※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

6歳の子が約束を守らず、遊具や外遊びを禁止しても改善せず、旅行も制限された状況。健常者と診断されており、幼稚園では優等生とされる。このような子育てについてアドバイスを求めています。

禁止しすぎでしょうか?アドバイスください
6歳4歳3歳の子がいます
特に6歳の子が全く言うこと聞きません
遊具は危ない遊び方をするので禁止→結局約束の回数をま守れず総額五万円分の遊具を危険のため先日捨てました
砂場で遊んでいても急に道路に向かって走り出したり水道の水を思い切り出して他所の家にかけようとするので外遊びも禁止にしました
本当に約束を守れたことがないのでただ数週間禁止→解禁→禁止の繰り返しです
先日久々に旅行に行きましたがやはり簡単な約束も守れないし人様の迷惑になるのでお出かけすら禁止になりました
こういう約束の守れない6歳をどんな風に育てていけばずっと分からないです
何でもいいのでアドバイスください

ちなみにここまで酷いので何度も発達検査、セカンドオピニオンをしましたが健常者と判定されています
幼稚園の先生にも優等生で大人しいと言われます

コメント

初ままり

お母さんの気を引きたくてやっているのではないでしょうか??
下に年の近いご兄弟がいるとどうしてもお兄ちゃん?お姉ちゃん?なのに!って言ってなくてもなりがちだと思いますし😅
うちは、年が離れてますが、やはりお母さんお母さん‼️と私の周りをチョロチョロします😅
下の子が寝たあとに上の子とだけの時間を作って2人でじっくり長くて30分とか🤣一緒に遊ぶようにしてます‼️
YouTubeで見ましたが、5分間その子だけを目で追うと何回も目が合うらしい。
目が合ってアイコンタクトするだけで『あっお母さんは自分を見てくれてるんだ!』って満足して引っ付き虫は落ち着くらしいです✨

これなら、できそうだなと1日一回はするようにしてます😚

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!5分間目で追う_φ(・ω・。)メモメモ
    やってみます!

    • 3月25日
さ🦖

何故ダメという事をするのか
本人に聞いてみては、どうでしょうか⁇

人間禁止されたら、やりたくなる物ですからね…

あと思ったのは、幼稚園では
優等生との事ですので
もしかしたら、お母さんの気をひきたいのもあるのかな⁇と思いました‼︎
ダメな事をすれば、怒られるけど
お母さんは自分を見てくれますからね…

道路に急に出てしまうのは、本当危ないのであれですが
息子が生まれて尚強く思うのは、世の中子供や親に厳しくなったなぁって思います
私が小さい頃(今30です)
公園の水でやたら遊んだり
他所の家にかける何て事もしました
当時は、もちろんそのお家の人にこっぴどく怒られたりも当たり前でしたし
やっても親のしつけと言われても
2割で8割がたやった子供がいけないって感じだったかな⁇と‼︎
今じゃ子供を怒る事自体も何故かNGになってますからね…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    聞いても、「しらなーい」「わからなーい」「覚えてなーい」とかしか返ってこず余計にガツンと怒ってしまいます…
    親のしつけがかなり重視されて生きにくいですよね😢

    • 3月25日
  • さ🦖

    さ🦖

    そういえば逃れると思ってそうな感じですね💦
    覚えてないと言われたら
    私なら思い出すまで、お説教⁇タイム継続させます‼︎
    宿題的な感じで‼︎
    ママがわかったとなる理由(これが本音かなって)
    を言うまで公園とかにいても
    遊ばせないかなと‼︎
    あとは、禁止する事を禁止してみるのも、良いかなぁと‼︎
    脅しはそのうち嘘とバレて
    効かなくなるって聞きます‼︎
    なので、私は禁止したら解禁しません‼︎
    なので、なかなか禁止もしません‼︎

    本当子育てしづらいですよね…
    長男くんも私から見たら
    ただのわんぱく小僧だと思うんですよ😂
    そんな同級生山ほどいましたから🤣
    そして想像する男の子ってそんな感じかなって思います‼︎

    • 3月25日
Maaa13

うちは発達障害ある長男がいますが、参考になればと思います。

みんな歩き出したころから、遊び感覚でルールを教えました。
自宅で車から降りたら『忍者』になって隠れてようと車のそばにいるように言ってそこから離れようとしたら『おかしいな?』とか言って離れないようにして待つ練習をしたり、スーパーとかでもカートを一緒に押して『右曲がります』とか『止まります』『ぶつかるから端歩きます』とか言いながらルール教えてました。

外水道は遊んだら水道の蛇口外してました🤣
共同水道栓カギとしてホームセンターで売ってます!

