
赤ちゃんが昼夜逆転していて夜間泣きが続く悩みと、口が寂しくて夜中に吸いたがる問題について相談しています。赤ちゃんのペースに合わせて頑張りつつ、口寂しさの原因や対処法についてアドバイスを求めています。
助けてください😭
生後1ヶ月(35日目)の赤ちゃん育児中。
①完全に昼夜逆転している。
代わりに昼間寝てくれるので、
昼間一緒に寝たり家事も出来てそこはいいのですが、
ついに夜間(1〜7時頃)一睡もしなくなり、
昼なら泣かないこと(例えばバウンサーに置く等)
でも夜だと泣くので基本抱っこしていて辛いです🥲
上の子が繊細ですぐ起きてしまうので
なるべく泣かせないよう夜間は必死で……。
まだ1ヶ月なら昼と夜なんてわからなくて、
昼起こしてたぶん夜寝るってわけでもないし、
もし問題ないならこのまま3ヶ月頃までは
赤ちゃんのペースに任せて頑張ろうかとも思っていますが、
何かこの時期から気を付けるべきことってありますか?
② ①にも関連してますが、
夜間、夜通し口が寂しがっている。
お目目ぱっちり覚醒して大人しく起きてるわけではなく、
なぜか夜だけ眠いけど寝れない〜っていう感じで、
ひたすら口が寂しい様子で咥えるものを探して
泣いてしまいます。私としてはおっぱいを吸って安心
というのを癖づけたくないと思ってるのに、
こんな夜が続いて身体起こしているのが辛いのと
上の子を起こしたくないので添い乳してしまってます🥲
しかも最近は、おっぱい吸ったからといってすっと
寝るわけでもなく、止めると起きるので、
ほんとに夜通し吸ってます…😭
辛過ぎて赤ちゃん自身の指や自分の指、
ガーゼとかを口に持っていって短時間休憩してます😭😭
おしゃぶりも短時間休むためには使いますが、
退院後すぐに乳頭混乱を起こしたので怖くて
あまり頼ることが出来ません💦
口が寂しいというのは、退院後すぐはなかったのに
だんだんひどくなってきましたが、
何か原因や対処法などアドバイスがあれば
教えて頂けませんか。
①②どちらかだけでも結構です、
アドバイスよろしくお願いします🙇🏻♀️🙇🏻♀️
- ママリ(3歳1ヶ月, 7歳)
コメント

ママリ
お疲れ様です💦
①について
まだ昼夜の区別がついていませんが、2ヶ月頃からだんだんと区別ついてくるので、今から生活リズムを整えるは今後の夜泣き防止に今とても重要な時期です。
難しい事は今はしなくていいですが、まずは朝は7時には起こしてください。
赤ちゃん夜寝てなくても、7時には明るい部屋に連れて行ってください。
お昼間は明るい部屋で好きなだけさせてOKです。
②まだ1ヶ月なので欲しがる時にあげて大丈夫ですが、口が寂しいというだけであげると癖になってしまい今後の癖取りが大変になるかなと思います。
お腹空いている以外にも泣くのでよく観察してみてください。
生後1ヶ月だと起きてから1時間くらいで眠くなるの(活動時間)で、眠くて泣いてるだけの可能性もあります。
活動時間を意識して寝かしつけなどしていると、なんで泣いてるのかだんだん分かるようになってきます。
うちはそれで生後1ヶ月頃には授乳回数6回前後でリズムできました。

ママリ
ですよね😂どうせ今こんなに辛いなら、後で癖づかない方に賭けて今楽するのもありかも?と思う時もあります😂
そう言われるとおしゃぶりが一番マシかな?と思いました🤔ほんとは旦那じゃなくて私が寝かしつけしてあげたいのですが、上の子も居て
超絶ママっ子の上の子を優先してるので、今夜は時間をずらして両方私が寝かしつけてみようかなと思います!
