![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳7ヶ月の息子がいて、公文を検討中。足し算や引き算はできるが、国語か算数から始めるか迷っている。二教科同時は無理かも。
春から年少、現在3歳7ヶ月の息子がいます。
ひらがな、カタカナはある程度認識があり
簡単な文章は読めるんですが
公文を検討しています。
足し算は+1.+2
引き算は-1くらいの理解程度です、
公文を一教科から始めるとしたら
国語か算数どちらをお勧めしますか?
二教科同時スタートがベストかもしれませんが
自宅でも七田式プリントなどの家庭学習、
他の習い事もある為、無理はしたくなく…
- はじめてのママリ🔰(6歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
最近くもん始めました!
無料体験できるのでまずやってみるのが良いと思います!
うちも同じ月齢の息子がいて
国語算数同時に始めたいなと思い
体験に行って自宅用のプリントも
もらいやってみたのですが、
3歳児の集中力を考えると
2教科はキツイなと感じました💦
もちろんその子その子で違うとは
思うのですが、
とりあえず数こなす感じで二兎追うものは一兎うをも得ずみたいにどっちも適当になってしまい😥
いつでも2教科にできるので、
とりあえず1教科から始めてみました!
息子はさんすうに興味を持ち、
国語はあまり…という感じだったので(というか絵本などでできるような内容だったので)私が苦手で教えられなそうな算数を選びました(^^)
![青空](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
青空
私なら、国語かなぁ🤔と思います。
算数得意な我が子ですが、文章問題が苦手だったり、面倒みたいです。
あと、字を書くのが遅いし雑!
小さいうちに、書くことを身に付けると、後々楽なんじゃないかと思います!
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。やはり、文章が読めないと他の教科も大変と聞きますよね😂💣男の子なんで、
字が雑になりがちは避けたいです。笑笑- 3月22日
-
青空
年少さんでも、スラスラお手紙書けたり、絵本をクラスの子に読み聞かせしてくれる子もいて、ビックリでした🤣
うちは、机に向かうのは苦手だったので、○○君はすごいんだよ~って、私に自慢気に話してましたが😅
自分も出来るようになりたい!っていう、思考回路は皆無でした🤣- 3月22日
-
はじめてのママリ🔰
公文とかで先取り学習や、
学研をしていたりすると
知識も豊富なのかなと思うと、色々焦ります😹
ちなみにですが
学研は候補に無かったんですか?- 3月22日
-
青空
無いです😅
うちは、勉強より、人間性というか…お友達関係とかを重要視して子育てしてきたので。
毎日遊ぶのが、息子にとっては勉強でした😅
幼児教室とか行ってた子達は、字も絵も工作も、進んでいて、とても上手でした💦- 3月22日
-
はじめてのママリ🔰
のびのび育ててこられると
人間関係、
コミュニケーション能力は
優れてそうですよね❣️
最近では
幼児教室をはじめ
小さい頃から色んな
習い事をしている子がいるので、何をしたら息子の為に
なるのか、親として何を
させてあげたらよいのか
迷います🙇♀️💦
(本人が楽しい、
やりたいが優先ですが、
まだわけわからずなので)- 3月22日
-
青空
うちは、私が運動神経が悪くて。
男の子なので、私に似たら大変!と思って、歩けるようになってから、毎日公園で遊んでいました!
あと、高齢出産だったので、普通の子より、天涯孤独になるのが早いので、周りに助けてもらえるような人間力を望んでいます😅
なので、、、一般的な子より、一人立ちも早い気がしてます。
これまでの成長過程では、幼稚園の3年間は、クラスの人気者で、男の子のお母さんからは、毎日○○君の話ばかりするとか、遊びたいと言ってるとか、○○君のおかげで幼稚園に馴染めました!とか、言っていただきました。
女の子からもなぜかモテて、毎日たくさんのラブレターをもらってきました😅
卒園式の後は、ツーショットを撮ろうとして下さる列が出来たくらいです😵
学区外だったので、同じ小学校の子はいませんでした。
小学校では、なぜか6年生から人気があり、みんなに可愛がってもらっています。
クラスの女の子からも、なぜかモテているようです😅
困っている子を助ける様子は、入園前から見ていたので、小さい子たちには、そういうお兄さん的な性格が人気だったのかな?
それから、とにかく、遊ぶのが得意なので、一緒に遊びたい!と思ってもらえたのかな?
甘え上手で、年上の子からは、可愛い可愛い!と言ってもらえます😅
決してイケメンではないので、人徳というか、性格だよな~😅
そんな風に親としてはありがたく思っています。
本人の希望で、ピアノ、そろばん、サッカーを習っています。幼稚園の頃はダンスも習っていました!- 3月22日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね🥺
人気者の息子さんに
うちの子も遊んで貰いたい位です🙇♀️💓羨ましいです。
ちなみにそろばん🧮は
やはりタメになりますか?
そろばんと公文でも
悩んでいたところで…
両方出来るまでの
キャパは無さそうなので
どちらか出来たら嬉しいですが…
またはそろばんと公文の国語とか…- 3月22日
-
青空
そろばんは、本人が楽しめるかどうかだと思います!
