※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもの大泣きに対する夫婦の意見の違いについて相談です。夫は泣かせ続ける方針で、妻はすぐ抱っこしてあやす方が良いと考えています。夫は泣かせ続けることに固執し、妻は娘の快適さを重視しています。

子どもが大泣きした時の対応について、夫と意見が合いません。

●娘
もうすぐ生後3ヶ月になります。泣かせっぱなしにすると平気で一時間以上泣き続けるタイプで、大泣き→少し休憩→大泣き…を繰り返し、疲れ果てて寝落ちするのは泣き始めてから2時間近くになってからです。基本的には抱っこして数分あやせば泣き止みます。

●私
家事で手が離せない時を除き、泣かせておくのは5分程度です。大泣きしたらすぐ抱っこしてあやします。

●夫
「赤ちゃんは泣くのが仕事。寝落ちするまで泣かせっぱなしにして疲れさせた方がいい。」という意見を持っていて、夫に任せると泣かせっぱなしにします。

●先日あった出来事
①ベビーカーで外出した際、娘が大泣きし始めました。私はすぐ抱きかかえようとしたのですが、夫は「そのうち泣き止むよ。泣くのが赤ちゃんの仕事だよ。」と言い、私を制止しました。娘の大泣きはヒートアップし、フルフラットで仰向けになっていたので泣いてる途中で唾液を詰まらせ、危うく窒息しそうになりました。

②私がお風呂に入っている間夫が面倒を見ていた際、娘が大泣きし始めました。あまりにも泣き止まないので慌てて様子を見に行くと、娘は顔を真っ赤にして口を震わせながら泣いていました。夫は上記①の経験から寝かせておくのは良くないと思ったのか膝の上に座らせていたのですが、私が駆けつけてすぐ、娘は泣き過ぎて大量に嘔吐しました。

●現状
私は、娘が泣き続ける姿が可哀想で耐えられません。上記①&②の出来事がトラウマで、以前よりも娘が大泣きすることに敏感になってしまいました。なんとかして娘が快適に過ごせる方法を探そうと、色んな抱き方を試し、家中を歩き回ったりユラユラしたりして泣き止ませようとしています。

夫は上記の出来事があっても「赤ちゃんは泣くのが仕事。寝落ちするまで泣かせっぱなしにして疲れさせた方がいい。」という信念は変わっていません。泣かせっぱなしにし、唾液や吐き戻しが詰まって窒息しそうになったら上体を起こし、背中をトントンさせ、また泣き始めたら寝かせるor膝上で抱きかかえて泣かせておく、という対応をしています。

夫は毎日沐浴を担当してくれており、時々夕飯を作ってくれたり、「休日は僕が面倒みるから友達と遊んできなよ。」と優しい言葉をかけてくれたりと、育児には協力的な方かと思います。
しかし、窒息させそうになった経験を経ても、なお泣きっぱなしにさせる方針を改めない夫の思考が理解できず、夫に対して「サイコパスでは?いつかこの人は娘を死なせるんじゃないか?」とさえ感じてしまう自分がいて、正直、夫に対して不信感を抱いてしまっています。

●質問
疲れさせるためにある程度泣かせておくことは一理あるとは思いますが、吐くまで泣かせっぱなしにするのはどうなんでしょうか。せめて吐いた後くらいは、立ったり歩いたり抱き方を変えたり等、娘が快適に過ごせる方法を探そうと色々試し、娘を安心させ落ち着かせるよう努力してほしいです。
初産ということもあり、私が過敏すぎるのでしょうか?

皆さんのご家庭では、子どもが大泣きした時どう対応していますか?

コメント

ママリ

なかなか精神力の強い旦那さんですね😅
2時間の泣き声なんか耐えられません💦

泣いたら抱っこ等であやしてましたよ。
抱き癖はついちゃいますが、それでも自然に泣いたらあやします。
自分が納得したやり方が一番かと!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    自分が納得したやり方が一番という言葉を目にして、少し自分の育児に自信が持てました!

    • 4月3日
deleted user

旦那さんの泣かせっぱなしは、泣き始めてミルク・オムツ・体調不良や怪我、室温も毎回全て問題ないことを確認した上で放置するということですか?

そうでなくて単に「たぶんどれも違うから泣いて疲れろ~」だけならもはやネグレクトに片足つっこんでると思います😅💦

旦那さんの意見も間違いではないですし、泣いて死ぬことはないとは言いますが、
主さんが経験されてる通り泣きすぎの嘔吐による吐瀉物での窒息とかはまた泣きすぎとら話が別なので、
そこまでリスクを犯して泣かせる意味がわかりませんね😭💧

旦那さんの周りに居た育児経験者の女性はみんなそうやってきたんですか?
義母でも良いですし、周りを巻き込んで一度話し合いしてみてはどうでしょうか?
育児に正解はないですよ。
だからこそ価値観が大きいので、そこのすり合わせは大事だと思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    吐いた娘を見て「ゲップ出なくて苦しかったのかな〜」とか呑気に言ってる夫を見て、頭おかしいんじゃないかと思ったこともあります😇
    周りを巻き込むのは良いアイデアですね!今度義母にそれとなく相談してみます。