昼は夜に影響しないのに、夜も昼に影響しなかったらいいのに(笑)
あと…昼間寝るのが上手になった(布団に置いても大丈夫なことも多い)のはいいのですが、起きている時間(仰っていた活動時間)の機嫌がいい時が少なくて、寝足りない雰囲気があるのでまたすぐ寝かせてしまいます。これは夕方〜夜、泣いたり寝れなかったりする時間が長いからでしょうか??いつか機嫌いい時間も増えますかね?🤔確か上の子の時はバンボに座れるようになったり、視力が発達してきてメリーが見えるようになったりしたら、だんだん…だった気がしますが…🤔🤔
ママリ
回答ありがとうございます。
①について、上の子の保育園もあるので、毎朝6時半には明るくテレビ等生活音がある環境になります!が、今、夜間起きているので7時頃から明るい部屋でもずっと寝ている状態です😅逆に、夜間起きている部屋が明るいかもしれません…豆電球とかだと機嫌が悪くてママが見えないからなのかなと思い、お世話もしにくいので普段の電気を調光で少し暗くしている感じです🤔💦
②について、もうすでにお腹が空いているのではなく、寝たくて口が寂しくなっているから泣いているのが分かっています💦それでおっぱい吸わせるべきじゃないのは分かっていて最初は吸わせないようにしていましたが、だんだん泣くようになって、頻度もあがってきました💧寝たくておっぱい欲しがる場合どうすればいいでしょう😭💦
ママリ
①について
寝る環境で豆電球は赤ちゃんにとっては明るすぎます。
昼も夜も明るいと昼夜の区別が付きにくくなるのと、真っ暗の方が眠りに付きやすいので真っ暗にして寝かしつけしてみてください。
オムツ替えなどお世話しにくい場合は、足元ライトなどを直接目に入らない位置に置くのは大丈夫です。
それでもなるべく暗くです。
②生後1ヶ月との事なので授乳で寝落ちしてもいい月齢ではありますが、それがしんどいということであればおっぱい以外の寝かしつけをするしかないと思います。
抱っこでの寝かしつけは難しいですか?
抱っこも癖になりやすいですが癖取りは後からでもできるのでまずは寝る=おっぱいというのを切り離した方がいいとおもいます。
ママリ
ありがとうございます!
豆電球でも明るいのですね💧1人目の時から、真っ暗だと赤ちゃんの様子が分からなくて心配でつけてしまっていました💦赤ちゃんは周りが見えなくても怖くないのですか?💦
しんどいというか、おっぱいあげてすっと寝てくれるならしばらくはいいと思うのですが、おっぱいを吸わせたところで寝てくれるわけではなく、泣いていたのが寝るモード?になってくれるくらいの効果しかありません😓それで結局朝まで夜通し起きている状況です💦泣いてすぐ吸わせるのではなく、しばらく抱っこで頑張ってるのですが、連日抱っこしていると腕も痛くなってきて…とりあえずおっぱいは最終手段であまりあげないように頑張ります!
ママリ
真っ暗が怖いと感じるのはだいたい2歳くらいからです。
お化けとかの存在を知るようになるからです。赤ちゃんは真っ暗なお腹の中で10ヶ月も過ごしてたので真っ暗が怖いということはありません。
明るすぎて逆に寝られなくて泣いてる可能性はありますね😅
おっぱいで寝ないならあげなくていいと思います😅
うちの子も夜寝なくて朝方ようやく寝るって日が何日間あって、それを機にネントレ始めました。生後6週頃だったと思います。
ママリ
そうなんですね…視力もあんまり無くて真っ暗だとすごく怖いのだと思っていました😓💦明る過ぎはあるかもしれないので今日から暗くしてみます!!
おっぱい無しで寝る練習します、ただ上の子が居てあんまり長く泣かせたくなくて…難しいです💧新生児でネントレってすご過ぎます…どうやったんですか??
