
子供が慣らし保育で泣き叫ぶ際の対処法について相談です。四日まで休ませてもいいでしょうか。
慣らし保育についてです。
今日で慣らし保育が三日目になり、上2人は9-15時半、三男は9-11時までです。
3歳の長男が泣き叫ぶように、行きたくない保育園行きたくない!っとなかなか泣いて泣いて保育園に行ってくれません。
でも最終は泣き叫ぶ長男を保育士に預けてすぐ帰っています!
旦那は、かわいそうーっと言うのですが私は可哀想とは思わず、今子供が頑張っとるから信じて待つしかないんじゃない?っと言いました。
でも旦那は長男の担任が泣き叫ぶ我が子を無理やり連れて行ったのが気になり、「他に方法があるやろ。例えばおもちゃ持ってくるとか。。。」と言い、長男の担任が最初の名札もらう時からあかんっと思ってたみたいです…
明日休ませて遊びに行こかなと言うのですが、四日まで休ませてもいいのでしょうか…
私は今は慣れるのが1番で今遊びに行くともっと行かない気がするのですが、旦那はあのままやと変になるんちゃう?っと言います。
皆さんはイヤイヤ期や、慣らし保育泣き叫ぶ際の対処など
どうされていたでしょうか💦
お考えを聞きたく思います。
- ゆっきー(3歳7ヶ月, 4歳10ヶ月, 6歳)

はじめてのママリ
無理やり行かせるのはあまり良くないとは聞きます😔ただ行かなきゃ慣れないのも分かります😓うちの子も来週から慣らし保育です😓多分同じ気持ちなります😭

🦖ママ
保育士です🐣
もう今の時期は入園した子が何人も居てひとりに対してオモチャ持ってきてなんてとてもじゃないけどできません😂
入園した子だけじゃなく進級した子たちもクラスや担任が変わったことで不安になり泣いていたりするのでほんっっとに大変なんです😂💦
そしていつまでも保護者の方の側に居るとどんどん離れられなくなるので無理やり連れていき、保育室に慣れてもらう方法が最善だと思います。(無理やりじゃなく子どもの足で保育室に行けるなら1番良いのですが🥲)
なので保護者の方には泣いていても振り返らずにすぐ背中を向けて帰って頂きたいです!大きい子はその方が諦めがつくので👌
それと慣らし保育中に休まれるとまた振り出しに戻るのでできれば休まずに来てもらえると助かります!これは声を大にして言いたいです😂

退会ユーザー
仕事復帰はいつからですか?
無理やり連れていったと言いますが、泣いていても親が離れないと意味が無いから親から離したんじゃないですか?
私は慣らし保育で泣いても親が離れれば楽しく遊んでいたので気にせず引き渡してました。

ママリ
おもちゃ持っていって気を引いて預かったことないです😅
休ませてもいいと思いますが、その後大変になるのは目に見えてますよね。
旦那さんが仕事休んでずっと見ててくれるの?って私なら思っちゃいます😅

はじめてのママリ🔰
休ませたところで慣らし保育が終わってもまた暫く同じような事になるでしょうから、慣れてもらうしかないですよね💦
先生側も同じく他に泣いてる子たちの対応もあるでしょうし、おもちゃ持っていったところで泣き続けるでしょうから早めに親御さんから離してお子さんの気持ちの切り替えを優先させたかったんじゃないでしょうか🤔
『お仕事終わったらすぐ迎えに来るからね』『おうちに帰ったら〇〇して遊ぼうね』とかそういった声掛けをして笑顔でいってらっしゃいと言ってあげるのが大事だと思います😌
泣き叫んでも親御さんから離れてからは元気に遊んでるってこともありますし、“慣らし保育”ですから頑張ってもらいましょう✨

ぴらり
絶対休ませないほうがいいですし、4月のこの忙しい時期の慣らし保育で無理やりはがす以外方法がないと思います💦
1ヶ月くらいで慣れればいいでしょ!くらいに考えを改めてもらったほうがいいと思います😅
5月生まれの2歳手前で入園した我が子は5歳手前まで行き渋ってましたが😅😅
コメント