    • 4月3日
deleted user

吐くまで泣かせっぱなしって、吐けばいいけどうまく吐けなかったら死にますよね🙄
ご主人、ちょっと変かも。
主さんは別に過敏じゃないと思います。
大泣きしたらおむつチェックして授乳してそれでも泣き止まなければ抱っこします。

泣くのは仕事って、ちょっと解釈間違えてませんかね。
泣くのが仕事だから泣いていても怒るなって意味ですよね。
泣かせっぱなしでいいってことではないと思いますが。。。
泣くのはうんちおしっこを教えたり、空腹を教えたり、何かのサインなのに泣かせっぱなしでいいとは違うと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    そうですよね、やりすぎですよね!サイレントベビーの話もしたのですが、頑なに方針を変えない夫の気がしれません💀

    • 4月3日
はじめてのママリ🔰

大泣きまでいったら普通に抱っこします。
泣き続けて1時間普通に見てるだけってなかなかサイコパスですね。
泣き続けるのみるのが耐えられないって主さんは普通の感覚と思います。
わたしも泣き続けるのを見る方がストレスなので、よっぽど腕怪我してるとか腰やっちゃってどうしても抱っこできないとかいう場合を除き抱っこします。

赤ちゃんも人間ですよ?抱っこして!って泣いてるのに放置すれば、サイレントベビーになってしまいますよ。
そりゃ泣きつかれて寝るだろうけど、赤ちゃんとの関わり、それでいいの?って思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    「赤ちゃんとの関わり」という言葉を聞いてハッとしました。夫にもその方面から私の気持ちを伝えてみようと思います。

    • 4月3日
ごん

はじめまして☻
私は、
泣かせててもいいという考えですが
それはあくまで何をしても泣き止まないという状況の場合です。
ご主人に対して思うのは
もちろん赤ちゃんは泣くのが仕事ですが、それは泣くしか伝達方法がないからで、
もしかしたらお腹が空いてるとか寝れないとか暑い寒いとか、抱っこしてほしいとか、遊びたいとか寂しいから声が聞きたいとか。
きっと何か理由があるかもしれないから
それを探ってやってみた上でそれでも泣くなら泣かせて様子見てもいいんじゃないかと思いました!

育児には協力的とのことなので
もしかしたらどこかで聞いた子育て論を鵜呑みにしてそれだけが正しいと思ってしまってるのかもですよね。
でも子どもも性格は違うので
全くその通りにはいかないって、気づいてくれたらいいですよね😌✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    確かに、夫は私の妊娠中に育児書も数冊読んでましたし、もしかしたら海外の育児法を参考にしているのかもしれません📕(赤ちゃんのうちから一人部屋で寝かせて自立させる的な)。もう少し話し合ってみようと思います。

    • 4月3日
ぷーさん

2時間放置できた
旦那さんのメンタル
ある意味すごいです😅😅

確かにある程度泣かせるのは
肺も強くなるしいいと思いますが
そんな吐くほど放置は
ちょっとないなぁと思ってしまいました😞

ただ泣いてるだけなら
そんな2時間もずっと
泣きっなしではないだろうし
何してもダメだった時は
多少放置で納得しますが
最初からそのスタンスはちょっと無理です😓

  • ぷーさん

    ぷーさん


    我が家はママリさんと同じで
    5分ぐらいなら放置ですが
    基本手が空いてる時は抱っこしてます!
    手が離せない時は
    待ってねーと声かけて待ってもらってます!

    • 4月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    私が心配性なだけかと思ってましたが、やっぱり吐くほど放置は異常ですよね😨

    • 4月3日
はじめてのママり

抱っこしてます、オムツ変えて、授乳してゲップさせて、それでも泣いてるってことですか?2時間も頻繁に泣きますかね?💦お腹空いてるとかじゃないですよね?😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    抱っこすると割とすぐ泣き止んで寝るので、たぶん「眠たいけど寝れない」「人肌が恋しい」とかかなと思います。オムツやゲップはチェックしてくれるのに、なぜあやしてくれないのか理解できません😭

    • 4月3日
ゆきち

私は泣いたらすぐ抱っこしてました!
サイレントベビーになるのが怖かったですし、不安や不快を自分で解消できず泣いて訴えているのに見てみぬふりなんて出来ませんでした😭

おそらく私はママリさんと同じ感じだと思います🥺

そんな感じで泣いたらすぐだったで今まで育ててきましたが、娘は今じゃ抱っこよりも下ろせ下ろせ!な子に育ちましたよ🥺
抱っこ紐も全然使ってなくてベビーカー派です🙌

抱き癖は昔は言われてたいましたが今は癖は付かないからどんどん抱っこでスキンシップをとってあげてね、と助産師さんにも言われました☺️🙌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    すぐ抱っこしてるから甘えさせ過ぎかな、と心配していたので、先輩ママの経験談を聞けたのはありがたいです😭✨