ママリ
初めは毎朝決まった時間に起こすことと、抱っこや添い乳は極力せずに寝かしつけするようにしてました。
夜寝てもらうにはお昼寝がしっかり出来ている事が大事なのと、寝室の環境を整える事も大切です。
寝かしつけに関しては、生後1か月活動時間が1時間程なのでそれを目安にベッドに置いて、トントンしたりして寝かしつけてました。
活動時間とは子供が機嫌よく起きてられる時間のことで、この時間過ぎると脳が興奮し逆に寝付きにくくなり、寝ぐずり夜泣きの原因になることが分かってます。
活動時間内に寝かしつけするとスムーズに寝てくれる確率があがります。月齢が進むに連れて活動時間は伸びて行きます。
抱っこで寝かしつけすると高い確率で背中スイッチ作動するので、それを防ぐには初めからベッドに置いた状態で寝かしつけです。
背中スイッチは泣いたら抱っこするのを繰り返すことで親が作ってしまうのですね。
とは言っても毎回置いた状態で寝る訳ではなく、授乳で寝てしまう日や抱っこで寝かしつけする日もありましたよー。
まだ1ヶ月なのでそこはあまり気負わず負担のない範囲で大丈夫だと思います。
泣いたらおっぱいは生後2ヶ月くらいでやめて、生活リズムを整えていくといいと思います。
ママリ
ありがとうございます!
すごいですね…!なんだか育児書を読んでいるみたいです、素晴らしいですが赤ちゃんみんなそのとおりにいくことはないですよね💦参考にさせてもらいながら、この子のペースに合わせてやっていきたいと思います😇
ただ、今日暗い部屋でお世話して寝るというのをやってみたら、今のところちゃんと寝てくれています😳😳😳部屋が明るいだなんて、少し考えたらわかりそうなのにもう疲れて全然気付きませんでした😓この調子で、最低限昼夜を分かりやすく区別すること、生活リズムをつけていくこと、すぐおっぱいを吸わせないことを意識して頑張ってみます✨
本当に親身なコメントありがとうございました😌💓💓
ママリ
寝ない子は何しても寝ないかもしれません。でも出来ることはまだまだ沢山ありますよー。
急に寝る子にはならないので少しずつ改善できたらいいですね。
良かったですねぇぇ😭なんだか私も嬉しいです。
私も上の子の睡眠でかなり悩んだので、下の子は生まれてすぐネントレするって決めてました。
今はベッドに置くだけで勝手に寝てくれる子になりました。
YouTubeで「ねんねママ」さん検索してみてください。
めちゃくちゃ参考になりますよ✨
ママリ
本当にありがとうございます!
昨日も授乳はありましたが、それ以外の時間めちゃくちゃ寝てくれました😳✨✨
私も上の子で悩んだので下の子はどうしてもよく寝る子にしたくて、なのでお茶漬けさんの、今後のことも考えたアドバイスとても嬉しかったし、私の欲しかったようなアドバイスでした😌💓
ひとつ疑問なのですが、昼夜区別つけるために明るさ調整すると、明るい=お昼=寝られない ってことにはならないですか?😳暗くて静かじゃないと寝られないみたいな💦
ママリ
こんな短時間でそんなに変わったんですね!
あるぱかぱかぱかさんも少し休めましたか?
ねられないって言うのはお昼寝ですか?お昼寝ももちろん暗い部屋でさせる方がいいですよ!ただ、今はまだ昼夜の区別が早くついて欲しい時期なので、生後2ヶ月頃までは明るい部屋でお昼寝させてました✨
うちの子も明るいとなかなか寝るモードになってくれないです😅
ママリ
私が赤ちゃんの様子分からないとかお世話しづらいからとかで電気をつけてしまってたのが一番寝られない原因だったみたいです😅💦
どうしても上の子の生活リズムに合わせてしまうのですが、お風呂からあがったらリビングに居たとしても薄暗くして、上の子が寝る時には真っ暗にして、昼夜の区別を意識してみるようにしました😌✨
そうですね、主にお昼寝です!例えばお客さんが来て騒がしい日とかでも、変わらず寝られるようになればいいなと思うのですが(上の子がそういうのに繊細なので)😓普段から寝るのは昼も夜も暗い部屋、ってやってると、どうやったら上記のようなどこでも寝られる子になるんでしょうね?😅💦
ママリ
あ、私も先週に比べてかなり休めたし、何より抱っこせず横になれる時間が圧倒的に長くなったのでよかったす☺️💓💓
ママリ
昼夜の区別がついてきたら、お昼寝も暗い部屋でさせるといいですよ🙆♀️ よく寝てくれると思います。
お客さんが来てたり、おでかけしてたりするとうちの子はなかなか寝られないです。
普段と違うのでそこはねんねが乱れるものと思って対応してます。
どこでも寝られるようになったらいいですよね😅
うちは朝昼夜全部セルフねんねで寝かしつけに関しては手がかからないようになったので、それ以上のネントレはしてません。
どこをゴールに設定するかですね😅
ママリ
なるほど…!!どこをゴールにするか!
