※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

貯金計画に不安があります。年収や貯金額、将来の貯金計画を考えています。どう思われますか?

貯金計画、これで大丈夫なのか、、、不安です。

教育資金→学資代わりの終身保険+児童手当で500万
老後資金→個人年金、積立NISAで4000万+確定拠出年金
は勝手に貯まるようになってます。

住宅ローンあり、車は2台(ファミリーカーと軽)です。
主人が車通勤、小児科などは車でしか行けないので、今は2台必須です。

車検、固定資産税、帰省費、車保険代などは、SBIの目的別口座でよけてます。
それらを除き、現金預金は年間60万です。貯金総額は200万です。住宅建築の際にだいぶ減ってしまいました。
保育料が年間60万かかっており、無償化したらこれがそのまま貯金になります。(もし2人目が出来たら、保育料30万です。)
年収が上がれば、その分は貯金しておきたいなと考えてはいます。

子どもは2人予定、学年は3つ以上離すつもりなので、未満児で保育料は被りません。

年収は今主人もわたしも400万、主人は徐々に上がって40代半ばで450万、私はこのままいけば40歳くらいに500万、その後定年前は600万くらいにはなると思います。年功序列で上がっていく会社です。

夫婦共々あまり買い物はしない、旅行も2年に1回国内車で行ける範囲に行けたらいいなと思ってます。
習い事は、今スイミングをしてますが、あと1つ2つと塾は行かせてあげたいです。
中学受験は考えてません。
首都圏在住、都内も通えるので、よっぽどこの大学じゃないと!!という訳でなければ、自宅通学の予定です。

お金を理由に子どもに不自由させたくありませんが、老後に迷惑もかけたくありません。
いま、年間60万しか貯金出来ない現状が不安で仕方ありません。
上記の年収推移、貯金計画で大丈夫だと思いますか?

コメント

deleted user

具体的に、ニーサや年金保険なども含めて月合計いくらでしょうか?
現金預金とあわせた合計額です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    月15万程です!

    • 3月15日
deleted user

共働き世帯年収800万で年間貯金が60万は心もとない気がします。老後資金が手厚過ぎでは?個人年金は見直してもいいかも。
理想は、年間で現金貯金100万、その他(投資など)で100万 がいいですよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですよね💦やはり年間少ないですよね💦

    個人年金は2人共1000万受け取れるものなのですが、いまの解約返戻率が30%くらいなのと、無償化までの間の3年の為にこの利率(以前の良い利率のものです)を無駄にするのに抵抗があって、、、。
    仰る通り、年間100万は欲しいので、家計の見直ししてみようと思います💦

    • 3月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    もし良かったら、個人年金どのように見直したら良いか案があれば教えて頂きたいです🙇‍♀️💦

    • 3月15日
  • deleted user

    退会ユーザー

    私なら個人年金保険は解約するか、口数を減らします。年間40万円分

    • 3月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なるほど、あくまで現金預金を優先ということですね!
    ありがとうございます☺️

    • 3月15日
はじめてのママリ🔰

保険類と現金60万で、年間トータルいくら貯蓄に回っているのでしょう?

マイホームにつぎ込んだとは言え、貯蓄が500万を下回るのは個人的には不安です。
また、修繕費もきちんと積み立てていった方が良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    年間200万~250万くらいです。ボーナスの業績分で毎年これくらいの変動です。
    修繕費は月2万、別で積立をしております!書いておらず申し訳ないです💦

    • 3月15日
のん

保育園卒園したら今度は学童保育にお金がかかります。
子供の成長と共に生活費は増えます。
中学受験は本人が希望する割合が多いのですが、希望きてきてもバッサリと断りますか?

車の買い替えの費用は?など今のままの家計を維持した結果の試算がその教育資金や老後資金なのか、どうなのか?

今の想定と、厳しめの想定と何パターンか出してみるといいと思います。
例えば、旦那さんが鬱になって退職したとか。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    中学受験は、首都圏とはいえ田舎なので、物理的に通える学校はないんです💦
    なので選択肢はほぼないかなと思っています。

    一応家計のシミュレーションは何度かやっていて、車の買い替え、修繕費などは入れてるんですけど、絶対こんなに貯まらないでしょ、、、という金額になってしまい、それも不安を煽ってしまってます😱
    仰る通り、鬱とかて退職も考えないとですよね。
    保険では備えてますが、果たしてそれで大丈夫なのか、、、

    • 3月15日
  • のん

    のん

    保険ではあまり精神病は出ないですね。一年半傷病手当金出て、よほど酷いなら障害年金ですね。

    私は札幌市ですが、同僚のお子さんは大阪桐蔭にいて寮にいますよ。
    そんな展開もあります😅

    どういった計算なのか人によってかなり違います。
    例えばうちでは物価は年2%上昇で計算しています。
    それに子どもの成長で増える分を3%として計算しています。

    子どもがいる内は毎年5%生活費が増えていく計算です。
    子ども独立後は2%で増えます。
    これも物価上昇を加味しない人もいますし…
    携帯もずっと2台で料金も上がらないとかそんな計算もできます。

    • 3月15日
  • のん

    のん

    ちなみにですが、我が家も全然違う二人のfpさんにシミュレーションしてもらいました。
    一人は上の子大学で家計は赤字で老後は70半ばで資金は尽きる、もう一人は子どもの大学も貯金で賄えて老後の資産は一億円越えのミドルアッパー層になる。

    全然違いますよね😅
    どちらも同じ前提での試算で我が家の家計簿渡してます。
    人生一度きりなので、考えすぎてもよくないと思いますよ。

    • 3月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なるほどです!
    それは子どもの才能がめっちゃ開花した場合は有り得ますね💦

    すごい計算されてますね!
    何かそういったシミュレーションできるサイトなどがあるのでしょうか?🤔

    • 3月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    すみません、タイミングズレましたね💦
    FPさんなんですね!
    同じ前提でもそうなるなら、難しいですね笑
    ありがとうございます、考えすぎず、身の丈に合った生活が出来るようにしたいと思います!

    • 3月15日
  • のん

    のん

    私自身はエクセルで計算してますよ!
    今の数字を入れたセルをA1とすると=A1×1.05を横にずーっとスクロールすると連算されます。

    都内の私立中学も寮ありますよね。週末は実家に帰ればいいわけですし、スポーツ特にできなくても入寮している子どもは沢山いますよ☺️

    • 3月15日
  • のん

    のん

    違います💦
    私の家計を違うFPさん二人(AさんとBさん)に見てもらったと言うことです。

    本当、人によって全然違うので…アテにならないです。

    • 3月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    あ、わかってます!
    言い方悪くて失礼しました。
    FPさん(に診断してもらった)なんですね!ということでした💦
    失礼しました。

    そうですね、中学もしそうなったら色々考えます。が、正直私と夫の方針(という程のものでもないですが💦)では、そこまでやるつもりもないのでそれ前提で今の生活を苦しくするまではしないように、でも計画性を持って過ごしたいと思います🥰

    • 3月15日