※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
たみ
住まい

上の階からの騒音について。転勤族で会社の宿舎(世帯用)に住んでいま…

上の階からの騒音について。

転勤族で会社の宿舎(世帯用)に住んでいます。
子育て家庭が多いところです。

上の部屋に最近子ども2人以上(おそらく幼児)のいるご家庭が越してきました。
初日はマットなどがなかったのか酷いドタバタ音、それに加えて窓を開けているのもあるのか、叫び声もかなり聞こえてきました。
今はマットを敷かれたのか初日よりは音が響きません
現在切迫で自宅安静中なので、私の在宅時間が長く余計物音が気になるのだとは思うのですが…
昼間はもちろん、夜も23時過ぎても走り回る音や大人の足音や襖を強く閉める音が聞こえてきます。
朝7時から断続的に0時ごろまでドタバタされる感じです。お昼寝とかもされないのか、音のしない時間は長くありません。

寝ていても大きな音に驚き心臓が跳ね上がる感じで起きることもあります。

引っ越ししてこられてからあまり日が経っていないので、しばらくは様子見かな…と思ってはいるのですが…

皆さんならどう対応されますか?
また、自分が音を出している立場なら、このようなことについて少し気をつけてほしいことを下の階からお願いされたらどう思いますか?

『子どもの足音くらい我慢しなきゃ』とは自分でも思うし、こちらも無事子どもが産まれたら夜泣きなどあるでしょうからお互い様だし…とも思ってはいます。
どうか、批判的なご意見は控えていただけるとありがたいです。

コメント

®️

もう少し様子を見て、あまりにもひどかったら大家さん?や管理会社通して伝えてもらうとかですかね💦
社宅との事なので、あまりこちらから直接伝えるのも旦那さんの?立場もあるだろうし難しいですよね😥

はじめてのママリ

難しいですね😱
社宅だと旦那さんの会社関連だと
あとあと面倒なことになったらやっかいですよね🥲
迷いますがわたしならそれが24時超えの深夜じゃないならとりあえず我慢しますかね😅💦😭

やっぱり出産してから夜泣きのこと考えるとどうしても下の人だってお互い様じゃん😖って上の方から思われそうな気がします😅💦

るてろ

幼児ならお昼寝しない子も多いと思うので昼間に関しては仕方ないかなと思います。
大人の足音が聞こえるとなると結構古い建物ですかね?(大人だとドシドシ歩かないと思うので普通に歩いて聞こえるとなると古いのかなぁと…)
23時過ぎまで子供の走り回る足音は嫌ですが世帯用、ましてや会社の社宅となるとご主人同士同じ会社でしょうし注意すると気まずくなりそうなので我慢か引っ越すかの二択を選ぶと思います。
転勤族だとなかなか賃貸は借りにくいかも知れませんがストレス溜まるのもキツイですしね…。

M.MAMA

うちも社宅に住んでいますが
上の階の足音やドアを開ける音など
すごい聞こえてきますよ(´・・`)
社宅だしこんなもんかなって感じで
お互い様かなと思い何も言っていません……。

ママリ

いままで静かだったところに物音がしだすと余計に気になりますよね😩

しかも自分が自由にできずに静かに過ごさないといけないので、よりストレスが増えるのもわかります💦💦

朝7時から夜10時まで断続的な生活音は仕方ないかなと思います。
子供はどれだけ注意しても走り回りますし、毎日どなってもソファからジャンプします。

ほんとうに、毎日毎日毎日毎日、注意してもダメと言い続けても、親の目を盗んで走り回ります😓

躾がなっていないと言われる方もいるのですが、それはお子様がおとなしいタイプでラッキーだったと思います。
さすがに10歳超えてソファジャンプは良し悪しわかるだろうと思いますが、小さいうちは好奇心と体力のある子は静かに暮らすこと自体が虐待か拷問かというレベルですね😩

夜中の音は一定であれば管理会社に言って、物を落とす音や生活音なら仕方ないですかね。遊ぶ声はやめてほしいですね。

もし騒音を注意するにしても、突然騒音が、、、と伝えると「こちらもマット引いたり気をつけています!」と言われかねないので、社宅ということもあるならまずは挨拶しあえる仲になってみようかなと思います。
面倒ですが、知らない人に言われるより知ってる人にお願いされる方が相手も受け入れやすいかな、と思いますので💦💦