※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りっちゃん
子育て・グッズ

長女が幼稚園に通っていて、学区外のため友達と離れることになり悩んでいます。家を建てて同じ環境を維持しようと考えていますが、次女の保育所も悩みの種です。3年保育の園を行き来するか、2年保育で保育所に預けるか検討中です。

悩んでます。

長女が今、幼稚園に通っていて年少です。
長女は環境に慣れるのも人一倍時間がかかったり
言葉の遅れが少しあったり等あり
心理士さんにお世話になっている所です。

長女が通っている幼稚園は学区外で今のままだと
今の友達と離れて違う小学校に通うことになります。

長女の今の様子を考えると今と同じ環境で!と思っています。
旦那と話し合った結果、学区内に家を建てようということになりました。(いずれかは建てるつもりでした)
小学校に上がるまでに完成予定にするつもりです。

次女は来年から長女と同じ幼稚園に入れるつもりでしたが、私が再来年から働きに出ようと思うため同じ園はダメかなと思います。今の幼稚園は預かり保育は4歳からしてますが夏休み期間等の長期の休みの預かりはしてくれません。

違う園を探してますが
3年保育でなら2園あり認定こども園で(幼稚園の部)1つはテレジアでお金がかかります。もう1つはお金はかかりませんが少し家をから距離があるため2つの園を行き来するのに大変かな?と😅

それか2年保育にして次女が4歳、三女が3歳で保育所に預けるか?

悩んでいます。
この地域はだいたい3年保育が主流みたいなので😅

どうすればいいのか😭

2年保育だったよとか
幼稚園から保育所に変わったよ等
何でもいいので
お話を聞かせて下さいm(_ _)m

コメント

はじめてのママリ🔰

お子さんの性格がうちの娘と似ています。

3月産まれて発達も遅め、環境に馴染むのに時間のかかるタイプ
物凄く甘えたで先生には抱っこ姫とあだ名されるほど先生に甘え倒しました。
(先生方がメチャクチャ優しくて甘えたい子は甘えさせてくれる方針の幼稚園でした)
友達の輪に入るのが苦手で、でも入りたい…
話しかけられない…というのをプレから3年繰り返して年長の夏ごろやっとお友達が出来ました。

小学校は幼稚園の学区が離れていたので同じ幼稚園の子はいませんでしたので非常に不安でしたが、お友達も出来て楽しそうに過ごしています。

そして上の子幼稚園(こども園)下の子保育園で仕事を始めました。
幼稚園はバスでしたが二つの園の送り迎えはなかなかハードでした。
私も娘の性格を考慮して転園は避けたかったのでこのスタイルになりました。
被ってた期間は2年ほどですが、まあ何とかなりますよ。

仕事するなら遠くてもお金かからない方にすると思います。
働いても残らないってわたしには凄いストレスなので…