※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お出かけ

1歳半の息子がいます。外食についてです。家庭の事情から、これまで息子…

1歳半の息子がいます。外食についてです。

家庭の事情から、これまで息子と家に二人きりで過ごしてきましたが
ここ1ヶ月くらい外食に行くことが増えました。

息子のご飯は、幼児食?というのでしょうか
大きさとかは大きくしてます。歯も沢山生えてます。
でも未だに味付けなしの野菜オンリーとかで食べてくれるので味のあるものをあまりあげていません。

お店に持ち込むという考えがなかったものですから、
外食に出る時は、家であげてからとか、
弁当箱に詰めて車であげてから入るとか、
戻ってきてからあげたりとか、そんなふうに対応しています。
(1歳半にとって味付けが濃いのは分かっていますが)たまーにお子様メニューをあげたりもします。

子供用のお皿とフォークスプーンを渡してくれるお店が大概なのですが、あれってどういう使い方が正しいんですか?
調べてみたら、離乳食・幼児食なら持ち込んでいいのですか?
パウチの離乳食なんかを持っていって、お皿に出してスプーンであげるのとかアリなんでしょうか?

コメント

ママ

我が家は一歳半だと平気で
お子様メニュー与えてました。
親次第なのでそれぞれですが💦
出されるやつは
いつも取り分けや小分けにして本人に食べさせるように使ってます。

  • ママ

    ママ


    そもそも
    その場でお子さんはひたすら
    大人が食べてるのを見てるだけなんですか?💦

    • 3月29日
ママリ🔰

パウチの離乳食は持ち込みオーケーのところもありますよ!
ただ、アレルギーや食品衛生の観念からNGのところもあるので事前に電話確認した方がいいです。
お店によってはキューピーの瓶の離乳食が売っていたり、持ち込んだものをレンチンで温めてくれたりします✨

あとは例えばですが、親のご飯から白米のみやお味噌汁の具など取り分けるときにお店の食器を使ってました。
ハンバーグなどもソースかける前に取り分けてましたよ!

げっそー

下の子は1歳過ぎてからはほぼ大人の取り分けです(^^)
今はもうがっつり味付けもしてます😅
まぁその辺りは家庭それぞれの考え方があるのでいいと思いますが、BFなら持ち込んでもOKな所は多いと思いますよ👌
和光堂のカップに入ったやつは離乳食期にはよく持ち込んで食べさせてました(^^)
お店の方も取り分けするのかな?と思ってお皿とか用意してくださるんだと思います✨

☺︎

大人が食べてる間待てるなんて偉いですね👏🏻🥺⭐️BFは店によって持ち込みができるところもありますが、入る前に確認してました😊1歳過ぎてからは大人と一緒の時間にご飯を食べてたので、うどんとかを頼んで子供用のお皿に麺だけ移して冷ましたり、大人のご飯の中で食べられそうなものを子供用の皿に取り分けたりしてます😊うちはフォークスプーンは自分のを持ち込んでます😊幼児食くらいのBFってないので、だいたいの子は1歳半くらいなら外食先でも取り分けたものやお子様ランチを食べてるのかなと思います😯

ゆうり(Dオタでアニオタ)

普通にお子様メニュー食べさせてます。
うどんやご飯取り分けてあげるために出してくれてるんだと思いますよ。
レトルトの離乳食は持ち込めると思いますが、パンとかはダメだと思います。

ママリ

お店側がスプーンフォークを用意してくれるのは、大人が頼んだものをお子さんも食べるだろうってことで渡してくれてるんだと思います!

うちは1歳過ぎたら普通にいろいろあげてたので、お店のスプーンフォーク使ってました!

お子さんの成長もそれぞれだと思うので、まだお店のもの食べられないのであれば、お店側に伝えれば持ち込みOKなところも多いと思います😊