

はじめてのママリ🔰
うちは2人目がそのような性格ですが、兄と一緒の園に通わせました。
どちらかと言えばお勉強系の園ですが、お勉強するというよりは挨拶や作法に厳しい園といった感じです。
4年保育の幼稚園なので2歳から入れ、今年の4月で3年目(年中)になります。
この2年間は登園ほぼ毎日泣いていて、ここ最近ようやく週明け以外は泣かなくなって来ました。
園でも些細なことで泣いているようですが、友達は沢山出来、行ってしまえばそれなりに楽しく過ごしているとの事です。
お遊戯会や音楽会等の練習が始まると先生含め園全体がピリピリモードになるようで、その時はちょっといつもより不安定になっているように感じます😥

退会ユーザー
お勉強系の園にしました😊
先生が素晴らしくて通わせたいと思ったところが勉強系だったからですね😂
暗記などの詰め込み型ではなく、
英会話やリトミック・知育・創作・体操など分野に偏りがなくて、子どものやる気を引きだすのが上手いなと見学や体験の時に思いました。
入園してからは小さな階段を少しずつ登っていく様に出来ることが増えていって、それが本人の自信にも繋がっていった様に思います✨
先生方が素晴らしくて、
出来なくても頑張りや努力を認めてくれるし、不安な気持ちにも寄り添ってくれる園だったので息子も安心して通えたんだと思います😭
私より先に子供の繊細さに気づいたのは先生でした😅
それでも慣れるまでに1年半かかりました💦

退会ユーザー
ASDで繊細敏感だし感受性や共感性高めな子です🙌
引越しで転園してますが、前はお勉強系(マンモス)で今はのびのび系(小規模)です!
前の園の方がしっかりしてる子が多かったみたいで、うちの子はルールに厳しいからストレスは少なさそうでした。
でも求められることは多かったんだと思います。
今の園は「〇〇が悪さしてた!」「××がいじわるしてた!」とかなり目につくようで、そういうところはストレスなんだろうなって印象です。
ただ小規模だと目が届きやすい分しっかり見てもらえて、褒められることも増えたり。
今の園は色んなところ行ったり色んな経験をしたり凄く楽しそうです☺️!
コメント