私としては、1人で寝付くというのも大事ですが、明るさや騒がしさに強くなってほしいという方が近いかもしれません🤔意味似てますけど😅明るくてもうるさくても、私が隣に居てすぐ寝られるならそれは一応私のゴールです!
ところで今のところ、夜よく寝るようになり、その代わり昼間明るいから?か、あまり深く寝なくなった(寝てもすぐ起きることが増えた)ので、相談前の夜間の感じが昼になったという状態なのですが、これでいいですかね?😂ずっとよく寝てくれるというのは難しいんですかね😂
ママリ
なるほど😂
ネントレしても必ず目標通りに寝てくれるようになるわけではなく、その子にとっては高すぎるゴールって事もあります。
うちの場合は騒がしいと寝られないので、そういう時は抱っこ紐とかベビーカーで寝かせることになりますかね😅
もしやるとしたら夜は暗い部屋、昼間は明るい部屋でお昼寝する練習をするといいかもしれません。
昼間寝ないのはあるあるですよ。そもそもお昼寝って夜より難しいんです。
うちの子も30分で起きてました。よく30分の壁って言われます。
月齢が進むとだんだん深く寝られるようになってきますが、まだ1ヶ月だと難しいかなと思います。
すぐ起きてしまう場合は、回数を多くしてカバーするしかないかなと思います💦
ママリ
そうですよね、そうなればいいなと思ってなるべくそうなるように出来ることを頑張るしかないですよね✨最初にコメント頂いた時はマニュアルどおり完璧にこなされているんだなと思っていましたが、お茶漬けさんも同じように大変な思いをされているのだと思うと少し安心?しました😂💓
とりあえずこの時期は昼夜区別つけることが最優先で、昼間寝なくて夜寝ると言うのは昼夜逆転状態よりはマシ?ということですよね?🤔昼間寝られなくて最終全然寝ずに終わっても今は仕方ないですか?🤔🤔
ちなみにお茶漬けさんは母乳育児がミルク育児どちらでしたか?毎日同じリズムで同じ時間に授乳、とかっていつ頃から出来るようになりましたか??
ママリ
あはは😂 いまだお昼寝失敗することもありますよ笑
そうですそうです!昼間はどうやって寝かしつけてますか?この方法なら寝てくれるっていう寝かしつけ方はありますか?
夜と昼のねんねは分けて考えて大丈夫なので、昼間は添い乳でも何でもいいので寝かせてあげるといいと思います。
うちの子は添い寝でトントンしてよく寝てましたよ。離れたら起きるので一緒に私も寝てました(笑)
私は母乳寄りの混合です!
