※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽむぽむ🐰
子育て・グッズ

子供の人見知りの克服方法やコロナ禍での子育てについて相談中。夫は人との関わりを持たせたいが、コロナ禍で神経質。人見知りを克服する方法や子供の成長のための取り組みについて知りたい。


子供の人見知りはいつまで続くのでしょうか?

先日、ママ友とその子供とで遊びました。
その子供はうちより2ヶ月ほど月齢が下なのですが人見知り、物怖じせず、私や周りの人が抱っこしたり近づいてもニコニコしていました。聞くと普段からあまり人見知りしないとのこと。

一方娘は夫と私以外の人が視界に入ったり、近付いたりすると緊張して顔が強張ります。抱っこをするとギャン泣き…。
家では騒がしいので内弁慶な感じです。

夫は『もっと人との関わりを持たせた方がいい。支援センターやママ友会、俺の友達家族と交流を持とう!』と言っています。
たしかに言いたいことは分かるのですが、このコロナ禍。どうしても神経質になってしまいます。(夫に伝えましたが、コロナを気にしていたらキリが無い!と言われました)

夫の友達家族と交流をするとなるとマスクなしでの飲食が付いてきますし、ママ友会だと私と同じような気持ちのママさんも多いので誘いづらいですしなかなか厳しいかなと思います。

夫自身、人見知りで苦労しているのでより一層娘の人見知りが気になるようです。

人見知りを克服する方法ってあるのでしょうか。
また皆さんはコロナ禍での子供の成長や発達のためにどんなことをされてますか?


コメント

まっこ

うーん、なかなか周りが克服しようと思っても難しいと思います💦

昔よく遊んでた子がとんでもなく人見知りすごい子で、毎日毎日会っててもなっかなか慣れませんでした。
お母さんは社交的で家にもじっとしれられずお出かけしまくりな人でしたが、それでも子供たち2人とも人見知りでした。

今は6年生と4年生ですが…
ものすっごい社交的!!ではないにしても、小さい頃よりは比較的コミュニケーション取れるようになってる印象です。

  • まっこ

    まっこ

    一生ムリ!!ってことではなく、克服しようと周りがなにかしてもすぐには難しいってだけで、成長につれて本人なりに周りと関わっていけるようになるということです!!

    • 3月10日
  • ぽむぽむ🐰

    ぽむぽむ🐰

    回答ありがとうございます!
    確かに本人の気持ちもありますもんね🤔✨
    これから社会に出るようになればまた変わりますよね!

    • 3月10日
はじめてのママリ🔰

まだそんなに心配しなくて大丈夫ですよ。人見知りは発達の過程で、多くの人が通る道、ちゃんとパパママと愛着関係築けてる証拠です。
0歳の2ヶ月差ってすごく大きいので、そのお友達のお子さんも2ヶ月後には人見知りしてるかも😅あとはそれぞれの性格があるので。
我が家の1歳4ヶ月の次男も、今絶賛人見知りです!
3歳の上の子も、一時期は人見知りありましたが、今は公園で知らない子にも話しかけに行く積極的な子になりました😅
無理に他の子と交流させなくても、公園や支援センターなどで、他の子がいる環境でママと遊ぶ、という経験から少しずつ慣れていくかもしれません😊

  • ぽむぽむ🐰

    ぽむぽむ🐰

    回答ありがとうございます!
    『愛着関係を築けている証拠』という言葉に嬉しくなりました🥲✨
    少しずつ慣れさせていきたいです✨

    • 3月10日
はじめてのママリ

1歳前後って第二次人見知りの時期ですよね😂
今まで人見知りがなかった子も
人見知りする子が増える時期ですよ👍

うちは生後2ヶ月から支援センターにもバンバン行ったしママサークルみたいなのもバンバン参加したしベビースイミングとかリトミックとかもバンバンやらしましたがどこ行っても
親がどう頑張っても人見知りは直りませんでしたよ(笑)

しかしやっと話せるようになってからは少しずつお友達とも遊べるようになってきました😊
でも人見知りは相変わらずです😂

自分自身も幼少期は4人兄弟の末っ子で賑やかなはずなのに人見知りでしたが年少さんくらいから社交的になりました!

まだまだ全〜然!気にしなくても良いですよ〜♡