
2歳頃から視点に立った言葉の使い分けが理解されることが一般的です。2歳3ヶ月でまだ理解できないのは遅いとは言えません。
「あげる」「くれる」「もらう」など話し手の視点に立った言葉の理解や使い分けができるのは何歳頃ですか?
2歳でまだ理解できてないと遅いのでしょうか?
2歳3ヶ月の子どもが間違いまくりなのですが、保育士さんにすっごく心配されています💦
例えば、
スプーン床に落としたから取って欲しい時
→ママがとってくれる〜!(ママにとってもらうと言いたい)
おもちゃを友達に貸してあげる時
→◯◯(自分)が貸してくれる(貸してあげると言いたい)
みたいな感じでごちゃ混ぜになってます😂
- はじめてのママリ🔰

ママリ
割と最近まで同じ感じでした😂
4歳になってからやっと徐々に正しく言えるようになりました!

はじめてのママリ🔰
2歳からまだまだ大丈夫ですよ〜!
2語分話してるだけで合格レベルです😂

いかにんじん
息子が3歳だった頃
たまに間違えていた事あります。
僕が〜してくれるから。(してあげる)とか言ってましたね。
その都度訂正はしていて、4歳の今もたまーーーーに間違えます🙄

退会ユーザー
息子は言葉が遅い方なのもあると思いますが「ママ〜抱っこしてあげる〜(抱っこして)」と言ってくる時ありますよ😂
2歳ならお喋り出来るだけで十分ですよ😄
コメント