
軽度の認知症の母について、同様の症状を持つ方の経験や進行についてお聞きしたいです。
軽度の認知症のご家族をお持ちの方いますか?
うちの母の事ですが、家事やおしゃれをすることは今の所それほど問題ないのですが、家族に盗まれたということ、最近では桜をどこどこに見に行く話しになり、車を運転していたら、家に帰るのはそっちじゃないよと言ってきたり、今どこ行くんだっけ?とか、5分前に話し合ったことを忘れたり、前夜に私のうちに電車で遊びにくる約束していたのに当日忘れていたり‥ただの老化ではなくなっています。
同じ様な症状の方、経験者の方に今後の進行について聞きたいです。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ
身内で何人か見てきました。
今現在、病院にはかかっているのでしょうか?

退会ユーザー
祖母の介護の経験もあり現役で介護職しています✨
現在の症状はとても落ち着いていらっしゃる様子ですね。
ただこれから、進行してくると徘徊(1人で外に出る。そして帰り道がわからなくなる。)であったり、ご家族の認識も無くなる、時に異食やトイレの失敗、火の不始末など、「何でこんな事出来ないの?!」という事がどんどん出来なくなります。
夜間の徘徊が始まってしまうと、ご家族が不眠になり、疲れもかなり出てきます。
まだお困り事はさほどないかもしれませんが、少しでも困った事があったら、すぐに行政にご相談くださいね✨
-
はじめてのママリ🔰
介護関係なのですね!
ありがとうございます。
行政頼ってみようと思います。母はまだ私はデイケアにいくほど老いぼれてないと、言い、自我も強いです。
これから進行していくと思うとどう対応していいのか、不安があります。
一昨年から変化に気付きMRIや記憶のテストを受けてきましたが、認知症ではないため、脳神経内科での診察は今後できないとなり、精神科にかかりました。メマンチンを飲んでいましたが、私の判断でまた検査を受けに脳神経内科に行った際、専門医からメマンチンを飲むほどではないと言われ、服用について精神科医に伝え、辞めました。
しかし、最近更に進行している気がしていて、また検査を受けに行こうと思っています。
やはり、今から認知症の薬を服用したとしても、実際進行をとめることはできませんよね。遅らせることができるのでしょうか。- 4月3日
-
退会ユーザー
お薬はあくまで進行を緩やかにするものですので止める事はできません✨
ですが、内服する事は無意味なことではないので飲んだ方が良いです✨- 4月3日

ゆうママ
まずは病院の受診をおすすめします!認知症にも種類があるので診てもらったほうがいいです。
-
はじめてのママリ🔰
そうですね。
また行ってみようと思います!- 4月3日

はじめてのママリ🔰
同居してきた祖父が認知症でした。
認知症の薬は飲んでいました。財布を落とす、隠す、ご飯を食べたのにまだ食べてないという、コンロの火をを使ってガラスのコップを割る、などが初期症状でした。
症状がひどくなっていくと昼間もずっと寝ている、犬の散歩に一人で行って帰り道を忘れた、祖母に手を挙げる
などがありました。
症状がひどくなる頃には週5のデイサービス、週一はお風呂に入れてもらいに行っていました。
家ではとても介護ができる状況ではないので老人ホームに入所しました。
-
はじめてのママリ🔰
大変でしたね。
認知症の薬を飲みはじめてから、薬の効果を感じることはありましたか?
進行が遅れるなど分かりましたか?- 4月3日
-
はじめてのママリ🔰
進行が遅れているのは感じませんでした。
最後のほうは容量多めに処方されていましたが、効果は分かりませんでした。- 4月3日
-
はじめてのママリ🔰
実際そうなんだろうと思います。。
老人ホームでは穏やかに過ごせますか?- 4月3日
-
はじめてのママリ🔰
老人ホームではなくグループホームでした。
はじめは面会のとき帰りたいと泣いていたのが、慣れたらもう帰るのかと言ってケロッとしていました。
穏やかに過ごせていたのだと思います。
年金を沢山もらっていたのでグルーホームに入所できましたが、老人ホームだとどんな感じなのか分かりません。- 4月3日
-
はじめてのママリ🔰
グループホーム始めて知りました❗
地域密着型なのですね。
同じ認知症の方が入居しているのですね。
月額も普通と比べると高めなんですね。ありがとうございました!- 4月3日

