※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
初めてのママリ🔰
家族・旦那

うつ病とADHDを併発している従兄弟がいます。従兄弟の親は母親がうつ病…

うつ病とADHDを併発している従兄弟がいます。
従兄弟の親は母親がうつ病、父親が恐らく主治医曰くアスペルガーの疑いあり、うつ病を絶対認めない人なので従兄弟の父親には内緒で、こっそり私の実家にいとこが住んでいます。
今までは、従兄弟は一人暮らしで休職をしていました。リストカットや音信不通が続いたりと心配なので、私の両親も心配して、私の実家に住むことになりました。
住むようになってからは、介護の仕事を始めたのですが1日で行けなくなり、最初はやる気でしたが、やはり人が怖いと大泣きで不安定になりました。そこからは、もう仕事もしばらく休んでいいから療養しようという運になり、精神障害者手帳をもらって療養しています。
うちの両親には何も言わないのですが、私や私の妹にはLINEなどで重いLINEをおくってきたり、「今薬を大量に飲みました」など心配するような内容を送ってきたりと心配で困っています。
また、何年かかってもいいです。今後自立することはできるのか、そういうのはどこに相談すればいいのか…人のこと心配している場合じゃないのは分かっていますが、大切な弟のような存在ですし、自殺未遂するのではないかと勝手にヒヤヒヤしています。従兄弟は結婚したいとしきりにいうのですが、恐らく結婚というより人と話したい寂しさからくるものだと思います。寂しさを解消するうつ病の人の社交の場などもあるのか…。
うまく自立と回復に導けた例はありますか?

コメント

みみみ̯ꪔ̤̮

病院でカウンセリングはどれくらいしてるんでしょうか?お薬処方メインの診察をしてるなら、別枠でカウンセリングも取るといいかなと思います。

あとはデイケアに通えるといいかなと思います。そこだと人と触れ合えますし、社会復帰のお手伝いもしてくれます。私の元彼も長いことデイケアに通い、それから障害者雇用になりました。障害者雇用ならお休みとかも健常者よりだいぶ融通は効きますが、1日で行けなくなったお仕事は通常雇用だったんでしょうか?

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    カウンセリングは、恐らく月1くらいみたいです!カウンセリングも多く取ってもらえるように従兄弟の病院に相談してみます!
    デイケアめちゃくちゃいいですね、、、!!
    まずはデイケアにしようかな??
    短時間のアルバイトでした!
    人と自分を比べて辛くなるみたいでした💦
    1日行ったら、もう引きこもって出てこれませんでした💦
    丁寧にありがとうございます😊

    • 3月21日
  • みみみ̯ꪔ̤̮

    みみみ̯ꪔ̤̮

    元カレにデイケアで何してるのか何度か聞いたことがあるんですが、同じような方々もたくさんいるので仲良くなれる方もいるみたいですし、教えてくれる職員?も結構友達感覚で接してくれたりするみたいです⊂( *・ω・ )⊃

    従兄弟の方もご家族も前進できるといいですね( ᴗ ̫ ᴗ )!

    • 3月21日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    そうなんですね!✨友達が欲しいみたいなので是非通って欲しいです😊ありがとうございます!

    • 3月21日
1人目ママ

姪っ子がパニック障害になり、学校に行けなくなりました。鬱病と別になるので参考にはならないかもですが(>_<)姪はゆっくり自宅療養して姉(母親)と出かけたり、うちの母(祖母)と散歩したりして回復してきています。あとはちょうど私の子が産まれたので、甲斐甲斐しく世話をしてくれて「綺麗なものに触れてると安心」と言っていました。赤ちゃんがかなり癒しになったそうです。
あとは病院に通って治療を続けたことかな??合わないと思ったら病院を変えるのもいいかもしれません。

余計なお世話かもしれませんが、私は介護現場で働いていますが、結構やばい人多いです。職員も利用者も家族も。職場によるかもしれませんが、鬱の人に介護は向かないじゃないかなぁ?精神的な浮き沈みがある人にはキツい仕事だと私は思います。
心の病気はまわりに伝染しますから、ご自分の幸せを見失わないように気をつけて下さい(^^)いとこさんも大切ですが、ご自身や家族を大切にすることを忘れないようにしてください。

ちなみに私は以前、同僚が鬱になり、私もちょっと鬱になりかけました。経験談です。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    癒しがあるのもいいですね😊
    癒しのペット飼いたいけど両親が忙しいので無理かなぁ…😣
    病院に通うことが大切なんですね🥰
    介護現場はコミュニケーションがあるひとしか厳しそうですよね😣たまたま施設の管理職の知り合いが、声をかけてくれたのですがやはり人が怖いから難しそうでした💦
    ありがとうございます!
    実は結構話してるとゆううつなきぶんになるんですよね💦
    経験談もありがとうございます!
    影響されない程度にほどほどに付き合おうと思います😊✨

    • 3月21日
はじめてのママリ🔰

行政機関である市役所や保健センター等に、精神保健の専用の相談窓口があると思いますよ。
また、お住まいの地域に地域活動支援センターや相談支援事業所がありましたら、相談する事もできます。
ただ、相談するには、ご本人の希望を確認されると思うので、従兄弟の方が少しでも自立したい気持ちがあるのであれば、一緒に相談できた方が良いと思います。
精神疾患のある方が入居できるグループホームや、就労できる事業所もあります。
主治医との確認必要になります。精神科のデイケアから始めるのも良いかと思います。

  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    なるほど!ありがとうございます!どこに相談すればいいのか全然わからなくて…助かりました😊✨気分がいいときにでも
    連れて行ってみます!
    デイケアいいですね!

    • 3月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    従兄弟さんの事を弟のようだと思い、とても親身になられて、なかなかできない事だと思います。

    従兄弟さんの今の鬱の状態で、自立や仕事がどの程度可能なのか、主治医の先生にも聞き、アドバイス貰えたら良いですね😊

    介護の現場は臨機応変な対応が必要なので、鬱やADHDの方には難しい場所だと思います。
    従兄弟さんに働きたい気持ちが少しあるのであれば、
    従兄弟さんの得意な面を活かした仕事もきっとあると思います。

    • 3月21日