※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にゃーこ
子育て・グッズ

育児や家事に悩んでいる女性が、実家に帰りたい気持ちと旦那との関係について相談しています。里帰り中に体調不良や鬱になり、実家でのサポートが心地よかったため、再び帰省したいと思っていますが、旦那から反対されています。自分だけ帰ることも難しく、子供と一緒に帰るのは我が儘なのか悩んでいます。

こんにちは
生後5ヶ月の子供を育てている者です。
里帰り出産をし、最近帰省して戻ってきました
旦那は育児も積極的にやってくれるし、なにも問題はないのですが、、
私が実家に帰りたくて仕方ありません。
産後体調を崩し、プラス産後鬱になり、頑張って実家にの両親に頼り頑張ってきました。
最近体調はあまりよくないものの、気持ち的には落ち着いたので帰省しようと帰ってきたのですが
実家にいた時は母はパートだったため、家にいることが多く
お喋り相手になってくれたり、子供の面倒をみてくれたりと
とても助かっていました。
帰省したとたん、一日中子供と2人、旦那は夜10時にしか帰ってこない生活になり、育児、家事全般私になり体調もあまり良くないため
また鬱ぽくなりはじめ、旦那にまた実家に帰りたいと相談した所
半年も実家に居たのにまた帰るなんて有り得ないと言われました。
もし、帰るのであれば私だけ帰れと。
確かに旦那の言う通りだと思います
ですが、流石に掃除や家事があまり得意ではないダンナと子供を残して私だけ実家に帰ることなど心配で1人では帰れません
子供も一緒に実家へ帰りたいのですが、これって我が儘なのでしょうか、、
実家と今住んでいる所はかなり遠く飛行機で帰らなければいけない場所です。
旦那からしては、半年も里帰りしてて我慢してやってたのにまた子供に会えなくなるのは嫌だと言われました
これはやはりわたしが我慢すべきなのでしょうか
また鬱になり何も手につかない状況になるのがとても怖いです

コメント

🫧

1度精神科などに行ってみてはどうでしょうか?😭たしかに旦那さんも娘さんと離れるのは寂しいと思いますので旦那さんの気持ちも分からなくはないですが、実際はじめてのママリ🔰さんだけ帰るって無理だと思いますし、、産後はホルモンバランスで鬱っぽくなってしまうのは仕方ないことだと思います!

  • にゃーこ

    にゃーこ

    コメントありがとうございます。
    心療内科にはもう通っていて薬ものんでいるのですが、中々安定しないのです、、

    • 3月11日
とたまま

実家の前に地域のサポートを頼ってみるのはどうですか??

自分ができることを少しずつ増やしていけばいいでしょうし、できない部分は素直に他人の力を借りるべきだと思います。

ただそこでまた実家にっていうのは、旦那さんの気持ちも理解できるなぁーっと。。

ちゃんとお母さんに寄り添った知識のある人たちに頼るというのもいいかと思います。
(私の地域はそのサポートを受けるための補助券みたいなのをもらえました!)

  • にゃーこ

    にゃーこ

    地域のサポートですか?
    それは知らなかったです
    少し調べてみようと思います。

    • 3月11日
うさ

難しいところですね…
ちなみに旦那さんはお子さん置いていけとおっしゃってますが、お子さんのお世話はどうするのでしょうか?昼間とか。仕事ですよね🤔?
私も里帰り先は昼間はみんな仕事でいないけど夜には帰ってきて母がご飯作ってくれる。家に戻ったら旦那は7時ー23時頃まで家にいないという生活でした。似た感じですよね。
また御実家に帰られたらきっと心身休まってリフレッシュになると思います。でもずーっと御実家に住むわけにはいかないですよね。また家に戻ってきたら辛くなって…て繰り返しになるのかなと💦
心の面を診てもらうために病院に行ってみるのも手だと思います。躊躇されるようなら支援センターで職員さんに話聞いてもらったり保健センターの保健師さんに話聞いてもらったり。そういうのもありかと。もちろんコロナの心配もありますがね。
でも、大人と話すだけでホント息抜きになりますよ。地域の施設やサービスを使って、いまの地で楽しく子育てしていく方法を見つけるのも手かなと思います。その方が前向きな気が…
もうしてらしたらすみません。

