※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆー。
子育て・グッズ

保育園の教育方針について質問です。現在の保育園は自由で、子供たちはのびのびしていますが、集団行動が心配です。同じような経験をした方いますか?

子供の保育園の教育方針?について教えて下さい。
明日から年中です。

今通ってる公立保育園はとにかく自由!です。
中で遊びたい子は中で、外に行く子は外で!
という感じで、何時から〇〇をして、何時から〇〇〜
というタイムスケジュールはほぼありません。
(給食〜お昼寝は毎日決まってます)

行事もセリフがある劇などはなく、
クラスごとに歌の発表があるだけです。
季節ごとの工作もありますが
強制は無く、〇日迄に完成たらOK!という感じです。

ルールに縛られないので、みんな伸び伸びしています。
自分でしたい事をして、出来なかったら先生が
お手伝いしてます。喧嘩などは止めてくれるし、
ちゃんと悪い事は叱ったり褒めてくれます。
安全面でも全く心配はしていません。

ただ、学校のような集団行動はほぼ無いので、
小学校に行ってギャップがないか心配しています‥

友達が行ってる幼稚園や保育園は、
みんなで座って話を聞いたり、役割を決めて
劇をしたり、合奏をしたり、お勉強したり‥
なんだか、どんどん置いていかれそうで焦ります💦

自由でのびのびした保育園、幼稚園行ってた
ママさん居ますか?
とくに子供は物足りなかったり
していませんでしたでしょうか?

なんか支離滅裂な文章ですみません、、、😅


コメント

ママリ

うちの子も年中になります❣️
うちは幼稚園ですが、伸び伸び系でお勉強も全くしないし、発表会も歌だけでした🌱

先輩ママに聞いた話では、やはり小学校入学後にはうちの幼稚園の子は座れないなどなど遅れはあるようで…唯一誉められるのが着替えが早い!だけだと言ってました😂

ですが私は娘と自分で伸び伸び園を選んで納得して通ってるので後悔はないです😌💕

個人的には人生でおもいっきり遊べるのって保育園・幼稚園までだから沢山遊んで欲しいと思っています🥰
子どもは遊びを通して自分でいろんな発見をして学びますし、人間関係の築き方を知っていきますし、そうやって学んだことが生きる力になるよなって思います🌱

小学校に行ったら嫌でも座って話を聞くようになるしルールも学ぶし、保育園・幼稚園での差はせいぜい小学校低学年のあいだくらいかなと🤔

ルールに縛られずみんなのびのびした保育園、とっても素敵だと思います🥰

  • ゆー。

    ゆー。

    ありがとうございます!✨
    そうですよね🌱大人目線で考えると、今からちゃんと授業みたいにした方が‥と思っちゃいまして😔
    そうですね!いずれ嫌でもルールに縛られるので今だけでものびのびと遊ばせたら良いですよね😍

    • 4月1日