※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ama
ココロ・悩み

息子が保育園で仲良くしていた友達との関係が悪化しています。息子が遊びたくない理由があり、母親はどう対応すべきか悩んでいます。解決能力を育むためにも、どう声かけすべきか考え中です。

園のお友達との関係について。

年中の息子が、保育園でずっと仲良くしてる友達のAくんのことを最近になって「嫌だ」とか、「一緒に遊びたくない」と言うようになりました。
理由を聞くと、他の子と遊びたいのにずっとついてくるとか、逆に「こっちに入って来ちゃダメ」って言われるとのこと。また、身体を押されたりするようです。

どっちもどっちだし子どもも気まぐれなので、遊びたくないときもあるならば「あとで遊ぼうね」って言ってみたら?と教えたり、
押されとき嫌な気持ちだったと言うので「押さないで」と言ってごらんと伝えてはみたんですが、
しつけとしてそれで良かったのかな〜と考えています。
みなさんならどう声かけをしますか?または話を聞くだけでお子さんに任せますか?

私は息子の気持ちに寄り添いつつも、保育園でいろいろ学ぶことは大事だし、うまくいかないことも勉強だと思っています。トラブルに対する解決能力も培ってほしいです。
ですが、つい先日まで「家に遊びに来て欲しい!」と言っていたほど仲の良いお友達と仲違いしてほしくないな〜と思うあまり余計なことを言っちゃったかな?と心配になってます😅

コメント

はじめてのママリ🔰

トラブル解決能力も大事ですが、まだ未熟なので先生に相談して、気にかけてもらうようにしたらどうでしょうか?

  • ama

    ama

    ありがとうございます😊
    そういえば先生に相談は頭になかったです!
    続くようなら、先生にも気にしてもらおうと思います😌

    • 3月12日
deleted user

息子さんへのアドバイスなので、余計なこととは思いません!
息子さんに代わって親がでしゃばるのは余計なことと思いますが😅
何でも大人が解決してしまうのはよくないですし、今回みたいに、アドバイスの結果、すぐに自分で言ってみようとなるかどうかわかりませんが、そういう経験を重ねることで困ったときにまずは自分で解決してみようという姿が育っていくと思います。

  • ama

    ama

    ありがとうございます😊
    そう言っていただけて心が軽くなりました😂
    子どもがどうやって解決したら良いかわからないままでいさせるよりは、方法を一緒に考えて助言してやることはしたいと思います😂

    • 3月12日
はじめてのママリ🔰

年中の息子います。

よくありますよー!
遊びたくないとかいいつつ
何日後かは
遊んで楽しかったーとか笑

私なら
えーそうだったんだあ!
押されたらやめて!っていいなよー嫌だったねえ〜とか

◯◯くんは息子のこと好きだから一緒に遊びたかったんだね〜とか
入れてくれなかったとか愚痴ってる時は
そうなんだーいやだね〜みたいな感じで
息子の話聞いてます笑

一時期仲良かった子のこと
遊びたくないとか、嫌だとか言ってましたが
いまはまたすごく仲良くて一番好きといってます!笑

喧嘩もめちゃしてます笑

心許してるから、仲良くて言いやすいからか喧嘩になったり文句もあるのかな?と最近思うようになりました😂

  • ama

    ama

    ありがとうございます😊
    自分もそうでしたが、小さい頃はくっついたり離れたり子ども特有の人間関係ありますよね😂
    今日息子も、Aくんと楽しく遊んだ話を普通にしてきました笑
    たしかにお互い言いたいこと言える間柄っていうことでもありますよね!ちょっと安心しました😚

    • 3月12日