  • にゃーこ

    にゃーこ

    実は4月から保育園に入園に決まっているのですが、
    今更になりコロナも怖いしもっと子供と一緒にいたい、と思うようになりました。
    ほんと自分のわがままだと思っているのですが、、
    多分家で誰も話す相手がおらず寂しい気持ちになっているのも事実です
    施設のサポートはうけたいとは思っているのですが
    正直コロナが怖くてあまり出歩きたくはないとおもっています、、
    でも一度相談しようと思います。

    • 3月11日
  • うさ

    うさ

    保育園が決まっているということはお仕事なさるということでしょうか☺️!?お子さんと一緒にいれる時間わずかですものね。その気持ちも分かります。
    でも、お子さんと離れる時間が生み出してくれるものもあると思いますよ。保育園に入れることで保育園の先生や御自分のお仕事の方など関わる相手も増えて、視野が広がって気持ちも楽になってくる可能性もあります。そういう意味で保育園入園も前向きな選択肢として考えてみるといいかもです☺️
    ちなみにご主人は帰りが22時とのことですが、ここについては何か早く帰るために努力してくれる感じはないですか?実家に帰るなと言うばかりで何のフォローもしてくれないのでは頭にきますね。

    • 3月11日
  • にゃーこ

    にゃーこ

    仕事復帰の予定でしたが、
    体調が悪く、復帰は見送る事にしたんです。

    なのでそれもあって保育園入園をやめて実家に帰りたいなと思っていました。
    はい💧
    とりあえずリモートにしても、面倒見るのは無理だと思います💧

    • 3月11日
ぴぴ

ご両親からも旦那さんに話してもらってお子さんと帰った方がいいと思います😢
私も産後里帰りをして1ヶ月で一旦帰りましたが、
母は普通に仕事してましたが時短や休みでサポートしてくれてたのが
一気になくなり帰宅して3日でかなりテンションが落ちるようになりました😭
旦那がいるし、うちは旦那も17時には帰宅してくるのに、です😭
うちは幸い自宅と実家が15分の距離なのと
旦那が私のいいように…と言ってくれたので3日で実家に戻りました🤭
実は未だにほぼ里帰り中で旦那と子供とご飯食べたり自宅に泊まったりもしますが基盤は実家です…(笑)

でもそのおかけでメンタルもやられる前に救われて楽しく育児できてます✨
頼れる先があるなら迷わず戻ったほうがいいです!
ここを我慢したら…とか思ってるうちに自分が病んでるかすら分からなくなったら回復にも時間かかりますよ😭😭

  • ぴぴ

    ぴぴ


    またはお母さんにこっちに来てもらうとかはどうでしょうか?🤔
    そうすれば旦那さんもお子さんと離れず済みますし…💦

    赤ちゃんが少しづつ成長すれば意思疎通はかれたり
    睡眠時間も取れたりするので落ち着くまでは実家に戻るかお母さんに来てもらうなど
    自分がヤバいな、と判別できるうちに対策するのが1番だと思います✨

    行政やらなんやらより気心の知れた頼りたいと思えるお母さんなら
    それに勝る人はいないと思います✨

    • 3月11日
  • にゃーこ

    にゃーこ

    コメントありがとうございます
    私もすぐにでも実家に帰りたいです
    しかも、今住んでいる家の暖房が壊れてて管理会社に相談してるのですが全然取り合ってくれず
    赤ちゃんと毛布にくるまりながら生活しています。
    寒い地域にすんでいるので暖房がないときついです
    ファンヒーターはあるのですが
    すぐ灯油がなくなり、車もないので
    家から徒歩5分かかるガソスタまでくみにいかないといけない状況なので
    なるべくお昼は毛布にくるまっています
    母にもこちらに来てもらえないだろうか?と相談した所
    母はおばあちゃんの介護もしれいるのでお父さんに任せられないので来るのは無理なのと、
    私の旦那の事をあまり好きではなくて
    一緒にいるとストレスがたまる
    と言われました。

    • 3月11日
  • ぴぴ

    ぴぴ

    暖房環境も整ってないなら
    赤ちゃんを思えば旦那さんから実家に行きなと言ってもいいくらいですよね😭💦
    旦那さんは全く聞く耳持ってくれないんでしょうか…?
    そもそも働いてて赤ちゃん置いてけって現実的じゃないですし…