毎日同じリズムではないですが、泣いたら授乳っていうのをやめたのがだいたい1ヶ月頃です。
最初の質問でも描きましたが、活動時間っていうのがあって生後1ヶ月の活動時間が1時間くらいなので、例えば授乳して2時間くらいで泣いたとします。もしその時お昼寝してなかったら眠くて泣いてるんだなと判断して授乳ではなく寝かしつけするようにしてました。
多分活動時間意識すると何で泣いてるのかだんだん分かってくると思います。
昼間寝ないとのことなので、活動時間をみながら寝かしつけすると寝てくれる確率があがりますよー。
ママリ
お昼寝で一番よく寝るのは抱っこ(抱っこ紐だとよりすぐ寝る)ですが、なるべく寝付くちょっと前に布団やバウンサーに置くようにしています😅昨日はそれで全く寝ませんでしたが、今日はお散歩に行ったからか?授乳後すぐ寝て、布団に置いても起きず寝てくれてます😳
夜はほぼ寝かしつけしなくても授乳→寝るの繰り返しでかなり楽になりました!!
私も母乳寄りの混合です🤱🏻❤️それで1日6回でいけたのすごいですね、かなり理想です…!!1回どれくらいミルク足していましたか??
活動時間というのは、起きてから次眠くなるまでの時間って感じですよね?うちの子、覚醒!って感じじゃなくて、まずお腹空いて起きて、授乳後すぐ眠くなって、そのまままたすぐ寝るか眠いけど寝れないから泣くかどっちかで…活動時間とかもはや分からない状態なんですが😭😭💦
ママリ
凄いです!🥺 寝る力があるお子さんなのかもしれないですね❣️
お昼寝もベッドや布団でしてくれるのがやはり理想ではありますけど、夜よく寝てもらう為にお昼寝はしっかりさせた方がいいです。手段は何でもいいので😅
夜のねんねに慣れてきたら、昼のねんねの練習という流れがいいなと思います🙆♀️
泣いたら授乳していいとは言いますが、眠くて泣いてる事も多かったので、その時は授乳せず寝かしつけしてました。
そうすると案外3時間持つな〜ってのが分かりました!
ミルクは20~40くらい毎回足してました。
お腹すいて起きるのは、授乳から何時間くらい経ってますか?
泣いて起きるのは寝足りないからと聞いた事あります。
赤ちゃんの脳は未熟なので眠りが浅くなったタイミングで上手く次の睡眠の波?に乗れなくて起きてしまうみたいです。
もし30分とかで起きてしまっているなら、起きる5分くらい前にトントンするなどして完全に覚醒する前に次の睡眠の波に乗れるようにしてあげるとまた寝てくれるかもです。
ママリ
上の子で全然置けなかったので、置いて寝てもらうことを最優先にして、たとえすぐ起きてしまっても置いてました😂でもお昼寝は逆に抱っこ紐のままで長く寝かせた方がいいということでしょうか?🤔夜のねんねちゃんと出来てれば、お昼寝の練習にうつっても大丈夫かな?🤔🤔
私も起きたり泣いたりしたら授乳っていうのは避けてて、1回寝かしてみるようにしてます!!昨日確かにそれでプラス1時間寝てくれたので間隔あきました!!🙄✨もう、2人目だからか楽することばっかり考えてしまってます😂💦💦
母乳だけあげた後は授乳から2時間半〜3時間、ミルクを足した後は3時間〜3時間半経った頃に泣き始めます!お昼寝でお布団に置いた場合のみ30分くらいで起きてしまうのですが、起きそうになったらトントン…でやってみます☺️❤️
ママリ
そうですー!
日本では疲れたら寝るという考え方が一般的ですよね。お昼寝短くすれば夜寝るよってよく聞くと思いますが、実はあれ根拠なくて、米国小児科学会の研究では、お昼寝しなくて脳が疲れすぎと夜泣きや寝ぐずりの原因になることが分かってます。
なので、脳が疲れすぎる前に寝かしつけすること(活動時間)、疲れた状態で夜寝かさない為にお昼寝は大事と言われてます。
なので、お昼寝はどんな手段使ってもいいので長く寝てくれる方法で寝かせてあげるといいですよ。
もう少し月齢が進むと寝かせすぎも夜のねんねに影響出てくるのでお昼寝の調整が必要になってきますが、まだ1ヶ月なので私はその頃好きなだけ寝かせてました!
