※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

2歳の娘がイヤイヤ期で毎日怒りっぽく、後悔と不安に苦しんでいます。イヤイヤ期の乗り越え方や産後の対応についてアドバイスを求めています。

本当に毎日反省です…

2歳の誕生日を超えた途端にイヤイヤが激しくなった娘。
かなり話せることも増えてきて聞き分けも良い方だったため、イヤイヤ期はそんなにないのかなと油断していました、、


それからというもの、まだ数週間であるにも関わらず、毎日のように怒ってしまいます…

今日なんて、家に入りたくないという娘に、
最初こそじゃあお散歩しようか〜とか、
鍵開けてくれる?とか、
ピンポン鳴らしてみる?とか、
お母さん、◯◯(娘)とお家でお絵描きしたいなあとか、
いろいろ言ってみたんですが、どれも玄関前になるとイヤイヤで、


じゃあお母さん先に行ってるね!と、
駐輪場からマンションへの扉を閉めてしまったり(中から娘の様子は見てました)、
玄関の扉も一瞬ですがガチャンと閉めてしまいました…

それでも泣き叫ぶでもなく、ただじっと外に座り込んでいる娘の姿を思い返すと、なんてひどいことをしてしまったんだと後悔の念に押し潰されて今寝れません…


毎日反省しては、落ち着いたら大好きだよ〜と言い、
元々聞き分けがよかったため、家ではわがまま言ってもいいと思ってもらう方がいいようにも思い、
寝る前にはいつも

お母さん怒っちゃうときもあるけど、いっぱいイヤイヤ言っていいからね、それでも大好きだからね

と言ってはいます…


イヤイヤ期ってこれからどんどん加速しますよね😭😭
もうすぐ下の子も生まれるので、産後娘を傷つけてしまわないか、自分自身本当に不安です…

イヤイヤ期、どうやって乗り越えられましたか?
またその時期にご出産された方おられましたら、アドバイスください涙

コメント

そよかか

やばいです、タイムリーに悩んでます😭
私の方がひどい母です😭
上の子に障がいがあるので、下の子のタイミングでやりたいけどさせてあげられないこともあって、余計ヒートアップさせてしまうこともよくあります😭😭
というか、本当に2歳過ぎた途端にイヤイヤすごいですよね💦
イヤイヤ期だと分かるからこそ、どうにもならない子供の気持ちも分かるし、なんでこんなに怒ってしまうんだろうと反省しかありません、、、😭

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    月齢も同じですね!!ほんと2歳すぎた途端に…とびっくりです😂

    そうなんですよね、子どもも言いたくて言ってるわけではないんだろうと頭ではわかるんですけどね😭😭

    2人育児大変ですよね😱
    わたしも構えておきます!!

    • 3月29日
deleted user

イヤイヤ期大変ですよね😭

3歳になった今は今度は口で反抗してきたり自我も2歳よりも凄いので正直3歳の方が大変だなと思います🥲
私が怒り返すと正論で返されたり誤魔化しも聞きません😭

2歳はイヤイヤ大変だけど動画とか写真とか見返すと可愛くて笑ってしまいます😂

でも最初は戸惑いますよね😭
私も扉閉めたりしたことあります😨

後悔することも多々😭

イヤイヤ期始まったら穏やかに育児なんてしてられません😂

子供がイヤイヤするように親もイライラします😅

お互いに成長していけばいいというのを聞いて子供とイヤイヤ、イライラしながら成長していきたいと思います😅

下の子産まれたとき一歳7ヶ月でうちの子はイヤイヤ期入ってましたが、次男が出来てめちゃくちゃ可愛がってくれて面倒見てくれてたので逆に育児が楽になることもありますよ🥰
私も長男に神経質に育てていたのが下が出来ていい意味で適当になりました😊

それまでは一人でわがまま言いたい放題し放題でしたが、弟が出来たことでお兄ちゃんという自覚も出来て成長してる部分もたくさんあるのできっと大丈夫だと思います🥺

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    3歳になってイヤイヤが過ぎる…というわけではないんですね😂
    おっしゃるように、イヤイヤしながら、イライラしながらお互い成長していく、とても響きました😭😭


    そうですよね、下の子が産まれることで上の子の更なる成長も見れて楽しい部分もたくさんありますよね♡
    ポジティブなお言葉もありがとうございます!!

    • 3月29日
るっこら

私もやった事あります😭

今は開き直ってそうなんだね〜と付き合うようにしています🤣
洗濯やら掃除やらやりたいことはたくさんありますが、気の済むまでやらせると逆にその後スムーズになったりするので。どうしてもな時はYouTubeみよ!アイスも食べちゃおう!!と言ってみたり🤣

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    イヤイヤへの対応も慣れてこられていらっしゃるんですね👏
    たしかにもうこの時期は大人の予定は後回しですよね!!