    • 3月11日
  • にゃーこ

    にゃーこ

    はい、、、、
    どんだけこっちは寒い思いして居なきゃいけないんだろうとおもうし
    旦那は帰ってきたらガンガン暖房つけるし腹立ちます、、
    ですよね、、
    保育園にあずけるにしても、19時までに迎えに行けばいいんでしょ?って言われましたが
    19時まで赤ちゃん保育園に朝からずっと預けるのもかわいそうだとおもって、、

    • 3月11日
  • ぴぴ

    ぴぴ


    預けなきゃ生活出来ないなら仕方ないですが
    わざわざお母さんに赤ちゃんを置いていかせて…は、おかしいと思います💦
    とりあえずまた少しだけと期限を決めるなりしても
    1度戻りたいと伝えた方がいいと思います😭

    みんな頑張ってる!と言いますが上には上がいますよ(笑)
    私みたいにまだほぼ里帰り続けてる奴もいますし🤣
    お母さんのメンタルが赤ちゃんに直結するしほんとに大切ですよ✨
    どうしてもならいない間に帰ってしまう…は難しいですかね?😅

    • 3月11日
  • にゃーこ

    にゃーこ

    はい💧
    ありがとうございます😊
    そうなんですね??
    私の周りもほとんどが里帰りをしてて、産後1年くらいは両親に見てもらいながら生活している人ばかりです
    正直とても羨ましいです
    私も何も言わずに帰ってしまおうか、、とも考えています💧笑

    • 3月11日
  • ぴぴ

    ぴぴ


    実家に頼れるならそれに越したことはないですもんね😢✨
    その後の旦那さんがどうでるか…ですが
    話し合いしても無理ならメンタルやられる前に避難したほうがいいと思います💦

    • 3月11日
  • にゃーこ

    にゃーこ

    そうなんですよね、、
    とりあえず限界まで頑張って無理そうなら帰省しようと思います💧

    • 3月11日
  • ぴぴ

    ぴぴ


    どうか無理しすぎず😭✨
    自分でダメだなと判断できるうちに…✨

    • 3月11日
  • にゃーこ

    にゃーこ

    ありがとうございます😊
    なるべく早く帰る方向で考えていきたいと思います🙇‍♀️

    • 3月12日
ともみ

生後5ヶ月の子を夜10時帰宅のご主人が面倒見きれますかね?ムリでしょう、、
ご主人も娘さんと会えないのは辛いかもしれませんが母親の体調が1番大切です。
どうしても里帰りしてほしくないなら会社にムリ言ってでも早く帰るとか貴女の話をしっかり聞くとかご主人が歩み寄るべきですね。
産後鬱の大変さを少しも理解しようとする姿勢が見えません。育休取るなりなんなりして徹底的に寄り添う覚悟がないなら子を置いて帰れなんて言うもんじゃないです。
我儘と言うなら1歳にも満たない子を母親から離そうとしているほうがよっぽど我儘です。

  • にゃーこ

    にゃーこ

    コメントありがとうございます
    私がわがままなのかなとかなり自分を責めてしまっていました。
    貴方の言葉にとても救われました、、
    ありがとうございます
    旦那はもし、里帰りするのであればシフト制に変えてもらってか、リモートにしてもらって面倒を見ると言っていますが正直考え方が甘いと思います
    うちの子はおっぱいがないとぐぜって泣き止まないし
    リモートにしたところで仕事にならないと思います
    私がこんなにきついんだよって説明しても、きついのは分かるけど他のお母さんだってやっていることでしょう?と言われました
    確かにそうです
    でも体調も心も安定してないないため普通のお母さんのように出来ないのです
    そんな自分をとても責めてしまいます
    この間、喧嘩になって、産んだのは私だし、妊娠中もきつい思いして産んだのは誰よ?!私だよ?!
    と言ってしまいました
    それは少し反省しています。
    旦那も父親なのですから
    でも、そんなにきついなら俺の実家で見てもらえばいいんじゃない?と言われました
    旦那のお母さんは嫌いではないんですが他人だし気つかうし、部屋は汚いし
    逆にストレスになるとおもうんです。
    正直子供も任せられません。
    どうしたら納得してもらえるのか考え中です、、

