![shiz-ko95](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
大人になる際、子供が人を見下さないようにするための気をつけるべき点について相談しています。
子供が人を見下したり馬鹿にするような大人にならないためにはどのようなことに気をつけた方が良いと思いますか?
変な質問+過去のモヤモヤを吐き出したいです💦
今は思いやりのある夫と結婚しており優しく明るい息子(3歳)に恵まれていますが、以前結構歪んだ性格で人を馬鹿にするような人(同じ職場でした)とお付き合いをしていました。
幸い「飽きた」という理由で数ヶ月でフラれましたが(笑)
息子には絶対に彼のような大人になって欲しく無い、本当に何をどうしたらあんな性格になるんだろうと凄く気になります😅
未だに覚えてるビックリした発言やモヤモヤ点を書きます↓
(馬鹿にしてる人本人では無く、その人がいない時に言ってきたことです)
● 付き合い始めてすぐ言われたのが
「オレ、釣った魚には餌をやらないタイプ。前より優しくなくなったよね?」
● 本人は仕事で別の人は(私でも)休みで楽しいことしていると想像するだけでムカつくらしいです。
彼は仕事で私は休みの日に同級生とご飯食べに行った時も「別に知りたくないし、オレは仕事なのに別の人が休日を楽しんでるって想像するだけでムカつく」
● 水族館のイルカショーを見ていると後ろにいた幼稚園ぐらいの子がショーを見て興奮して間違って彼の席を蹴った瞬間。周りに聞こえるぐらいの声で「あんな子供マジでムカつく。なんなの本当に?ぶっ殺したいぐらい嫌いなんだよ」
● 職場に生理痛が重い方がいて、仕事中に激痛で早退した後わざわざ私のところに来て鼻で笑いながら
「生理痛ってそんな酷い?なんか「お腹が絞られる感じー」って座り込んでたけどただの演技でしょ?我慢できないの?」とブツブツブツ…
当時、生理痛はあまり無かったので結構重い人もいるみたいよ…としか答えられませんでした…
● 何度もアゴのことをいじられてました。
彼に言われるまで気にしてなかったのですが私は少し顎が長いです。歩いていても運転していても「このアゴ!アゴ(笑)」とアゴを突っついたりつねって笑う。
● 他にも女性の見た目には結構厳しく、いろんな人の見た目をからかう人でした。
彼とはそんな長くは続かなかったので、どのような育ちだったかわかりませんが、両親両方とも元々裕福な家庭で本人の実家も豪邸だったようです。
人を見下す人は自分に自信がないとよく聞きますが、単純に自信が無いだけでそこまで変な考えになりませんよね…
人間は誰だって嫉妬したり相手に関してネガティブな感情を持ってしまうことはあるとは思いますが、せめて相手を思いやる気持ちは持って欲しいです。
息子に関しては自己肯定感の本を読んで「褒め方」「叱り方」「認め方」に気をつかったり、生理のことを隠さず説明したり、ダイバーシティーに関する絵本も読んだりしてますが、皆さんが他に気をつけてること、「私はこうしてるよ」ということ、ありますか?
- shiz-ko95(6歳)
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
親が子供の目の前でそんな発言しない事ですかね🤔
私自身中2から2個下の従姉妹と叔母達と一緒に住むようになったのですが、叔母が結構テレビを見ながらナチュラルに芸能人馬鹿にする発言をしたり、自宅で職場の人の悪口を言う人で😅
特に容姿に対してのディスが酷くて(笑)
従姉妹も無意識だと思うのですがふとした時に容姿バカにした発言をしたり陰で同級生の悪口言いまくる子なので、この親にしてこの子ありとはこの事だなと実感しました🤣
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
感謝をすること、礼を尽くすことは日頃から大切にしています😊
![角煮饅頭](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
角煮饅頭
私の好きな言葉で、「子どもは親の言うことは聞かないが、親のすることは真似する」というのがあります。
気をつけているのは、子どもの前で誰かの悪口を言わないようにしています。どんな人でも人のいいところを見つけるようにして、見つけたらそれを子どもに伝えるようにしています。あと、子どものいいところも積極的に伝えるようにしています。
コメント