![みー♡ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
静岡市立南部小学校のことばの教室に通っている方、お話を伺いたいです。息子が発達がゆっくりで、言葉がはっきりしないため、来年度年長になるための情報を探しています。
静岡市立南部小学校のことばの教室に通っていらっしゃる方いますか
年中の息子が少し発達がゆっくりで、言葉がはっきりしません。来年度年長になるため、保育園の先生からことばの教室を勧められました。
ネットで調べてみましたが、詳しいことは載っておらず。一度話を聞きに行こうかなと思っているのですが、実際に通っている方がいたらお話伺いたいです。
よろしくお願いいたします。
- みー♡ママ(3歳6ヶ月, 7歳, 10歳)
コメント
![ゆうゆいパート2](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆうゆいパート2
南部小学校じゃないんですが、静岡市にある小学校に併設されてる言葉の教室に行ってました。
たぶん同じような内容じゃないかなと思います。
最初は入校前に事前に面談をしました。
あとどの程度の言葉や発達具合かの試験を専門の先生と子供だけでやりました。
そこでどのくらいのかを見て一人一人個別で教室に先生と一対一で授業を受ける時間と後半から先生達と生徒数人でのゲーム感覚で授業をしてました。
授業といってもほとんどあいさつや集団に慣れるための訓練みたいなゲームをしたり体を動かしたり話したりしてました。
うちの子の場合は最初はさ行が言えなかった事やひらがなを読めない事等を練習したり、線を書いたり物を種類別に分けて発音したりしてました。
親はモニターから見える映像と
音声だけ聞いて待ってました。
あと入学前になると小学校の授業みたいにランドセルで行って、あいさつや自己紹介とかクラスみたいな感じにして慣れさせる学校ごっこしました。
これは息子にはとても良かったです。引越しで知らない人達の所に行く事になっていたので、ちょうど知らない子達と一緒に授業ができて慣れたので新しい場所でも平気でした。
みー♡ママ
お返事が遅くなり申し訳ありません。
コメントありがとうございます!
お話伺って、一度行ってみようと思い、先日連絡を入れてみました。
とても混んでいるとのことで、4月に面談に行くことになりました。
とても詳しく教えて頂き、ありがとうございました。
ゆうゆいパート2
確か就学前健診とかで引っかかる子とかがいるとこの時期に多くなるって聞きました。
うちは、年中の後半から通ったのですが、言葉や読み書きやなぞり書き、はさみとか色々な練習しました。
モニターでやってる姿や音声が聞けるので安心して見てれましたよ。