※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

医療費の確定申告について、扶養に入っている女性ができるか不安です。旦那の所得や医療費の明細書、源泉徴収票が必要かわからず税務署に相談しようと考えています。

確定申告について

旦那の扶養に、入っています。
2020年、2021年と10万円を越したため、2年分医療費の確定申告?をしないといけないのですが、
扶養に入ってる私ができるものでしょうか?
所得もらってる旦那じゃなくていい?
会社からもらう医療費の明細書(一年分くらい載っている)
と、源泉徴収票?かいるのでしょうか? わからないので税務署に行こうと思ってます。
医療費は5年さかのぼれるとみたので。
本当に無知ですみません。
ぜひ教えて下さい。
旦那会社員、社会保険です。

コメント

すずやん

収入が多い方で申請するのが一般かなと思います。旦那さんの令和2年度と3年度の源泉徴収票で医療控除を受けれます。
医療費の明細書より、領収書の方が支払い金額が確実なので、病院や薬局ごとに分けて記入するといいですよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます💦
    旦那の源泉徴収票でやるときは、旦那本人でなくて私がやっても大丈夫なのでしょうか?

    • 3月15日
  • すずやん

    すずやん

    全く問題ないですよ!
    私は毎年、両親の医療控除の作成から提出もしてますし、姉がマンションを買った時は住宅ローン控除の作成までさせられました。笑

    • 3月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます🙇✨✨
    ご丁寧に教えていただいて助かりました😊
    旦那が仕事でいそがしく、やっといてーで終わりなので💦
    医療費の領収書と、源泉徴収票があれば良いのですね✨

    • 3月15日
  • すずやん

    すずやん

    提出時に本人確認で旦那さんのマイナンバーカードのコピー(裏表)がいるかもです。
    用意しておいた方がいいですよ。

    • 3月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    旦那マイナンバーカードまだ作ってないのですが😣それでも大丈夫でしょうか?😣

    • 3月15日
  • すずやん

    すずやん

    その場合は身分証明になるもののコピーが2種類いるかもです。
    身分証明とは別に申請書に旦那さんの個人番号の記載をしないといけないので、番号だけは必ず忘れずに。

    • 3月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。個人番号って、役所からきた手紙に記載ありますか?確かめてみますね✨

    • 3月15日