※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なお
ココロ・悩み

上の子のアシスタント先生からの指摘について、教育方針を相談された。子供の様子見を主張するか、厳しく接するか、どちらが良いか迷っている。看護師出身の先生で、主人は様子見を提案。他の方ならどう伝えるか。

何度も質問すみません。
多くの方に回答頂きたく、連投しました🥲

上の子の園のアシスタントの先生に、ショックな事を言われました。

・授業中に走り回る事があります。
・トイトレもまだまだ進みません。
・注意すると、ママ〜と言います。
・帰りの挨拶がきちんと言えないので、家で練習して下さい。
・病院に行く程ではありませんが、周りよりちょっと発達が、、、
等々言われてしまい。

最後に、このまま伸び伸びとした教育方針でいくのか、厳しく接していくのか、どちらが良いですか?と聞かれて、困りました。

そう言うのは、子供をその場で見ている先生の匙加減で接するものかな?と思っていたので、答えに困りました。

ちなみにそのアシスタントの先生の前職は、看護師で5年間働かれていたそうです。

主人に話すと、まだ3歳なので様子見でお願いします、で良いんじゃないかな?との事でした。

皆さんなら先生にどう伝えますか?

どうぞ宜しくお願い致します。

コメント

はじめてのママリ🔰

発達に関して先生から指摘されることはありますが、伝え方というものがありますよね。書かれているように配慮のない感じで言われたら、嫌な気持ちになりますね。
園で他に信頼できる先生は居ませんか?私なら他の先生に「こう言われたんですが…」とこっそり相談します。

  • なお

    なお

    ありがとうございます!
    そうなんです。
    かなり落ち込みました。

    信頼できる先生にもし会うことができたら、相談してみたいと思います。

    ありがとうございました!

    • 4月6日
みたち

自治体で発達の検査などはされてませんか?

もし、してるなら検査してみるのもありかと思います。

私も息子が小さいとき、落ち着きがない、言葉があまりでないなどがあり保育園の先生に相談したら問題ないですよ。と言われ、その保育園に年中までいました。

引っ越しの兼ね合いで、年長で別の保育園に転園した際、発達障がいの検査を進められ、春から話が始まったのに、予約などで夏の終わり頃に自閉症と診断されました。

3才頃で診断を受けていれば、療育などもっと力をいれてあげられたとかなり後悔しております。

何もなければ、それでいいんです。ただ、私の息子のようにあとから診断を受けると対応が出来なくなるケースもあります。

ちなみに、その先生の2択の質問に関しては、「はじめての育児で私も分からないので、先生ならどちらがいいと思いますか?保育される立場から両方のメリット、デメリットを教えていただけますか?」と聞きます。それで、投げやりになるような方なら園長を交え、話し合いをします。紙に内容をまとめてから。

しかも、それ他の親御さんがいるようなところでもし言っていたならアウトですよ。プライバシーの侵害です。

  • なお

    なお

    ありがとうございます!
    主人にこちらの回答を見せて、検査する事を提案してみました。

    何もなければそれで良いですもんね。

    それから先生への回答のアドバイスもありがとうございます!
    とてもとても参考になりました!

    あと、その話を園の玄関先でされて、他の親御さんも大勢いらっしゃったので、かなり動揺しました。
    本当にプライバシーの侵害ですよね。

    明日、近々時間を作ってもらって、もう少し詳しくお話しさせて頂けませんか?と聞いてみます。
    内容をまとめてから😊

    本当にありがとうございます!

    • 4月6日
  • みたち

    みたち

    うわー、やはり他の保護者さんいらっしゃいましたか‥。それはひどすぎますよね‥。辛かったと思います。

    私は入園前の面談で息子のことを相談した際、入園後事前に園長と担任の方が時間を取ってくれて、別室で主人と私で相談した記憶があります。

    プライバシーの配慮は、このご時世必要なことかと思います。また、もう少し保護者の気持ちに寄り添った言動でいていただきたいですよね‥。

    あとは、保育園などでは、第三者の相談機関がある場合もあります。そこに相談するのもありかと‥。

    あと、蛇足かもしれませんが、もし発達障がいと分かったときって絶対心が折れそうになります。それを個性だと思って接しろと言われても私はかなり難しかったです。でも、今は少しずつお話も出来るようになったし、人を思いやれる子に育ってきました。

    こうやって、お子さんのことに悩んで相談されるお母さんです。きっと、優しい子に育つと思います。まだまだ育児初心者の私に言われてもかもしれませんが、そんな気がします。お互いに育児頑張りましょう!

    • 4月6日
  • なお

    なお

    ありがとうございます!
    本当にありがとうございます!

    みたちさんに色々質問したいのですが、なんだか今日は頭がぐちゃぐちゃで、上手くまとまらないので、また後日質問させて頂けないでしょうか?

    すみませんm(_ _)m

    • 4月6日
  • みたち

    みたち

    いえいえ、私で分かることならお答えしたいと思います。

    今日はとりあえず気持ち的には難しいかもですが、休まれた方がよろしいかと☺️ごちゃごちゃしてる状態だと心が先にやられて主さんが倒れてしまいますから。

    では、おやすみなさい。

    • 4月6日
  • なお

    なお

    ありがとうございます!
    おやすみなさい

    • 4月7日
星

とりあえず担任の先生に
園での様子を聞いて、アシスタントの先生からこのように言われたことを話します。

保育士パートで副担でしたが、
私のところは、主担任が色々言うのでまず、そのアシスタントの先生の言い方はよくないなとおもいます💦

  • なお

    なお

    ありがとうございます!
    そうですね。
    担任の先生にも聞いてみたいと思います。

    ほんとに、言い方がちょっと傷付きました。

    コメント本当にありがとうございます!

    • 4月6日
  • 星

    もちろん、アシスタントの先生もプロだとは思うのでしっかり園と話し合った方がいいかもしれません。
    園と、家庭では様子が違かったりするので。

    • 4月6日
はじめてのママリ🔰

去年4月に軽度の発達障害と診断を受けた息子がいます。

家では気になることないですか?
ないなら様子見、あるなら検査予約します。
我が子だけ差があるから厳しくされてもストレスになると可哀想なので、私なら発達がゆっくりだったとしても伸び伸びでお願いすると思います。

ちなみに息子は1歳から保育園に通ってるから慣れてるのかもですが、走り回ることもないしオムツも外れてます。
でも帰りの挨拶を練習は初めて聞きました💦

先生から言われるとすごく悩みますし不安になる気持ちもすごくわかります。
が、少しでもん?って思うことがあるなら早めに検査してみるのもいいと思います。

偉そうにごめんなさい。

  • なお

    なお

    ありがとうございます!
    こちらの回答を主人に見せて、検査してみようと提案してみました。

    主人も深刻に考えて、明日また話し合おうと言ってくれました。

    本当にありがとうございます!

    • 4月6日