    • 3月11日
  • ともみ

    ともみ

    旦那さん甘いですね
    リモートとかシフトで面倒見れるって言うなら今日からやって日中も手伝ってよって話です😷
    お子さんは少し可哀想ですが丸2日くらい手を出さずにやらせてみてはどうでしょう?
    他のお母さんと比べるなんで言語道断です!
    皆さん生活背景は全然違うし子や自身の性格だって違うんですから!
    旦那の実家で見てもらえってまた無神経な、、
    私は主人と保育園から一緒で義母も小さい頃から知っていますが普通に気は遣いますしLINEが入るだけでちょっと構えます💦
    やはりご主人の休みの日に一日でも丸投げしないと、、
    休みの日くらい休ませてくれなんて言った日にはホラね?育児に休みはないんだよ?って話です👹

    • 3月11日
  • にゃーこ

    にゃーこ

    この間旦那が休みの日任せてましたが、
    子供の面倒はみるのですが、
    家事と両立できてなくて
    結局家事は私
    子供の面倒みてくれるのはありがたいですが、
    家事もしかっかりやってほしいです

    • 3月11日
  • ともみ

    ともみ

    家事は実家に頼ろうとか思ってるんでしょうね😓
    ご主人が今!この大変な時にシフトやリモートにしてくれて大人2人の力が使えるなら頑張ってもいいけどそれでもダメならごめんね帰るわです😷
    他の方へのお返事で見ましたが暖房問題、、
    それは里帰りしていい案件です、、
    義母がご主人を叱ってくれたらラクなんですがねぇ、、🙄

    • 3月11日
  • にゃーこ

    にゃーこ

    はい💧
    でも旦那のお母さん週5.6でパートいってるし、無理だと思うんですよ、、
    そうなんですよね、、
    めっちゃくちゃ寒くて赤ちゃんも風邪ひいてしまわないか心配で💧

    • 3月11日
  • ともみ

    ともみ

    義母も忙しいその状態だと場合によっては貴女が悪者にされちゃいそうですね💦
    何とか良い妥協案が見つかればいいのですが、、
    とにかくお母さんと赤ちゃんの健康が1番大切です!
    鬱は可能な限り周りのサポートを受けて小康状態を保つのが大事です(実母が鬱でした)
    本人にしか分からない苦悩があります。
    気持ちがご主人に伝わりますように、、🙇‍♂️

    • 3月11日
  • にゃーこ

    にゃーこ

    はい、、もともと旦那のお母さんは里帰り出産をあまりいいとは思ってなくて必ず旦那の味方するし、
    私の事理解してくれないとおもいます、、
    ありがとうございます
    私の母も鬱になったことがあるので、本当にこの辛さは本人にしかわからないよねって言ってくれてます
    ご相談ありがとうございました🙇‍♀️

    • 3月11日
deleted user

もう必要ないかも知れませんが、産後うつなら診断書があれば復職せずとも保育園に入れることが出来ますよ。お薬が出ているなら、確実に診断書はもらえるはずです。

うつだと支援センターとかイベントとか行く気になれないと思うので、保育園で他の子と交流できるのは、すごくありがたいと私は思っています。

産後うつは育児や家事から解放されることがとても大事です。
私は精神疾患持ちなので、産後半年は夫にも育休を取ってもらい、四月より生後半年で保育園に入れることにしました。

夫の育休は、私の育児負担軽減と話し相手の確保のためです。
家事はルンバ、衣類洗濯乾燥機、食洗機、宅食を導入しているのでほとんどやることはありません。ゴミ捨てやお風呂掃除は夫がやってくれています。私は何もしてません。

精神疾患持ちは、これくらいの環境が整っていないと回復できないと思います。お陰で私は産後も悪化することなく、春から働く予定です。

ご実家に帰られるのは良いかと思いますが、その場凌ぎの解決にしかならないと思うので、一旦ご実家に帰られた際に、とにかく自分が楽をするようにシステム化してみてください。

多少お金はかかるかもしれませんが、精神疾患は長引くと本当に大変です。人生が変わってしまいます。どうか、無理なさらないでくださいね。