
親戚一同で写真撮るなら分かります。
そうではなく、義兄家族とそれぞれのじじばば+私たち夫婦と子ども。ってうちら特に必要ないよね?と思ってしまいます。
「私たちはいいですよ~!遠慮します」と断ったら失礼でしょうか?
なぜ断りたいかというと、以前うちの子のお宮参りのときも義母に暴走されて疲れはてたこと、うちの子の七五三のときは、親子3人で都会のおしゃれな写真館で(笑)前撮りしたいと思っているんですが、今回と同じようにしなさいと言われそうという理由もあります。
④七五三さんを、主催、お金を払うのは誰ですか?
義兄は結婚後、実家で同居するはずが、結局、お嫁さんの実家前に家を建ててしまい、いわゆるマスオさんです。子どもも、お嫁さんの実家側で面倒を見るといわれたそうです。
その場合、お嫁さんの実家が主催で親戚等はお嫁さんの実家側の親戚がメインになるんでしょうか?それとも名字は旦那の実家の名字なので、そちらの親戚をメインに呼ぶことになるのでしょうか?
長くなりすみません。
よろしくお願いしますm(__)m
- やっち(9歳)
コメント

さらい
地域によっては?
数え年で七五三するとこもあるみたいですよ。

まままり
地域にもよりますが、本来は数えでするものですよ♪うちの子は2歳半でした。
親戚でのやり方があるのでなんとも言えないですが...大丈夫そうであれば私なら写真は遠慮します。それに義理兄に連絡してみます。
のちのち面倒くさいでしょうし、自分たちの時も何か言われそうですし。
-
やっち
そうなんですね‼ネットで調べてもどっちの答えもありわからず。参考になりますm(__)m
写真、旦那に言ってもらおうかなーと思います。それでも来いと言われそうですが。。
お宮参りの時も、別のところで3人で撮りたいと言ったら、私だって一緒に写りたいと駄々こねられて、あれやこれやと注文つけてたくさん撮ったものの、お金は私たちが全部払ったんです。。高かったー。。
旦那に頑張って言ってもらいます。
ありがとうございました☆- 11月12日

退会ユーザー
七五三は数え年がやるのが本来のやり方ですよ(^_^;)
近年は満年齢の方が多いですが、どちらでも、親都合で大丈夫です(^-^)
その他のことは…
そこはそれぞれの家の考えがあるので難しいですよね(>_<)
服装は今更なら、綺麗目な服で良いと思いますよ!
写真も、別に絶対撮らないといけないわけじゃないですし(^_^;)
逆に言えば、どう撮るのも自由なのかなと思います。
今回は主催でもないし、ゲストなのだからと言うことでハイハイって、聞いといてもよいかなと。
自分たちのときは、ご主人にキチンと話してもらうとかした方が良いですね。
-
やっち
回答ありがとうございます。
義母が結構暴走タイプなので、あれこれ色々考えすぎてしまいました。
こんな話に付き合っていただいてありがとうございます☆
そうですね。もうしょうがないので、旦那に写真は遠慮してもらって、それでも来いと言われれば流れに任せようかなと思います。
ありがとうございました‼- 11月12日

ママ
写真に関しては、もしかしたら義母さんの暴走で、お兄さんのお嫁さんも嫌かもしれないし、サラーっとお兄さんに聞いてみたらどうですか?
-
やっち
回答ありがとうございます‼
さっき聞いてみたところ、おっしゃる通り、義母の暴走でした。
義兄嫁さんが気を使って色々予約してたみたいですがうちらはやっぱりその中に入ってなかったようです。
でも義母が、うちの息子と一緒に撮りたいときかなかったそうで、
もうめんどくさいしそれで気がすむならいいよ となったようです。
義兄嫁さんの気持ちもあるので、旦那に一応「主役はめいっこなんだから俺たちは写真は遠慮するよ」と言ってもらって、それでも撮るというなら、もう好きにしてもらいます(^_^;)
私もこういう義母だって分かってるのにいちいちイライラしちゃってダメですね💦流せるようになりたい。
聞いていただきありがとうございましたm(__)m- 11月12日
やっち
そうなんですね。うちの実家と旦那の実家が近いので、同じかと思ってたんですが、近くても色々違うんだな~と知りました。
ありがとうございますm(__)m‼