お昼寝は夜より難しいので、夜のねんねに慣れてきたらお昼寝の練習してもいいと思います。たまに昼と夜同時にする方いますが、なかなか難しいので💦
昼間その間隔で授乳かつ夜よく寝てくれるとしたら1日8回にはならないと思います✨
そんな感じで1日6回が定着していきました。
活動時間は私も初めはよく分からなくて手探りでしたよ😅
ママリ
お昼寝の長さが夜に影響すると言えるのはいつ頃からなんでしょう?🤔確かにまだ生活リズムもついていない赤ちゃんは関係ない気がしますね!!私もお昼も夜も好きなだけ寝かせてます😂
確かにそうですね!!うちはまだ夜あいたとしても4時間くらいですが、確かに1日7回にはなってます!このまま♡さんと同じようになるよう目指します✨笑
こんなに短時間で疑問がなくなったり色んなことに気付けて、♡さんのアドバイスがとにかく私に合いすぎてるんだと思います、ほんとに感謝感謝です🙏🏻🙏🏻🙏🏻!
ママリ
途中で名前変えちゃってすみません💦
お昼寝の調整は活動時間が伸びてお昼寝が朝昼夕の3回になる頃かなと思います。
3ヶ月頃でしょうか?🤔
いえいえ、私なんかただの素人で自分がプロの方から学んだ知識をお教えしているだけです😂
あるぱかぱかぱかさんも、まだ低月齢なのにねんね改善に取り組んですごいと思います!やっぱり低月齢のうちから取り組んだ方が早く効果出るので、ほんと改善してよかったです。
ねんねのトラブル改善するだけで育児が何倍も楽になりますよね✨
ママリ
お久しぶりです、返信したと思ってたのが出来てませんでした、すみません😭💦またお名前変わってますね!笑
プロの方から沢山学ばれたキムチさんがたまたま私の投稿を読んで、たまたまお時間があって丁寧に教えてくださったので奇跡です🥺💓
あれから昼も夜も長〜く寝る訳じゃないですが授乳以外の時間は比較的楽になりました✨それはいいのですが、、
昼から夜の切り替わりでもあり、唯一下の子を旦那に任せて上の子を寝かせる&私の睡眠時間となっている20〜24時頃だけ、なぜか寝ぐずりが激しくなってしまいました。
昼間なら寝てくれる抱っこ紐でも無駄になってしまい、旦那がいつも家の外で徘徊しています。何が原因なのか試行錯誤の毎日ですが、上の子も居てすぐ静かに出来なくて、今から寝るよーの切り替えを周りが上手くできていないのだろうと思います。ですが、20時頃の授乳後それを合図に真っ暗にしても泣くことには変わりはなく、旦那いわく暗い方が泣くといいます。ギャン泣きになってからは、昼間なら泣き止む抱っこ紐ですら効かなくなり、おしゃぶりやおっぱいはクセになるのが怖いですが今夜はそれしか方法がありませんでした😭
キムチさんは今までこういうことはありましたか?
ママリ
お久しぶりです☺️
あれからお話してなかったので、いろいろ改善したんだなぁ、嬉しいなぁと思ってました(笑)
うーん、なんでしょうね。メンタルリープ中とかではないですか?
