※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
妊娠・出産

上の子への妊娠報告時期や方法について経験者の方のアドバイスをお願いします。

もうすぐ妊娠3ヶ月になります👶
第2子です💕
上の子は2歳9ヶ月の女の子です👧
今日無事に心拍確認までできましたが、このくらいの時期の上の子にみなさんはいつ頃どうやって赤ちゃんがいることを伝えましたか?
伝えてあげたい気持ちなのですが、2歳9ヶ月の子供がどうやって捉えるのか、精神的な部分が気になりまして💦
経験者の方どうか自分のときはどうだったかなど教えてください🙇

コメント

三児のmama (26)

お腹大きくなってきてから言いました😆

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですね👀

    • 3月20日
はじめてのママリ🔰

私は上の子に早めに伝えたら
赤ちゃん死んでるって言われましたので別に言わなくていいかなとも思ってしまいました(;´д`)
まあ実際検診では異常なかったですが

  • ママリ

    ママリ

    ドキッとしますね👀
    赤ちゃんは無事でよかったです🤗

    • 3月20日
はじめてのママリ🔰

お腹の上で寝るくせがあって
お腹に赤ちゃんがいると言い続けて
理解してくれるようになり、
お腹の上では寝なくなりました。
たまに乗りますが言うとすぐ降りてヨシヨシしてくれます。(笑)
赤ちゃん潰れるから!と言いながらw
でも胸の方なら寄りかかってもいいというスタンスで胸の上に頭だけ乗せて寝てます👶🏻理解してくれてますよ🌱

  • ママリ

    ママリ

    言い続けたんですね👀
    まだ、ちゃんと理解するには難しいですよね。
    ヨシヨシしてくれるなんて嬉しいですね🤗
    ぬいぐるみを赤ちゃんに見立てて遊ぶの好きでかなり可愛がってたので、うちもまず、伝えてみたいと思います✨

    • 3月20日
もっち

お腹が大きくなってきた5ヶ月後半頃に伝えました。
上の子は2歳11か月頃だったと思います。
うちは元々、よその赤ちゃんを見て「かわいいねぇ〜💕」とか言ってる赤ちゃん大好きな子だったのですが、お腹に赤ちゃんいるよ!と伝えた時は、ふぅ〜ん…て感じでした。
その後私が切迫になり、抱っこできないとかお腹痛いんだよ…とか言ってると、自分で歩いてくれたりお腹痛くない?赤ちゃんいるから?とか気遣ってくれるようになりました。
ちなみに1人目と2人目も同じ歳の差ですが、1人目に赤ちゃんいるよ!と伝えた時は興味なさそうでしたし、抱っこもおんぶも求められてたし…その子の性格によるなぁと感じました!

  • ママリ

    ママリ

    わりとあとで伝えたのですね✨
    今つわりがあり、仕事してて家帰ってくると気持ち悪さがあり、子供には笑顔で接してますが、赤ちゃんいるから疲れてて少し休みたいんだと伝えられるかなとも思いました。
    でも、赤ちゃんのせいで遊べないと捉えられたらそれも困り者ですね💦
    うちの子もかなり手厚くぬいぐるみを赤ちゃんに見立ててお世話してます🤗
    ふ~んて感じでも、子供なりに理解してお母さんにも優しくしてくれたんですね🤗
    うちもそんな優しい性格だったらいいなと思います🙏
    まずは伝えてみないとわからないのと私の対応次第ですね😎

    • 3月20日