    • 3月29日
mika

お疲れ様です:( ; ´꒳` ;):

対応間違ってないと思います(*´︶`*)ノ

私は「〇〇したらお家ただいましようね!」と言ってまだ帰らなかったら「ママが抱っこしてただいまするのと自分で歩いてただいまするのどっちがいい??」と聞きます(∩´∀`∩)

それでも入らなかったら担いで入ります(*´︶`*)ノ

大事なのは絶対相手の空気に飲まれない。怒らない(∩´∀`∩)

怒ると負けだと思ってます♡

泣いたら「自分で歩いてただいましたかったね。歩かなかったからママ抱っこしちゃった。次は歩けたらいいね。」と言って手洗いに向かいます( ´θ`)ノ

どうしもうもないときは選択させて笑顔で強行突破です( ˙˘˙ )♡

「ママ行くよ!」的なやつはやった事ないです:( ; ´꒳` ;):
子供の頃ほんとに嫌だったので( ´・∞・)

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    そうですよね、結局抱っこになりますよね😅
    わたしも本当に危ないこと以外は怒らないようにはしてるんですが、なかなか付き合いきれないときもあって、日々悩んでます😭😭

    うちはどっち作戦も一切通用せず、困り果てていましたが、
    たしかに次はこうできたらいいね、と声かけしてあげるだけでも終わり方が穏便になりそうですね♪

    • 3月29日
2児♂️の母親

一人目のイヤイヤ期、想像絶しますよね。

長男のイヤイヤは、大変すぎてどう乗り越えたかほとんど記憶がありませんが、、選択肢を2つ用意し本人に選ばせる、最悪強制抱っこで退場、朝の着替えは夫婦で協力する、、は覚えています。最初から!昨日の夜にもどって!と時間を巻き戻すよう言われたこともありました。

次男妊娠中長男三歳で、ことばが出始め&イヤイヤ終わりかけとはいえ朝大変なので、パパにチャイルドシート固定してもらい保育園近くの駐車場で大好きな電車を見ながら朝食とりながら時間が来るのをまつ、、をしていました。パパが早い為30分のドライブデート。

今は次男がイヤイヤ期突入しかけています。。。昨日玄関中に次男おいたまま扉をしめてみましたが本人キョトンとしていました。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    うちはまだ集団生活始まってないのできっとマシなんだろうなと思ってます💦
    イヤイヤ期の朝の登園準備はほんと想像しただけでも尊敬します😱😱

    ちょっとずつわたしも成長できるように頑張ろうと思います😭

    • 3月29日
カニ

イヤイヤ期、本当に大変ですよね😂毎日のように怒っていた気がします!NHKの番組で観たんですが、2つ選択肢を与えて、子供に選ばせるのが効果的だそうです。例えば着替える時に、「このスカートとこのズボンどっちにする?」とか「お風呂とご飯はどっちがいい?」など。自分で選んだということで欲求が満たされて納得することが増えるそうです。あれしようかー?って聞くと、強制されたと感じてイヤイヤに繋がるそうです。もちろん、全部が上手くはいきませんが、少なくとも長女には有効だった気がします。今、次女がイヤイヤ言い始めたのでまた試練が来ると思ってはぁーってなってます🤣

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    すくすく子育て、わたしもみましたあ〜!!!
    が、どっち作戦はうちは一切通用しないんです…😭😭
    聞いてた話とちがーうってなりました笑笑

    選択肢のどれも嫌だし、自分のやりたいことはこれなんだ!と主張してきます笑笑
    逆にすごい笑笑

    • 3月29日
deleted user

大変ですよね😭
私も上の子のイヤイヤ期中に出産したので、お気持ちは痛いほどわかります。
産後もしんどかった、、、
下の子も今は落ち着きましたが、少し前までイヤイヤすごかったです🥺

イヤイヤ期の乗り越え方は、無になって待つことが大事かなと思います😇
私はよく子どもの動画とってました(笑)
イヤイヤしたり、寝そべって泣いたりしますけど、安全確保して20分くらいほっとけば自分で切り替えます。

ただ本当にやめた方がいいのは、子どもを置いていく事です。
これは恐怖心しか与えないので、やりたくなってしまう気持ちはわかりますが、もうしないであげてください。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    やっぱり産後だったんですね💦本当にお疲れ様でした😭😭

    たしかに動画撮るのはこちらも客観的になれていいかもしれませんね☺️

    わたしは放置が今後の情緒の成長によくないと聞き、何かしらの反応をするようにしていましたが、
    だからと言って恐怖を与える必要は本当にないですよね!!もう絶対しないようにします!!!

    • 3月29日
  • deleted user

    退会ユーザー

    産後はこちらの気持ちも不安定ですし、上の子も構って欲しくて色々してくるんですよね😭
    産後は子どもも大事ですが、まずはご自身のお身体第一に考えて欲しいなと思います!

    動画撮るのは本当におすすめです📸
    少し落ち着いたときに見るといい思い出だなと思えます😌
    当時は必死でしたけど😂

    放置というか、まずはお子さんの嫌だったよねという気持ちを代弁しつつ近くで見守るのがいいのかなと思いますよ😊
    あまり反応しすぎても子どもも自分の気持ちに向き合えないですし😊
    ママもお子さんも我慢の時期です、応援しています!🌸

    • 3月29日
あき

まず、お母さんの睡眠を確保すること!!!😭✨
2人目産まれたら睡眠不足になってしまうとは思いますが、
どうにか日中に一緒に寝たり、少しでも長く睡眠とってください…
ご飯なんてレトルトや冷食でもいいし、部屋が汚くたって死なないです。

それより、睡眠不足でイライラしてしまって冷静になれず、子どもに当たり散らしてしまう方が怖いです…💦

根本的な解決にはならないけど、親の心が安定しているかどうかが、子育てにも影響与えると思います!!!

“子どもをどうにかしよう“とするより、自分のメンタル安定させることがまず大事!と日々感じてます。

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    たしかに睡眠不足は本当にメンタルにきますもんね😭😭

    上の子がおられる中でどうやってお昼も睡眠確保されてましたか?💦
    上の子もお昼寝しなくはないですが、そのタイミングで下の子が寝てるかもわからないし、そのうちお昼寝もなくなりそうなんですが…😭😭

    • 3月29日