※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

ママ友いなくても大丈夫ですか。支援センターに行ったけど居づらくて帰ってきました。同じ経験の方いますか?

ママ友いなくても大丈夫でしょうか。
別にいなくていいやっては思うんですが、先日、役所のほうから歩いて2〜3分のところの集会所で支援センターの出張版やるので良かったら、というお話があり、今日行ってきました。
私の他に、私より年齢上のママ4人の2〜3歳子供5人でしたが、ママ4人は元々何度も支援センターに通ってて知り合い?のような感じで仲良く話していて全然輪に入れず…
子供もまだ4ヶ月なので、他の子達と遊ぶことも出来ず、息抜きにと思ったのですが逆に居づらくなり帰ってきました。。
それで、行っても気まずいしなぁもう行きたくないなぁと思ってしまいました。。
同じような方いますか?
ママ友いる方は、どうやって仲良くなりましたか?

コメント

お地蔵さん

育休中は頻繁に支援センターに通っていたのでそこで近所のママ友できました!
頻繁に行ってると顔見知りが多くなり、子供の学年が同じで連絡先を知るようなママ友が3人くらいできましたが、よく遊ぶ人は1人です!
私はお喋り好きだし、人見知りもないので話しかけたりかけられたりでお友達になりました😀
3か4歳くらい私より年下のママですが、特に気にならないので年上でも話しかけたりすれば仲良くなれると思いますよ!

さらい

赤ちゃんの頃はいませんでしたよ
(*^^*)

さりぃ

私も初めて支援センターへ行ったのは子供が3ヶ月の頃でした。来ている人でそんなに小さい子はいなかったので、ほぼ先生としか喋らず、気まずいなぁ〜と思っていましたが、ママ友どころか知り合いが全くいなかったので、たまーに行くようにしたら、たまたま同じ月齢の同じ校区内のママ友と知り合えて、今でも連絡取ったり会ったりしています!(最近はコロナで遊んだりはあまりできてませんが💦)この人感じいいな〜て人がいたら話しかけたりしてみる程度でいいんじゃないかな〜と思います😌

まりこ

全然気にしなくて大丈夫だと思います!
そういうとき、疲れますよね!
私は、インスタでイベントとかみつけて、行くこと多いです!

あやこ

無理に作ることないですよ。
幼稚園、保育園に入ると自然と出来ますよ。
子育て大変なのに煩わしいことは避けたいです。
社交的な方々が集まってればいいんですよ。

はじめてのママリ🔰

上の子の時は全然ママ友いなかったけど困ったことないですよー。
支援センターなんて職員さんと話したくて行ってたし笑。
今、幼稚園なんですけどある程度子供同士遊ばせたり、イベントで話したり出来るママはいるので😊
無理に作らなくても、ニコニコしてればそのうちどっかでママ友ってかママ知り合いくらいは出来るかなと🙆‍♀️

キキ

プレ幼稚園でやっと
1人気の合う方と知り合えました😂
1年経ってやっとLINE交換したくらいです💦

そのお母さん通じて、2人の方と何故かLINE交換になってしまいましたが、ほんと表面上の付き合いですよね、、したくなかったんですが。。

支援センター等
ママ友の輪とかに入れなくても
子が楽しめたら十分だと思って
一緒に子と遊んでました!

発達のマウントとられるのも
逆にマウント発言しちゃったかもと気疲れするのも
面倒だったので😅
逆に逃げてました

ゴルゴンゾーラ

子どもが2歳になってからママ友できました😂
いなくてもまぁいいかなー、でもいたら楽しいかなーって感じでした☺️
よく行く公園で、何度かご挨拶したことあるママさんで、子ども同士が同級生なこと、行かせたい幼稚園が同じことで盛り上がり、連絡先交換しました。
無理に作らなくても、自然と気の合う人とは出会えるかなと思います☺️

サクラ

むしろママ友って必要性を感じず現在進行形でもいないですね😅気を使うだけだし‼️
保育園でも皆挨拶をするだけです(^^)特に必要性も感じず困った事もないです‼️

mama

私も顔見知り程度のママ友できればな〜と支援センターや公園に行ったりしてますが、未だにいません😂
仲良さそうにしてるママさん達を見て羨ましく思うこともありますが、そう思ってるのは自分だけで、子どもはその場で楽しそうに遊んでるので、結局ママ友は居ても居なくても…って思って4年が経ちます笑笑