私はそろばん未経験ですが、面白そうだな~と思っていました。KUMONやってましたが、嫌いでした😅でも、算数は得意です。
息子は、私に似て理系だと感じたので、KUMONとそろばんの体験に行き、そろばんをやりたいやりたい!と言ったので、そろばんを始めました。
自然と掛け算も覚えています。
スマイルゼミをやっているので、英語もそれなりにできます。
国語も書き順とか、鏡文字は心配ないです。
まだ1年生なので、簡単だから、勉強の遅れはありませんが、字を書くのが遅いので、そのうち国語が苦手になってきそうです。
小さい頃、外遊びばかりしていないで、お絵描きをもっとたくさんすればよかったかなぁ?とは思います😅- 3月22日
![あき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あき
上の子は年少直前に公文を始めました。
公文は数学の良さをよく聞きますが、絵本を自分で読んでほしくて国語を始めました💡
理解力も語彙力も増えたように思います!
が、公文の国語は進むとエジソンの電球についての伝記なども入ってくるので幼児には厳しいな…と思ったりします。
学習習慣がついて、国語がある程度進んだので多少スピードを落として今年は算数も始める予定にしてます😊
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。実は何件か体験はしているんですが、どうしても二教科は、こなすのでいっぱいいっぱいになりそうで😹
お月謝も安くは無いので
やるからには定着させたいなって思い一教科を考えていました😖💦
算数から始めたんですね..
幼稚園が算数に力を入れている関係もあり、国語を習うか
悩んでいましたが、今現在
スタートする内容は簡単すぎるというか、今はじめなくても、家庭でなんとかなるような気もして😂💦💣
やはり始めるなら
反復演習の算数なんですかね…
退会ユーザー
体験されてたんですね(^^)
そうなんですよね、うちも月謝が気軽に払える金額ではないのでもしやる気なくなったりしてプリントやらない日とかあったらイライラしてしまいそうで🤣
わかります!算数って言っても指差して数えたりただの線引いたりの繰り返しでどうなんだろ…これ本屋さんで数百円で買えるワークとかでいいんじゃない?って思いました😂でもそもそもの始め方とか進め方すら知らなかったのでなるほど、いきなり数字を書く練習をするんじゃないんだ!とか、ただの文字である数字と1や2というものの概念の一致とかこっちもすごく勉強になることがあったので今のところ始めて良かったなとは思ってます💡
算数も国語も運筆の練習があるとは思いますが、なぜか算数しかやってない息子は自分の名前をひらがなでかけるようになりました🤣算数でやってる運筆が力になり手首や指の使いこなしができるようになったんだなと感動です✨
国語も今後学校生活で必ず出会うものなので先に読み書きできるようになっておいて損はないし迷うところですよね🤔
はじめてのママリ🔰
二教科実際にやっている
お友達は、結局宿題が余ってしまうことが多いので、
少なくなるようお願いしたりの試行錯誤のようです😵💫
やはりイライラは
してしまうようですね🤢
面談でスタート地点が
わかった時、あまりにも
簡単なところからスタートで
どんどんステップアップしていくんだなって思いましたが、ひらがなやカタカナとか
文章を読むとかはまだまだ先かなって思った時に、やはり
お月謝が高く感じました。。
お家のドリルとかで
対応出来そうなんですが、
やはり私だと、公文の先生みたいに、教材を選別出来ないのでステップアップが難しく。。
はじめてのママリ🔰
算数も可能であれば+1くらいからスタートしたいです😂
退会ユーザー
やはりそうですよね💦枚数少なくしてでも2教科やるメリットはわたしには感じられないのと、自分の子には合わないなと思いとりあえず保留しました😣
国語は本当に体験しかやってないのでわからないのですが、算数と同じく実際の読み書きに行くまでだいぶステップ踏まないとなんですね💦でもできていればどんどん次に進めるのでそこら辺て先生と相談して自分ができそうなとこから始めたりできないんですかね🤔?算数ある程度できるので足し算から始めさせて下さいみたいな…
同じく私もどの教材がいいのかとか、レベルにあった教材や進め方なのかなど全く分からないのでそこらへんの指導料込みで(というかほとんどそこに)お金払ってるような感じです💧
はじめてのママリ🔰
無理なく簡単なところから
何回も反復演習をして定着..
みたいなのが公文式ですもんね🥺💦あとは計算の早さと… 速さにとらわれて字が雑になりがちなのは、あるあるみたいですね😵💫💦
公文も教室、先生によって
最初のスタートレベルが
若干違うのと、やはり相性もあるので、もう少し体験したりしながら悩んでみます😖
そろばんも年中位から
やらせたい気持ちもありますが..
退会ユーザー
反復が力になることは分かったのですが、やはり飽きも来るのでそこらへん乗り越えるのが結構大変とも言ってました💦
先生との相性大事ですよね!私はよく考えず家から近いという理由ですぐに入会決めてしまったのですがいまいち掴みどころのない先生で…💧もう少しやってみて様子見で他の公文も見てみたいと思ってたところでした!色々悩んだ体験して納得してどの教科をやるのか、やらないか決められたらいいですね✨