はじめは飛び出すのは危ないので一度荒療治かもですが、交通事故の動画を見せました。よく免許の更新とかでみせられるようなやつです😊

禁止しすぎて先回りしすぎてませんか?
こうしたら痛いとか、多少は体験しないと言われるだけではわからないこともあるので何事も先回りしすぎは駄目ですよ!

ままり

難しいですね。
先生たちはどのようにするのがベストだと言ってますか?
私もルールが守れないならさせないと決めています。

守らないのか、忘れてるのか、約束が記憶に残ってないのか、、。
何度も発達検査をされているようなので書くのも迷いますが、ADHDなのかなって思いました。
うちの旦那も約束が守れなくて、今言ってやめてもらったことを3秒後にはやってたりします。少し先の約束なんて果たせるはずもなく、記憶から完全に消えていて"俺は聞いてない"は決まり文句。
酷い言葉を私に言っても記憶から消えていて"被害妄想酷過ぎ"と言われまくって、私がおかしくなってカサンドラ症候群というのに辿り着き、旦那が発達障害なのだと気がつきました。
仕事もします。会話もできます。でも忘れてしまうのでルールが守れないんです。当たり前がわからないようで。親しい間柄に特に強く現れることが多いようで、家庭内だけなのであればもしかするとそうなのかなって思いました。
家族間と、他人の世界で切り替えができる=発達障害ではないと先日先生から言われましたが、旦那のような本人が気がついてないだけで無意識に気が抜けて守れないパターンも少なからずあると思います。
約束やルールは見える位置に書けるような環境作り、チェックリストでやることを管理していけるように身につけるとお子さん自身が今後困りごとが少なくて済むかもしれないなと思います。
旦那にも散々言いましたが30歳超えての新しい生活習慣はどうも難しいみたいで、旦那に約束守ってもらうことは私が諦めました。なので約束はしませんし、子供たちとも約束をするなと言ってます。
明日は公園に行こう!を、平気で忘れて泣かせて、俺はそんなこと言ってない。でこどもたちが何度も泣く目にあったので😅
本人が1番嫌なことを罰として設定するとガツンと頭に残りやすいともアドバイスを受け、物を投げたら罰金一万円とルールを決めたらそれから数年全くなげてないです。
一万円というのが相当大きく心に響いて頭に残ったのだと思います。
投げたら一万円だもんねって😂
どうするのが正解なのかは分からないですが私の場合は旦那なので、とにかくこどもたちが泣く目に遭わないならばそれで良いと思うことにしています。
ダメなことはダメだと教えていくで徹底していく。それで良いと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    先生たちは家でこんな感じですと言っても本当に?こんなに大人しくて人の話がよく聞けて理解力があるのに?と言われ、もっと良いところを見てほしいと言われました
    私もADHDを疑っていましたが、絶対に違いますと強く言われてしまいました…
    確かに発達検査をしている息子は全く問題なさそうで、普通に全問スラスラできてしまい、そこでも
    「発達障害の子は全て終わるのに1時間以上かかるんですよ、息子君は10分で終了しました」
    とこういう所が発達障害とは全然違うと説得されました😢😢
    嫌なことを罰!それがいいですね!考えてみます😁

    • 3月25日
  • ままり

    ままり

    家と外では全然違いますよね😅
    うち上の子が自閉症のグレーですけどまさにお子さんと同じ感じで園では優秀です。
    問題もスラスラ解けます😂だから発達障害ではないと同じように病院の先生から言われましたが、旦那タイプもあるのになぁって思いました😂
    気づかれない、気付かれづらい発達障害なのかなって思ってます。実際旦那家族は、やんちゃな子★くらいの認識で発達障害だと思ったことはなかったみたいです。
    子供の頃の話を聞いたら明らかに普通ではなかったです😂
    とりあえずは見える位置に書いたり罰などで教えてみて、それでもダメなら他の病院で相談されてみても良いかもしれません😊
    気付かれづらいタイプに強いところだと良いかもしれませんね😊
    うちの子が通ってる病院は最近先生が変わって、変わってからそんなふうに言われるようになりました。
    重度の発達障害を得意とする先生でした。なので軽度はイマイチなのかなと認識してます😂

    • 3月25日