※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はるひ
子育て・グッズ

図工の先生の指導内容について相談です。

3年生の子供が図工の授業に苦言を呈するようになってきました。

みなさんはこんな先生、どう思いますか?

・模写ではなく、自由な題材で描いている時に、色使いなどに口を出してくる。下手すれば塗り直そうとされる。
立体系のものも同様に口出しがある。口出しに従ってよくなったことがない。

・絵の具(児童本人の持ち物)の使用量を制限する。
例えば、紫を作りたくて赤と青をたくさん出したいのに出させてくれない(なくなったら作れ、ではなくてその量だけでどうにかしろという意味で)。
逆に使わない色も同量出させられる

・休んだ場合、他の児童に勝手に作品をすすめさせる

道具を危ない使い方をしたから注意された、とかではないようです。

元々図工は好きで、子ども展などにも選んでいただいたことがあるような子です。
今年度に入ってから、新しい図工の先生が苦手だとは聞いていましたが、この学期末にとうとう、はー明日図工だ…いやなんだよね…図工…と言うまでに。

怒られる子(自由に作品を作りたい子)と怒られない子(言うことを聞く子)に分かれているようで、怒られるのは自分とAちゃんやBくんとか、Cちゃんとかーと名前が列挙されました。

3番目の勝手に作品を他児童に作られる、は下の子が濃厚接触者になって学校を休んでいる間にしきりに気にしていました。

これって図工の指導としては普通、に入る内容ですか?

コメント