うちの子は生後4ヶ月頃から、電気を消すと泣きスイッチ入る事があって、その時はおやすみライトのみ付けてました。
でもそのうち、それでも泣くようになり、どうせ泣くなら真っ暗の方がいいやと思ってまた真っ暗にしたことはあります。
うちの旦那も真っ暗だと泣くって言ってましたww旦那ってなんなんですかね(笑)
授乳後、電気を消すというのがルーティンになってるのだと思いますが、ママがいなくなるのとかを察してるのかもしれません。そういうメンタル面の発達で今まで感じなかった事を感じるようになったりすることで一時的に寝ぐずり夜泣きすることはあります。
もしメンタルリープが原因であればその期間を抜ければ落ち着くかなと思います。
うちの子は6ヶ月頃に似たような事があり、就寝後必ず3時間でギャン泣きしてました。その時はもう6ヶ月だったのでネントレ(ここでいうネントレは広い意味で寝る練習をするということではなく、メソッドを使ったネントレの事です)しました😅
まだ生後1ヶ月なので、寝かしつけに関してもまだまだ親の介入が必要です。なのでそういう時はおしゃぶりでもおっパイでも大丈夫ですよ☺
一度獲得したスキルは忘れないとの事なので、早く寝てくれる方法で寝かしつけするといいと思います。
でもできれば、寝て欲しい時間は外ではなく寝室で過ごせるといいですね。
例えば早朝起きてしまってリビングに連れていくって人もいますが、それだと早く起きたらリビングに連れてって貰えると変に学習してしまう可能性もあるんです。
ドライブや夜の散歩も同じかなと思います💦
この時間はここでねんねだよーというのを理解してもらえるといいですね。
ママリ
改善したこともあれば、悩み?は尽きません😂上手くいってる♪と思ってたら、私の知らない(寝てた)時間に旦那が毎晩外に出てたとは…🤦🏻♀️情報共有しろよーって思いました。笑
メンタルリープ…そんなこともあるんですね!確かにいろんな知恵がついてくる時期ですね!上の子の時も2.3ヶ月頃からおっぱいが好き、哺乳瓶は嫌いなどの自我が出てきたと育児日記に書いてました。だからこそ癖づくことが何かと怖くて、癖づかないように今頑張ろうと思ってたはずなんですが、あれも良くないかも、これも良くないかも、とがんじがらめになってる気がします💦
読ませてもらってて思ったのは、外へ出ることの癖がつく(出てもらえると学習する)のを避けたいですが、同じくらいおっぱいやおしゃぶりがないと眠れないとなることも怖いです。例えばこの時間だけならいいかと思っておしゃぶりに頼って、他の昼間などの時間もどんどんおしゃぶりに依存するとか…。やっぱり癖づくことがトラウマかのように気にし過ぎてますかね😅💦
癖づくことを何も気にしないでいいなら、心を安定させてあげたいし好きなだけおっぱいあげたりしたいです😂😂
ママリ
わかりますわかります。私も癖つくんじゃないかと思ってなるべくなら抱っことかせずに寝かしつけして、時間かかってイライラしてました(笑)
おっぱいあげれば寝るのに癖つくのが怖くて😅
夜の散歩もおしゃぶりも癖になる可能性はあります。ありますが、癖ついたとしてどちらの方がマシですかね?😅
後々癖取りが大変になるだろうなと思う方はやめた方がいいと思います。
おしゃぶりに関しては、私は昼間は全然いいと思います。
昼間の寝かしつけが夜に影響することはないと、私も教わりました。お昼寝はいずれ無くなっていくものなので、どのような寝かしつけをしても良いみたいです。
まだ1ヶ月なので、おっぱいで寝てしまう日があっても全然いいです!私は抱っこや授乳で寝かせた日はそう思うようにしてました。
ママリ
昼間寝るのが上手ってめちゃくちゃ素晴らしいです👏
頑張ってますね!
おしゃぶり、うちの子は全くダメだったので羨ましいです😄おしゃぶりで寝てくれたら楽ですよね😄
機嫌がいい時が少ないとの事ですが、1回のお昼寝はどのくらい寝てますか?
例えば30分しか寝てないとかだと、次の活動時間はちょい短くなるようです🤔
しっかり寝ているのに日中ぐずることが多いのはメンタルリープの可能性があるかなと思いました💦
活動時間が伸びてくると機嫌よく遊べる時間も増えてくると思いますよ(^-^)
あとはひとり遊びが得意な子苦手な子と性格もあるとは思いますが😅
ママリ
こんにちは☺️💓
読んでいる限り、機嫌よく遊べる時間=活動時間 ではないのですね?🤔🤔
お昼寝は抱っこしていれば1.2時間以上寝ていて、お布団に置くと30分〜1時間以内です!機嫌いい悪いの前に、授乳が終わった瞬間からもう眠そうで、こっちが寝かそうとすればすぐ寝るので活動時間とかないです😂でも寝かそうとせず意識的に遊んであげたりすると、授乳後しばらく(30分〜1時間以内)は機嫌がいい時もあります!
