※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

昨日スーパーで他の子供について息子が疑問を持ち、その対応に悩んでいます。異なる行動に戸惑いつつも配慮を欠かさず、相手を傷つけない方法を模索しています。

不快になられたらすみません。
どうしたらよかったのかわからなかったので教えてください。

昨日子供たちとスーパーに買い物に行きました。
息子と同じぐらいか少し大きいかなぐらいの男の子が走り回ってたり、大きい声で何か叫んでたり?してました。
お母さんはもちろんちゃんと注意してました。(多分何かの障害かなと思います)
そしたら息子が「なんで、スーパーとかでは走っちゃダメなのに走ってるんだろうね?大きい声もダメだよね?アリさんの声だよね?」と言われました。
確かにダメだとは思うけどそのお母さんも参った感じになっててここであれはダメだねって言ったら相手のお母さんはきっともっと参ってしまうと思うのでは「きっとお話が好きなのかもね!走るのもぶつかったりしたら危ないから横に避けてあげたらカッコいいね」と、よくわからないこと言ってしまいました😭
息子はアクティブで話すの大好き!なので、この答えで言ったらじゃあ僕も走ってもいい?喋るの好きだから大きい声で話していい?となったら答えられないなぁ、ダメって言ったら矛盾してるもんなぁと1人でモヤモヤしちゃいました😂

周りに何かしらの障害がある子がいないので、子供からしたらなぜ自分と違うの?と疑問を持つのは普通のことだと思うのですが、それで相手を傷つけてしまわないか不安です😭

コメント

はじめてのママリ🔰

息子が停留精巣で手術をしたので定期的に大きな小児医療センターに通院しています。
そこにはベッド型の車椅子で寝たきりな子、ダウン症の子、抗がん剤で髪の毛がない子など様々な子が通院しているのですが同じような質問をされて本当に頭抱えました🤦‍♀️

特に自閉症など、見た目では分からない障害について聞かれる時はドキッとしますよね🥲

アドバイスではなくてごめんなさい😇

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    そうなんですよね😂
    ちゃんと説明したいけどうまく説明できなくて😭

    • 3月19日
はじめてのママリ🔰

わかります。
うちも昨日ショッピングモールで、4歳くらいの子が喋らなくて叫び走りながら上の子にぶつかってきたり突然下の子を叩いたりしてきて。
ママさんは注意してるし謝ってくれるから大丈夫ですよって言って。
上の子があの子が嫌なことをする嫌だよねって言うからそんなこと言わないよとして言えなくて。
我慢できる子と我慢できない子が居てどういう風に仲良くしていいのかわからない子も居るよって感じでいいんですかね。。?
アドバイスじゃなくてすみません💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    子供の言ってることは間違ってないんですよね🤔
    うまく説明できればいいんですけどね😂
    色々な人がいるよ!っていうのが伝わればいいんですけど😂

    • 3月19日
ささまる

私はいつも何でだろうねぇ…ママもちょっと考えてみる!と伝えてます😂家に帰ってから、
足や手がうまく動かなかったり、歩いたり走ったりするのが苦手な子がいる。同じように静かにしなきゃいけないけど、できなかったり走っちゃいけないのに走っちゃう人がいるんやで。それはお友達(子供の意味)だけじゃなく大人でもおるねん。
十人十色っていって、色んな人がおる。しゃーない。だからと言って意地悪したり、笑ったりしたらあかん。そういう事が苦手なお友達なんだなと思っておけばいいよ!手伝って欲しい時は、助けてあげてね!
でも娘が危ない目に合いそうなら、全力で逃げなさい。
そしてどういう人でも、悪いことっていうのは変わらないから、お友達がしてるからって真似していい訳じゃない。今は分からんかもしれんけど、その度にママに聞いて。嫌になるほど同じ話をしてあげよう✨
と伝えてます🙆‍♀️笑

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    なるほど!参考にさせていただきます☺️
    何回でも説明するのが大事ですね!

    • 3月19日
  • ささまる

    ささまる

    何となくですが、この多様化な世の中で偏見を持ってしまうのは避けたい、でも危ない目にはあってはほしくない…と思っていて😂
    でも子供なんですぐに忘れちゃうだろうし、大切な事は覚えていてほしいから繰り返し伝えて…ってしてます🙆‍♀️何となく、そういう説明することで「見て分からないけれど障害のある人もいるんだ」って分かればいいかなって思ってます✨
    子供って純粋で素直だからこそ、説明するの難しいですもんね💦

    • 3月19日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    わかります!
    ジェンダーのことや、様々な障害のことなど色々な人がいること世の中で偏見だけは持って欲しくない。けど、どんな人がいるかわからんから危ないことにはもちろん巻き込まれてほしくない。
    まずはこっちがちゃんと理解しないと説明できないなぁと常々思います🥺
    とにかく、何回でもちゃんと説明することですね!!

    • 3月19日
  • ささまる

    ささまる

    そうなんです!!今はそういう方々も暮らしやすい世の中になっていると思うんで、それを壊す必要はないかな?と思っていて🤔
    でも、たまーに、おじさんでTバックみたいなショートパンツで歩いてる…とかもあるじゃないですか😂そういう人に恐怖感を抱くのは普通なんだよっていうのは理解してほしいというか…説明が下手なので、伝わっていて安心しました✨ありがとうございます🙇‍♂️❤️
    障害がある、ないに関係なく世の中のルールってTPOで変わる(騒いでもいい場所とダメな場所…みたいな感じです)事もありますし、柔軟に対処してもらえたらいいかなと思ってます🎵
    息子さん、とても頭の回転が早そうなのですぐに理解してくれそうだなと思いました🥺

    • 3月19日