ぽんぴ
今、おばぁちゃんが認知症の疑いがあります。
お金のことや同じことを言ったりするので1度検査を受けましたが、認知症ではないとのことでした。
コロナなどで生活環境が変わったりして一時的に認知能力低下してるみたいです。
でも、実際認知症に近ずいていると思います。
私や姉は介護士なのでまだ大丈夫だとおもっていますが、母は心配なようです。
検査はしてみましたか?
-
はじめてのママリ🔰
うちの同じ状況みたいですね!
夏に2回目の検査しましたが、MRIでは萎縮などみられないとのことで、記憶のテストでは、ギリギリラインでした。
また近々病院に行く予定です。
明らかにおかしいので、確実に進行してると思うのですが、いづれ徘徊など出てくると思うと不安です。- 4月3日
-
ぽんぴ
検査結果に異常ないと安心しますが、現状と合ってなくて混乱してしまいますよね。
うちのおばぁちゃんは島に住んでおり、私や母とはとはなかなか会えない状況なんですが毎日のように母は電話したりしてます。
何かしら刺激を与えつづけ、何度同じこと言われても怒ることなどせず接してあげれば本人も落ち着いてくると思います。
おばが同じ島に住んでおり色々サポートしてくれてます。
島だからってこともありますが、最近バイト?お手伝いを初めてそれが楽しいみたいです。
これがいい刺激になって認知状態も良くなればと思います。- 4月5日
-
はじめてのママリ🔰
現状とあっていない…その通りです!
日に日に悪くなってきているのが分かります。
島に住んでいらっしゃるのですね。なかなか会えずに心配ですよね。
何度も言われてもおこってはダメとは分かっていますが、事実を話すと理解してくれるときもありましたが、最近では逆ギレしてきたり、数分前にゴタゴタがあったことすら忘れています。
でも、自宅の家事は完璧にこなし、庭の手入れも1時間ほどしてしまうほど庭が好きでいることに変わりはなく、それらができていることを見ると私も少し安心するんですよね。
今週病院に行く予定です。- 4月10日

ネネネ。
義祖父が認知症で同居してました!進行状況は人それぞれなのでなんとも言えませんが、義祖父は鍋に火をかけたまま忘れて2階にいた私が焦げ臭い匂い下に降りたら鍋が真っ黒になってました。あとはお風呂に入り何分入ったか忘れて2時間入ってました。何度も声をかけても入ったばっかだからとキレられました。いきなり日常の動作に違和感が生まれていきました。最終的に自宅で転倒し大腿骨を折り入院して更に悪化してら施設に行きました💦
-
はじめてのママリ🔰
いきなり、違和感出てくるのですね!うちも、近いうちにそうなる気がしてます。
家族は大変ですよね…- 4月3日
-
ネネネ。
私が義祖父の事大嫌いだったので日常の動作に注目して見てなかっただけかもしれませんが、私から見ていきなりだした💦あとはトイレに行っても床にぽたぽたおしっこが落ちていたり、、、、
介護となると本当に根気がいりますし金銭的にも精神的にもきつくなりますもんね💦物忘れなどメモに書いて内科などに受診した際に認知機能テスト(長谷川式)を取ってもらうのもいいかもしれませんね!- 4月4日
-
はじめてのママリ🔰
大変でしたね。。
今でさえ、家族全員振り回される時がありますので、日常的になったら、精神的に参ると思います
長谷川式ですね!
以前ギリギリでしたので、今はアウトかもしれません。
でも、何かしら病名がついて薬飲めば本人も自覚するのかなとは思いますが、そんな簡単には、いかないですよね。
薬すらのみ忘れますよね、きっと。- 4月4日
はじめてのママリ🔰
以前病院に行きましたが、何も診断されなかったので、薬を飲んでいません。