
障害の診断についてメリットよりデメリットが気になります。将来の働き場所や結婚について、皆さんの考えを聞きたいです。
自閉症など、障害の診断をつけるのってメリットよりデメリットの方が大きいですよね?💦
将来、働く場所はあるのか…
結婚はできるのか…
みなさんの考えを聞かせてください。
- ちーちゃ(8歳)

退会ユーザー
仕事は難しくなるかもしれませんが結婚は言わなきゃ分からないですからね💦
わざわざ僕(私)自閉症です!なんて言う必要ないですし💦💦(モラルの問題で法律で決まってるわけではない)
お相手が「あれ?おかしいぞ?」と思ったら結婚しないか離れていくでしょうから、診断がついてるから結婚できないわけではないと思います。診断がついてなくても合わなかったりおかしいなと思われたら結婚は難しくなると思います。逆に診断がついていてもお相手のかたがそれでも一緒にいたいと思ってくれれば結婚できますし😊
少し前に自閉症で保育士になっている女性がヤフーニュースになっていたので自閉症でも程度にはよりますが保育士などにもなれるみたいですよ😊
その方は診断される前に保育士資格を取って、保育士として働きはじめて自閉症と分かったようです。

退会ユーザー
診断の有無関係なく
何かしら凸凹があるなら
障害枠も受けてるところもありますし
それなりに学校や児童デイ、療育、支援を受けた方が、将来子供のために繋がったりもしますし
明らかに特性のある子で
診断や支援を受けず、普通級のみ
二次障害&トラブル多発問題児扱いされるよりかは
デメリットばかりでは無い気がします。
結婚は障害関係なく
結婚できない人はできないし
診断受けてなくても、旦那さんがアスペかも🤔で悩む方ママリにもいるし
障害特有の特性が故のトラブルあったりもするので
私は疑いがあったり診断される状況であるなら、デメリットそんなに無いと思います。
障害の程度にもよるけど
医師って結構アスペルガーいたりするんですよね😥
私の子も自閉持ちで、上の子はギフティットでもあるので
学校では足りない事は、大学で授業受けてたり
苦手分野がある分、必ず何か優れてるところもあるので
うまくその辺いかせてたら、特に将来の仕事や自立デメリットばかりでは無いかも
-
ちーちゃ
コメントありがとうございます🙂
今、療育には通っています。まだ半年ですが、困り事が改善される様子がありません。話はズレますが、正直行く意味あるのか疑問なところです💦- 3月21日

はじめてのママリ🔰
適切な療育をうけることで
将来社会に適応できるかかわってきませんかね
-
ちーちゃ
コメントありがとうございます🙂
今、療育には通っていますが、まだ半年だからなのか改善される様子が見られません。毎回同じような遊び。行く意味があるのかわかりません…- 3月21日

はじめてのママリ🔰
診断がついてようがついてなくても、周りから見たらわかりますから関係ない気もします
-
ちーちゃ
コメントありがとうございます🙂
うちは、知的障害はなく外では癇癪起こしたり、集団行動ができないとかなく普通のことはできるので一見普通に見られがちです🥲- 3月21日

ママリ
診断つけてもこちらから言わなければまわりにはわからないと思います
うちは自閉と多動傾向ありと言われてますが診断ははっきりつけていません
理由は知的障害無いので療育手帳出ないからです
ただ受給者証は出してもらって療育受けて今は事業所通ってます
将来はなってみないとわからないので今の所考えないようにしてます
-
ちーちゃ
コメントありがとうございます🙂
うちも同じように療育に通ってます。考えないように…ですね🥲- 3月21日

はじめてのママリ🔰
完全に程度によると思いました。
今は診断つけなくても療育受けられるところが多いので、程度が軽い、グレーならそんなにメリットないのかもしれません。特にまだ小さいなら。
明らかに支援が必要なレベルなら診断ついてる方がメリット多いですし…。
特に結婚とかは相手が良くても相手の親が気にする事もあるでしょうし、過去に診断を受けた事がマイナスになる事はあるかもしれません。
黙っておく事は出来ますが、バレた時とかに、ややこしいですよね。。
-
ちーちゃ
コメントありがとうございます🙂
結婚は言わなければ確かにバレないですね😅仕事だと…会社には告知する義務があると思いますか?- 3月21日
-
はじめてのママリ🔰
法的には告知義務はないと思います。
知的障害がない、かつ困り事もそんなに無い場合は診断を付けるかって難しいですよね。結婚の話にしても、過去に診断を受けた事実を本人が知っていたら、好きな人に隠すにも話すにも悩むでしょうし。。
やっぱり小学校に上がる時に、周りに配慮してもらいたい状況があるかどうかじゃないですかね。
発達障害があるからこういう点に配慮してほしいと言えば学校側にも理解してもらいやすいですし、だからこそ就学のタイミングで診断付ける話はよく聞きます。- 3月21日
コメント