とにかく寝ても寝ても常に眠そうで、お腹空いて泣くということもほぼありません😂💦
ママリ
活動時間は機嫌よく起きていられる時間の事です⌚︎
寝ても寝ても眠いのは何故でしょうね🤔
そもそも1ヶ月の活動時間って1時間くらいなので、授乳してオムツ替えてたらもうおネムかなとは思いますよ😅
ママリ
なるほど!では1時間ほど起きられていたらまぁ普通ってことですかね✨最近機嫌よく過ごせる体勢?を発見して、しばらくその体勢でなら遊んであげられるようになって、昨日もよく笑ってくれてました☺️💓
逆に旦那と上の子が帰ってくる17時半〜の3時間ほどが、多分うるさくて寝たいけど寝れない感じだと思うのですが、そんな早い時間に上の子に静かにしてもらうのも可哀想なので仕方ないですかね?😅💦先日言っていた20時頃のギャン泣きはなくなってきて、旦那に外に出るのも辞めてもらいました👏🏻✨
ママリ
お久しぶりです!
あれから機嫌良く起きる時間が増え、活動時間の意味も分かり、ほんとにそれを意識してギャン泣きになる前に寝かせ始めるとすごくスムーズで、キムチさんのアドバイスで圧倒的に育児が楽になったな〜と改めて思っていました👏🏻😊✨✨
今日で下の子も3ヶ月になりました🍀今まで上手に寝付けていたのに、魔の3ヶ月?なのかまた夜間1発目(20時頃)の寝付きだけとても悪くなってしまいました😂💦それ以外は寝ぐずりどころか普通に泣くことすら珍しい大人しい子に育っておりますが😅💦
ママリ
お久しぶりです!お返事遅くなってすみません💦
もう3ヶ月なんですね✨
なんでしょうね💦4ヶ月頃に睡眠退行する子が多いですが、それですかね?早い気もしますが😅
睡眠退行だとしたら長くても1ヶ月くらいで抜けると思います。
どうしても寝グズる時は介入度をあげて寝かしつけしていいと思いますよ(^-^)
あー、分かります🤣
ネントレしてるとお腹すいてるとか眠いとか何となく分かってくるので、泣く前に親が先回りするんですよね😅
うちの子もあまり泣かない子に育ってます(笑)
ママリ
全然気にしないでください🙏🏻私こそ前回のコメントは、結局何が言いたいのか、頼りにしてる人にただただ近況報告している感覚でしてしまいました😂💦💦すみません!
睡眠退行やメンタルリープの割には夜の最初寝付く時だけ(夜中はぐっすり)なので不思議です😂ただ、この子の苦手な時間なのかもしれませんね、ギャン泣きも時々になってきたので気楽に考えときます🥹💓
そうです!そろそろ泣くなって分かりやすいし、その前に何とかするので😂それっていいのか分からないですが😂
すみませんまたひとつ質問で、キムチさんのお子さんはいつから、朝寝、昼寝、夕寝?のリズムがついてきましたか?うちは朝起きる時間、夜寝る時間、授乳時間は一定になってるのですが、日中はまだ寝たい時に寝かせてる感じです🤔🤔
ママリ
朝昼夕の3回でリズム着いてきたのは6~7ヶ月頃だったと思います。
それより前はリズムついてなかったというより、寝かしつけに苦戦していて、寝かしつけに時間かかったり、寝ても30分で起きたりということが続いていたため、1日に何度も寝るという状況になっていました。
7ヶ月頃になるとだいぶ寝るのが上手になってきて1日3回の睡眠リズムになったかなと思います。
ママリ
なるほど…!
色々と教えて頂いて本当にありがとうございました🙇🏻♀️🙇🏻♀️🙇🏻♀️🙇🏻♀️🙇🏻♀️感謝感謝です…!!