![なっぱ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
6w6dの経産婦がバファリン処方され、不安。バファリンの効果疑問。違う病院も考え中。
流産予防のバファリンについて
6w6dになる経産婦です。本日の検診で赤ちゃんの心拍を確認できましたが、先生から「まだ不安定な時期だし、流産予防のお薬出しとくね」と言われバファリンを処方されました。
今まで流産したこともありませんし、バファリンを処方される意味がよくわからないんですがどういうことなんでしょうか?
ネットで調べていると不育症の人以外が飲んでも意味ないとか、胎児の奇形率が上がるとか書いていたので何もないのに飲まない方がいいのでは…と思っています。
前回の検診では5w6dで胎嚢が小さいから育たないかもと言われ、無駄に不安だけ煽られるのでなんか不信感で💦
1人目を出産した病院なので通っていますが、違う病院に行こうかとも思っています😣
- なっぱ(2歳3ヶ月, 4歳8ヶ月)
![あずきママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あずきママ
先生に聞いてみたらいかがですか?
もしかしたら何か理由があるのかもしれないですし…
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
痛み止めの市販のバファリンとは異なります。処方されたのはバファリンA81のことで血液をサラサラにする容量で作られており売っていません。胎盤や臍の緒に血栓ができるのを防ぎ赤ちゃんに栄養と酸素がいくように助ける目的です。初期の流産では胎児側の原因と言われていますが中には繰り返しており血液がかたまりやすかった原因で繰り返している人もいますのでバファリンA81が流産予防ということになります。
コメント