
育休の期間を選ぶ際、①は7月復帰でお金の心配なし、仕事復帰しやすいが保育園不安。②は来年4月復帰で長く子供といられるが金銭的不安あり。
育休について
この状況だったら育休の期間どれを選びますか?
実家は頼れそうにありません。
①今年7月復帰
ちょうど育休1年とって給付金が終わる期間
お金の心配はしなくて良さそう
仕事が忙しくない時期だから仕事復帰はしやすい
保育園が決まるか不安
まだ1歳で保育園に預けることが辛い
②来年4月復帰
育休1年8ヶ月取れる。
子と少し長く一緒にいられる
冬時期を母子二人っきりで家にいることに不安がある。
金銭的に不安。(夫の給与だけなら貯金崩す必要あり)
保育園は4月なので、まだ①よりかは入りやすそう
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
①で認可に預けられなかったら②でいいんじゃないですか?😌
認可保育園見つかったら運命だと思って❤️

はじめてのママリ🔰
①ですね。
保育士さんやお友達との関係作りは早めからでよかったなと実感してるためです☺️
-
はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ🔰さんは、いつから預け始めましたか?
- 3月30日
-
はじめてのママリ🔰
うちは0歳4ヶ月後半からでした😊- 3月30日
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
保育士さんやお友達との関係づくりって早いとどんな感じでしょうか?質問ばかりですみません💦- 3月30日
-
はじめてのママリ🔰
1歳前後からは喃語〜単語でコミュニケーション増えますし、上の学年の子たちを見てトイトレ、言葉、身体の動きも学びます。
先生たちとの信頼関係も、早い方が各大家族のような安心した関係を築くのが早いなーと思います。- 3月30日
-
はじめてのママリ🔰
確かに、支援センターとか連れて行くと他の子すごく見てるなって思いますね!トレトレも確かに。拡大家族という発想がなかったので目から鱗です!
- 3月30日
-
はじめてのママリ🔰
変換ミス気づかずそのまま記載してしまい失礼しました😅
とてもいい保育園で愛情たっぷりだったこともあり、
「絶対自分を大事にしてくれる」って思える大人が親以外にたくさんいる状態を幼少期に作れるって素晴らしいことだな、と思いました。
逆にいうと、それくらい信頼できる園以外には預けたくないと思って、めちゃくちゃ保活をしてました😅- 3月30日
-
はじめてのママリ🔰
信頼できる園を探して、そこに無事入れたというのがすごいですね!
保活はしてるものの、ここはいい保育園!って思える園って意外と少なくて💦
保活の時に、そこの園を選んだ決め手って何でしたか?- 3月30日
-
はじめてのママリ🔰
妊娠中期から血眼で保活してました😭
・新設で綺麗だったこと
・お家のようにくつろぐ場所をイメージして、木のおもちゃや家具、手作りおもちゃなどが豊富であること
・食育にも力を入れていて給食もバランスよく美味しそう
・布団持ち帰りなどがなく、保護者負担を減らそうという雰囲気
・先生たちの目が優しく、子供たちがイキイキしていた
ひとまずこんな感じでした!- 3月30日
-
はじめてのママリ🔰
妊娠中から保活、やっぱり先手を打つのは大切ですね💦
めちゃくちゃ良さそうな園ですね‥羨ましいです!布団持ち帰りがないというのは、園でクリーニングしてくれるんでしょうか?それともコットみたいなものですか?- 3月30日
-
はじめてのママリ🔰
コットで、掛け布団もバスタオルでした☺️- 3月31日
-
はじめてのママリ🔰
うわー!めちゃくちゃいいですね!認可外ではコットのところがあったのですが、認可ではなかなか見つからず💦
同じ地域にお住まいならそこに入れたいくらいです😭- 3月31日

退会ユーザー
私なら②です👶
私は元々3歳から幼稚園に行かせたかったという思いがあるので少しでも長く過ごせる方を選びます♥️
私の会社の育休が2年までなのでもう保育園行ってますが😂
給付金2歳まで貰えますが、それでもお金不安ですか?💦
お金はいつでも稼げるけど、この時間は一生戻らないですし…働かずにお金貰えるので出来るだけ休みたいという考えです😂😂😂
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
給付金2歳までというのは、保育園に入れなかった場合の延長措置だと思ってたのですが、ちゃんぴさんの職場では2年なのですね!
うちは、育休最大3年ですが、3年取るなら給付金は1歳までなんですよね😭
確かに、復帰したらすぐ補填はできるなと思いました!二人きりで育児辛くなかったですか?- 3月30日
-
退会ユーザー
職場というか、給付金制度自体が2歳まででますよ👶
なのでどの職場でも1歳と1歳半までの段階で不承諾通知を提出すれば給付金の延長はできるはずです💡
給付金の延長と職場の育休に関しては切り離して考えるとわかりやすいと思います😊
イライラすることも山ほどありますが…
保育園行きだしたからって負担が減ったわけでもなく…という感じです💦
働くことが気分転換になる人も居るとは思いますが、私が働いているところは忙しいところなので育児の疲れ+仕事の疲れで疲れが倍増してる感じです😭💦
朝も毎日バタバタですしね😥- 3月30日
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
保育園に行ったからと言って負担が減ったわけではないんですね‥確かに朝は忙しそうです。
そういうことを考えると確かに取れるだけ育休取るのもありかもしれませんね。
3年って長いかなと思ってたのですが、それはそれでありなのかもしれないとも思ってきました。- 3月30日
はじめてのママリ🔰
確かに見つかったら運命ですね😭