    • 4月3日
ゆっぴー

主さんは全然過敏じゃないと思うし、むしろ当たり前の感覚でいらっしゃると思います🙄
赤ちゃんは泣くのが仕事、疲れさせた方がいいって、全然そんなことないと思います、、、
昔はそう言われていて泣いてすぐに抱っこすると抱っこ癖がつくから辞めなさい、なんて言ったみたいですが、親とこどもの愛着形成をする上でなによりも抱っこや授乳などのスキンシップが大切だと言われています。
泣いてても少しくらいほっといても大丈夫だよーというのは、日頃子育てを頑張って疲れてしまっているママに対する言葉であって、それを良いように捉えて大泣きして窒息しそうになってる我が子を見て尚、そういう風に言ってのけるご主人様の気がしれません、、申し訳ありませんが😵😵😵
主さんが不信感を抱いてしまうのも無理ないと思います😭
我が家では小さい泣き声だったら隣でトントンしてあやし、ヒートアップしてきたらすぐに立ち上がり抱っこするようにしています。
それぞれご家庭の方針がありますし、一概にこうとは言えませんがご主人様の考えが改まってくれるといいなぁと思いました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    今欲しい言葉が全部詰まっていて、泣きそうです😭

    • 4月3日
ままり

いやいや、泣くのが仕事っつっても限度があるでしょ。って思いますね😭💦
じゃあ貴方も休憩なく毎日限界まで仕事してみなよっていう‥まだ生まれてたったの2ヶ月なのに😢

泣いても泣いても相手をしてくれないと、次第に赤ちゃんも諦めて泣かなくなると聞きます。
私は、赤ちゃんがホッとできる、安心出来る存在で居たいです😭
抱っこして欲しくて泣いてる時もあるだろうに、ずっと放っておくのは可哀想で出来ないです‥

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    「安心できる存在で居たい」という言葉、共感しかないです😭いいねボタン100回くらい押したい気持ちです!

    • 4月3日
いかにんじん

泣いた時にちゃんと反応してあげないと、愛着障害おこすよと医者に言われたと大袈裟に教えてあげたらどうでしょうか😫💦
泣くことでしか意思表示出来ないのに、泣くことが仕事と言われて何時間も放置されては、赤ちゃんも気の毒です😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    良いアイデアですね💡夫は学歴が高い分、私の言葉を軽く流すことが多いので、第三者(専門家)からの意見ってことで伝えるのは良い作戦だと思いました!ありがとうございます!

    • 4月3日
あーちゃん

泣いたらすぐ抱っこです!
当たり前だと思ってましたが、旦那さんのような方もいることにショックを受けました。
子供のことを思うととても悲しい気持ちになります。
一度夫婦で小児科や地域の子育ての支援で相談してみてはどうでしょう?
さすがに専門家の話を聞けば納得してくれるかと、、
なんにしてもこのままじゃいけないと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    幸いにも育児には協力的で「今度家庭支援センターのイベントに行ってみよう」と言ってくれているので、その時に保育士さんを交えて相談してみようと思います。

    • 4月3日
ぷっちん

おむつも変えて授乳もして温度湿度調節したりして、それでも泣き止まないなら少し泣かせて疲れさせる、も良いかもしれませんが、泣くのが仕事だからほっといていいってのは違いますよね。
泣かせすぎて嘔吐して窒息したら命に関わります。脳は数分酸素が巡らなかっただけで損傷を受けます。損傷受けたらもう戻りません。何かしらの障害が発生し大きくなっても食べることも飲むこともできなくなる可能性だってあります。
そういう子たくさん見てきたし、後悔する親御さんもたくさん見てきました。

協力してくれてもこんなんじゃ安心して任せることはできないし、まだ世間的に育児=ママが主体なので、子供のことに関しては主さんの方針に従ってもらうようにした方がいいと思いました🙄

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    そうなんですよね、それくらいリスクのある行為だってこと分かってほしいです😨

    • 4月4日
もも

うちの旦那も同じこと言ってます😅
わたしは10分、長くても30分くらいであやします。
旦那は泣き止むまで放置しますが、1時間以上泣くことがあまりないので2時間とかは今のところないですが…2時間は怖いですね😱
あと長時間泣き声を聞き続けられるメンタルがむしろやばいです😅💦

うちは2ヶ月の途中からあやすとはっきり笑うようになり、笑っているところが可愛くて泣くとあやすことが増えてきました🤭
ただ泣くと放置を繰り返していたので、2ヶ月の終わり頃にはコミュニケーション不足なのかパパ見知りをはじめて旦那を見るだけでギャン泣きするように😂
そんな中で先日旦那に預けて4時間ほど出かないといけない日があったのですが、ふたりきりにすると旦那も放っておけなくなったのか早めにあやしていたようで、帰った時には仲良しになってました🤣

ちなみに最近は時々声を出して笑うようになったので、笑い声がききたくてあやすようになりました✨

うちの場合はですが、とりあえず泣くのを放っておいて危険な時期は短く、その間はわたしが気をつけておこうと割り切っています😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    似たような経験談が聞けて嬉しいです🙌✨私の夫も、ももさんのご主人のように心変わりしてほしいです🥺

    • 4月4日